別称 正高 治信(はるのぶ)
※〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」
〔漆山年表〕 :『日本木版挿絵本年代順目録』
〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』
☆ 天和元年(延宝九年・1681)
◯「艶本年表」(延宝九年刊)
杉村治兵衛画
『絵本恋の丸はだか』墨摺 大本 一冊〔日文研・艶本〕〔白倉〕
巻末「延宝九酉仲夏中旬 通油町板本井筒屋開之」
(白倉注「序文に「枕評判丸はだか」この時期としては珍しく人物姿態の近接画法を用いたもの。のちの北斎春画の
先駆作といってよい」)
『らくあそび』墨摺 大本 一冊「大和絵師杉村治兵衛図」薮田板 延宝九年〔白倉〕
☆ 天和二年(1682)
◯『好色本目録』柳亭種彦著(『新群書類従』巻七・p155)
〝古今好色男 大本二冊 天和二年〈*1682〉江戸板
下の巻に「右此枕(一字欠)双子は杉村氏治信真蹟秘術をつくし彼是集めて巻冊となし、首尾を加へ云
々」とありて、菱川が書風に似たり、曳尾庵の印本『江戸図鑑』浮世絵師の部に杉村治兵衛といふ者あ
り、彼が筆なるべしといへり、『図鑑』には正高とあり、治信後に正高と改めしか猶考ふべし、頭書に
吉原通ひの馬の事、吹矢町見世物の事ありて、江戸板なること疑ひなし〟
〈国文学研究資料館の「日本古典籍総合目録」は、杉村春信画・天和四年刊とする。曳尾庵は加藤元亀、風俗随筆『我
衣』、また『浮世絵類考』曳尾庵本で知られる。『江戸図鑑』は石川流宣、元禄二年(1689)刊行の江戸地誌『江戸図
鑑綱目』、その「板木下絵師」として「杉村治兵衛正高」の名がみえる〉
◯「艶本年表」〔白倉〕(天和二年刊)
杉村治兵衛画
『小袖もやうまくら絵』墨摺大本一冊「大和絵師書之」柱題「大まくら」井筒屋三右衛門板 天和二年
『古今好色男』墨摺 大本 二冊「杉村氏治信(はるのぶ)」天和二年
(白倉注「のちに『ふり袖枕』(宝永六年・1709)『世々の花園』などと改題再摺」)
☆ 貞享元年(天和四年・1684)
◯『初期浮世草子年表』(天和四年)
◇浮世草子
『古今好色男』大本 二冊 天和四年刊
署名「杉村治信真跡」 跋 梅松軒西村半兵衛跋
版元 京都 西村市郎右衛門・同 坂上庄兵衛・江戸 松会板
◯「日本古典籍総合目録」(天和四年刊)
◇艶本
杉村春信『古今好色男』二冊 杉村春信画
(注記「改題本に「振袖枕」「世々の花園」あり、日本艶本目録(未定稿)等による」)
☆ 貞享二年(1685)
◯「艶本年表」〔白倉〕(天和四年刊)
杉村治兵衛画
『好色花盛り』(仮題) 墨摺 手彩色 間判 十二枚組物 貞享二年頃
(白倉注「画面上部に小咄を記し、画はその挿絵となっている。極彩色に手彩されている。「欠題組物Ⅲ」に同じ」)
『恋の草花』(仮題) 墨摺(筆彩) 大本 一冊 貞享二年頃
『好色初梅』(内題) 墨摺 大本 一冊 貞享二年頃 杉村治兵衛画か
☆ 貞享四年(1687)
◯「艶本年表」〔白倉〕(貞享四年刊)
杉村治兵衛画
『三世相性枕』墨摺 大本 三冊 伊勢屋伊兵衛 松坂屋喜兵衛板 貞享四年
(白倉注「近江屋九兵衛板は後摺本。男女の相性について説いたもの」)
『楽の上もり』墨摺 大本 一冊 表紙屋七右衛門・鎰屋平右衛門板 貞享四年
☆ 元禄二年(1689)
◯『江戸図鑑綱目』乾(石川流宣俊之編作・元禄二年(1689)刊)
〝廿五 浮世絵師
橘 町 菱川吉兵衛師宣
同 所 同 吉左衞門師房
廿六 板木下絵師
長谷川町 古山太郎兵衛師重
浅 草 石川伊左衞門俊之
通油町 杦村治兵衛正高
橘 町 菱川作之丞師永〟
〈『石川流宣画作集』吉田幸一編・近世文芸資料24・古典文庫刊。「板木下絵師」は板下絵師と同義であろう。それに
しても、現在なら浮世絵師として一括するものを、編者石川流宣はなぜ浮世絵師と板木下絵師とに分けたのであろう
か〉
☆ 元禄七年(1694)
◯「浮世草子年表」(元禄七年刊)
杉村治兵衛画?
『風流鎌倉土産』木目氏 江戸 菱屋宇兵衛板 元禄七年正月刊〔初期浮世〕画工は渋井清『初期板画』に拠るとする
☆ 元禄八年(1695)
◯「浮世草子年表」(元禄八年刊)
杉村治兵衛風画
『好色酒呑童子』杉村治兵衛風画 桃林堂蝶麿著 みすや又右衛門板 元禄八 ①(注:改題本に「好色栄花女」あり)
〈書誌による。〔霞亭文庫〕に画像あり〉
◯「艶本年表」〔白倉〕(元禄八年刊)
杉村治兵衛画
『好色連理松』墨摺 半紙本 五冊 桃隣堂(桃の林=桃林堂蝶麿、太白堂桃隣の戯号)作 元禄八年
☆ 元禄十年(1695)
◯「往来物年表」〔国書DB〕(元禄十年刊)
杉村治兵衛画『御成敗式目絵抄』奥付「絵師 杉村次兵衛」須藤権兵衛 元禄十年正月刊
◯「艶本年表」〔白倉〕(元禄十年刊)
杉村治兵衛画
『好色尾長鳥』墨摺 半紙本 五冊「杉村治兵衛」みやす板 元禄十年
『美人角力』 墨摺 半紙本 五冊 元禄十年
☆ 元禄十一年
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(元禄十一年刊)
杉村画『庭訓往来図画』大本一冊 絵師 杉村氏(正高歟)鱗形屋板
☆ 元禄年間(1688~1704)
◯「元禄年間記事」1p105(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
〝浮世絵師 橘町菱川吉兵衛、同吉左衛門、古山太郎兵衛、石川伊左衛門、杉村治兵衛、石川流宣、鳥井
(ママ)清信、菱川作之条〟
☆ 宝永六年(1709)
◯「艶本年表」〔目録DB〕(宝永六年年刊)
杉村治兵衛画『ふり袖枕』三冊 杉村治兵衛画
(注記「古今好色男の改題本、日本艶本目録(未定稿)による」)
☆ 刊年未詳
◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(刊年未詳)
杉村治兵衛画
「欠題艶本」墨摺 大本 一冊
「欠題組物」墨摺 大判 十二枚
12図 屏風「萬町 清兵衛板/絵師(空白)」
☆ 没後資料
☆ 寛政十二年(1800)
◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱439(寛政十二年五月以前記)
〝元禄二巳年板の江戸図鑑に、浮世絵師 通油町 杉村治兵衛正高〟
(上掲元禄二年の項参照)
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③282(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「菱川師宣」の項、元禄二巳年板『江戸図鑑』記事)
〝浮世絵師 【通油町】 杉村治兵衛正高〟
☆ 天保十二年(1841)
◯『用捨箱』〔大成Ⅰ〕⑬219(柳亭種彦著・天保十二年刊)
「大女房阿与米 附甫春」の考証
〝杉村治信の画本ン〔古今男〕〔割註 天和四年印本〕の頭書に(以下略)〟
☆ 天保十三年(1842)
◯『足薪翁記』〔大成Ⅱ〕⑭67(柳亭種彦著・天保十三年以前成立)
(「大女房」の考証)
〝杉村治信の「絵本古今男」〔割註 天和四年印本〕〝
〈柳亭種彦の言う「杉村治信」や「古今男」は、「日本古典籍総合目録」では杉村春信作の艶本『古今好色男』となっ
ている〉
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
〝浮世絵師【通油町】 杉村治兵衛正高〟
☆ 嘉永三年(1850)
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1376(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
〝杉村治兵衛正高 住通油町(イ塩町)同書(『武江年表』)〟
☆ 昭和年間(1926~1987)
◯『浮世絵年表』p57(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
「元禄一〇年 丁丑」(1697)
〝正月、杉村次兵衛の画ける『御成敗式目絵抄本』出版〟
◯「日本古典籍総合目録」(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
(杉村治兵衛名の作品)
作品数:3点
画号他:杉村治兵衛
分 類:絵画1・艶本1・法制(御成敗式目)1
成立年:元禄10年(1点)
宝永6年 (1点)
(杉村春信名の作品)
作品数:1
画号他:杉村春信
分 類:艶本1
成立年:天和4年
〈「日本古典籍総合目録」は杉村治兵衛の別号として杉村春信をあげ、天和四年刊の艶本『古今好色男』を同人画とし
ている〉