☆ 文化三年(1806)
◯「滑稽本年表」(文化三年刊)
尋跡斎雪馬画『癡漢三人伝』「雪馬画」感和亭鬼武作 相模屋仁右衛門 ①
☆ 文化五年(1808)
◯「読本年表」(文化五年刊)
尋跡斎雪馬画『久智埜石文』「北馬家弟 尋跡斎雪馬画」千霍庵万亀作 中村久蔵他板 ⑪①
☆ 没後資料
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪237(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
(京都・菊屋喜兵衛板「絵手本并読本附録」の項)
〝絵本口之碑 五冊 千鶴庵万亀作、為説斎雪間画〟
〈「為説斎雪間」は尋跡斎雪馬の誤り。「国書基本DB」は『久智野石文』千鶴庵万亀作・尋跡斎雪馬画、文化五年刊
とする〉
◯『浮世絵師便覧』p240(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝雪馬(セツバ) 大坂の人、尋雪斎と号す、諸本あり、◯弘化〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝尋雪斎雪馬【文政元~十二年 1818-1829】大阪の人にて、読本を画けり〟(72/103コマ)
〝尋跡斎雪馬 雪嶠 千万【天保元~十四年 1830-1843】以上三人、其の伝詳ならず〟(80/103コマ)
◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝雪馬
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】弘化
大阪の人、尋雪斎(一に尋跡斎とす)読本の挿画あり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔尋跡斎雪馬画版本〕
作品数:2点
画号他:雪馬・尋跡斎雪馬
分 類:読本1・滑稽本1
成立年:文化3・5年(2点)
〈文化三年(1806)は感和亭鬼武の滑稽本『癡漢三人伝』、同五年は千鶴庵万亀作の読本『久智野石文』である〉