※『赤本黒本青本書誌』「赤本以前之部」(木村八重子著)
 ☆ 寛保三年(1743)
 ◯『赤本黒本青本書誌』
  ◇赤本〈刊年未詳だが、下記解題記事から寛保三年刊?とした〉
  『千本左衛門』「山本重春書」「山本重春筆」商標(◯に「山」)山本板
   〈解題、寛保三年三月大坂豊竹座初演『風俗太平記』に歌舞伎の要素を加えた絵尽風の作品とする〉
 
 ☆ 延享二年(1745)
 ◯『赤本黒本青本書誌』
  ◇赤本〈刊年未詳だが、下記解題記事から延享二年刊?とした〉
  『【新版軍法】富士見西行絵尽』「山本重春書」題簽「◯に山」山本板
   〈解題、延享二年二月竹本座初演の『軍法富士見西行』の絵尽しと見られる作品とする〉
 
 ☆ 延享四年(1747)
 ◯『稗史提要藁本』(漣水散人編・天保年間成立)
  ◇草双紙
  〝板元の部 鱗形 山本【作者画工/山本重春】〟
   〈板元の山本は山本九左衞門で富川房信(後に吟雪)の画名をもつ。作者画工の山本重春と山本九左衞門とは同じ山本
    を名乗るが、その関係はよく分からない〉
 
 ☆ 延享五年(1748)
 ◯『吉原細見年表』(延享五年刊)
  『丸山土産』延享五年春「盛月堂 山本重春書」横小本 山本板
       「細見改売所 不川屋惣八」「細見山本板改売所 げんきん屋八蔵」
 
 ☆ 寛延(1748)以前
 ◯『赤本黒本青本書誌』(寛延以前刊)
  ◇赤本
  「した切すゝめ」(柱題)「山本平七郎重春之書」「山本重春筆」商標(◯に「山」)山本板
   〈「仮年表」寛延以前とする〉
 
 ☆ 寛延元年(1748)
 ◯「日本古典籍総合目録」(延享五年刊)
  ◇黒本 青本 
   山本重春画『延喜之帝』『紅皿闕皿昔物語』 
 ◯『【改訂】日本小説書目年表』(延享五年)
  ◇黒本 青本
   山本重春画『猿犬出入桜』山本重春画 同作〈「日本古典籍総合目録」は画工名不記載〉
 ◯『浮世絵年表』p99(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
  「寛延元年(七月十八日改元)戊辰」
  〝正月、山本重春画作『紅皿缺皿昔物語』あり。蓋し黒本なり〟
 
 ☆ 寛延二年(1749)
 ◯『稗史提要藁本』(漣水散人編・天保年間成立)
  ◇草双紙
  〝板元の部 鱗形 山本
        熟茶の始【作者画工/山本重春】
        日本蓬艾の始(同上)〟
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
  ◇黒本 青本(寛延二年刊)
   山本重春画
   『日本蓬艾始』 山本重春画 同作 山本板
   『熟茶の始』  山本重春画 同作 山本板
   『三輪山猿手柄』山本重春画 同作 山本板
 
 ☆ 刊年未詳
 ◯『赤本黒本青本書誌』
  ◇黒本(刊年未詳)
  『した切すゝめ』「山本平七郎重春之書」「山本重春筆」商標「◯に山」山本板
 ◯『草双紙事典』
  ◇草双紙(刊年未詳の作品。署名と作品名)
   山本重春  『千本左衞門』
   山本重春書 『富士見西行絵尽』
   山本平七郎重春作・画『紅皿闕皿昔物語』
 
 ☆ 没後資料
 ◯『浮世絵師便覧』p234(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
  〝重春(ハル) 山本氏、草双紙あり、◯安永〟
 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(34/103コマ)
  〝山本重春【安永元年~九年 1772-1780】其の伝詳ならず〟
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
  (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
  〝重春 山本平七郎、安永の頃〟
 
 ◯「日本小説作家人名辞書」p8/42(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
  〝山本重春 通称平八郎、江戸の浮世絵家。「富士見西行絵尽」(赤本)の作者〟
 ◯『浮世絵師伝』p82(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝重春 山本義信の前名〟
 
 ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
  〔山本重春画版本〕
   作品数:7点
   画号他:重春・山本重春
   分 類:赤本1・黒本3・黒本青本2・評判記(吉原細見)1
   成立年:寛延1~2年(5点)
       寛政頃   (1点)
   〈寛政頃とあるのは「吉原細見」の『丸山土産』〉