別称 重政 柳川重信二代(初代柳川重信の婿)
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
☆ 文政九年(1826)
◯「読本年表」(文政九年刊)
柳川重山画『絵本梅花春水』後編「画工 柳川重山図絵」南仙笑楚満人作 大坂屋半蔵他板 ①
見返「柳川重政画」
◯「人情本年表」『【改訂】日本小説書目年表』(文政九年刊)
柳川重山作『恋情穿語』初二編 春川英笑画 柳川重山・南仙笑楚満人作
〈〔目録DB〕の柳川重山作。画工ではないが収録した。〔事典〕の書名は『三人娘』〉
☆ 天保三年(1832)
◯『増訂武江年表』2p85(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(天保三年十一月二十八日、柳川重信逝去の記事中)
〝無声云ふ、志賀理斎が子は重山といひ、後二代目重信となりしなり〟
〈「無声」とは『増訂武江年表』の編者・朝倉無声〉
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③315(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「柳川重信」の項)
〝(筆者注、重信)天保三年十一月歿す、門人重山、続て其業をなせり、按るに、重山は師重信の聟とな
れり、馬琴作の侠客伝二編五ノ巻の末二丁、重信病おもりし其時、重山続て画しものなり〟
◯『馬琴日記』第三巻p339(天保四年三月八日付)
〝古人柳川重信壻、鈴木左源二事柳川重正初て来ル。丁子や平兵衛同道、紹介ス。旧冬重信病死の節の謝礼、
且、自分の画已来所用等之頼也〟
〈この柳川重正は、柳川重信が病状重篤になった時、板元丁子屋平兵衛が云った〝(俠客伝の)残りさし画四丁は、重
信婿重政に画せ候〟(昨年閏十一月五日記事)の重政と同人である。ところで渓斎英泉の『無名翁随筆』には〝(重
信)天保三年十一月歿す、門人重山、続て其業をなせり、按るに、重山は師重信の聟となれり、馬琴作の侠客伝二編
五ノ巻の末二丁、重信病おもりし其時、重山続て画しものなり〟とある。この記事からいえば、この重正(重政)は
柳川重山と同人である。ところが馬琴はこの年の十月二十一日に柳川重信二代と表記するまで、重山ではなく重正あ
るいは重政と記している〉
◯「天保四年癸巳日記」③475 九月廿日(『馬琴日記』第三巻)
〝鈴木左源二事、画工重政来ル。予、対面。俠客伝四集二の巻の壱、かしら其外画直し、持参、見せらる。
一覧の処、玄関前ニ砂利画キ有之、蛇足也。八重ニ成候間、小石入候はりかごハ、此方ニてはりけし畢。
同さし画の弐下画も見せらる。それ/\示教、右用談畢て、帰去〟
〈次条にもあるように、重政(重正)と二代目柳川重信(重山)はともに「鈴木左源二」とあるから同人であるが、馬
琴はなぜか重山と記さず、重政あるいは重正で通していた〉
◯「天保四年癸巳日記」③496 十月十六日(『馬琴日記』第三巻)
〝(丁子屋の小者)根岸重正方へ直しニ遣ス。(中略)根ぎしより帰来。重正方ニて直し出来、直し様未
佳といへども、そのまゝ写本へとぢ入、同巻十五丁より廿七丁迄、校合済、写本わたし遣す〟
〈十月十六日の時点ではまだ重正と記している。『開巻驚奇俠客伝』四集担当の重正(重政)の方は、馬琴の望むよう
な方向に挿画がいかないようで、直しが多い。しかしこれ以上やっても無駄と思ったのか「直し様未佳といへども」
と未練を残しながらも校合済にしてしまった〉
◯「天保四年癸巳日記」③500 十月廿一日(『馬琴日記』第三巻)
〝鈴木左源二事、画名柳川重信(ママ)来ル。予、対面。俠客伝四集五の巻さしゑの弐、猿の処出来、見せら
る。但、四の巻さし画の弐ふりかへに成候趣、示談〟
〈馬琴はこの日からこれまでの記名・重政(重山)を柳川重信に改める。この日の来訪は襲名の挨拶廻りであろうから、
十月二十一日の直前に襲名したのであろう〉
☆ 天保十五年(1844)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
「葛飾北斎系譜」(雷斗門人 名前のみ)
☆ 没後資料
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
◇「宮川氏系譜」⑪187
「宮川長春系譜」〝雷斗───柳川重信───二世重信 重山〟
◇「重山」の項 ⑪219
〝重信門人にして、後、師の聟となれり。馬琴作侠客伝二編五巻の二丁重信病おもく重山続て画しもの也。
初編は英泉画なり。彩色摺にて藤袴(小枝繁作)といふ画本あり〔割註 麹町角丸玉板〕。二世重信、
根岸に重す。
里見八犬伝 馬琴作〟
◯『浮世画人伝』p121(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「葛飾北斎系譜」〝二世 重信(初代重信門人)初名重山〟
◇「柳川重山」の項 p126
〝柳川重山(ルビやながわぢうざん)
柳川重山、字は子義、通称は谷城季三太雪蕉と号す。柳川重信の高弟にして其女を娶れり。重信の歿後
其名を継ぎて、二世重信と称しき。馬琴が著作か侠客伝』第二輯の挿画を作るに至りて、師重信が病篤
きに会し、僅に其輯末二丁を描きて筆を擱けり、其後、里見八犬伝巻末の挿画を物し、頗る好評を得た
りき〟
◯『浮世絵師伝』p85(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝重山 二代重信の前名(ヂウザン)〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文政六年 癸未」(1823) p198
〝正月、柳川重山の『絵本ふぢはかま』出版〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔重山画版本〕
作品数:3点 画号他:柳川重山 分 類:人情本2・読本1
成立年:文政9~11年(2点)
天保3~4(1点)