Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ せってい はせがわ 長谷川 雪堤
浮世絵師名一覧
〔文化10年(1813) ~ 明治15年(1882)3月15日・70歳〕
※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」
☆ 文政九年(1826) ◯
長谷川雪堤
書画会 文政九年三月廿八日 湯島天神社内 松金屋定七亭
(「浮世絵師の書画会」久保田米斎著 『錦絵』第十六号所収 大正七年刊)
〝 名発画会 三月廿八日 於湯島天神社内 松金屋定七亭 開催申候間 御来臨 偏に奉希候 諸先生/出席 長谷川雪旦男 長谷川雪堤拝〟 ☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(天保元年刊)
長谷川雪旦画
『書画帖』一帖 文晁・文一・法橋雪旦・杏斎雪堤・雲峰・為一・其一・武清・蹄斎・ 崋山等画 大窪詩仏序 ☆ 天保初年(1830~) ◯『江戸現存名家一覧』〔人名録〕②308(天保初年刊)
〈当時現存の「画家」として名があがる〉
☆ 天保二年(1831)
◯「日本古典籍総合目録」
(天保二年刊)
◇地誌
長谷川雪堤画
『日光山一覧』三冊 長谷川雪堤画
〈版本ではなく自筆〉
☆ 天保四年(1833)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(天保四年刊)
◇絵本
長谷川雪堤画
『綿圃要務』二冊 雪堤 暁鐘成写 大蔵永常著 小林新兵衛板 ☆ 天保七年(1836)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(天保七年刊)
長谷川雪堤画
『東都名家苑』一冊 文晁・法橋雪旦・雪堤 ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』初編「ハ部」〔人名録〕②35(天保七年刊) 〝画 雪堤【名宗一、字松斎、雪旦男】同居(下谷三枚橋)長谷川雪堤〟 ☆ 天保九年(1838)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(天保九年刊)
長谷川雪旦画
『東都歳事記』四巻 東都長谷川雪旦図画 男松斎雪堤補画 斎藤月岑編 千鍾房・青藜閣合板 ☆ 天保十年(1839)
◯「日本古典籍総合目録」
(天保十年刊)
◇地誌
長谷川雪堤画
『相中留恩記略』二十三巻 長谷川宗一画 福原高峰撰 天保十年成立 △『声曲類纂』〔岩波文庫本〕(斎藤月岑著・天保十年成立・弘化四年刊) ◇「巻之一」p38 〝巻中の図画
長谷川雪堤
先生の筆多く又高島千秋千載二子の縮図あり。古板本を模するもの、編者の自 筆にして、尤拙し。玉石混すへからす。画上の落款をもて分つへし〟
〈「高島千秋千載二子」とは高島千春ゆかりの者であろうが未詳〉
◇挿画 p60 〝寛永正保の頃の古画六枚屏風の内縮図 模本高島千春先生蔵 (「一節切の笛吹さま」等の図、「若衆歌舞伎」の図あり。落款に「雪堤」「雪堤画印」とあり)〟 ◇「正保慶安の古画京師芝居の図」p83 (「
松斎雪堤
模」の落款) △『声曲類纂』の奥付 p358 〝画図 同〈注、東都〉下谷/長谷川雪堤宗一〟 ☆ 天保十一年(1840)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
◇絵本
天保十一年刊)
長谷川雪堤画
『嵯峨八景』長谷川雪旦 同雪堤画 田喜庵護物編 ☆ 弘化二年(1845)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
◇絵本
弘化二年刊)
長谷川雪堤画
『調布玉川絵図』一軸 巌松斎長谷川雪堤画 相沢伴主著 ☆ 弘化四年(1847)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
◇絵本
弘化四年刊)
長谷川雪堤画
『声曲類簒』六冊 画図東都下谷長谷川雪堤宗一 斎藤月岑著 ☆ 嘉永四年(1851~) ◯『古画備考』三十上「近世二」中p1279(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆) 〝長谷川雪堤 名宗一、字松斎、雪旦男〟 ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(安政元年刊)
長谷川雪堤画
『成田名所図会』五冊 長谷川雪堤真写 他画 ☆ 安政二年(1855)? ◯『睡余操瓢』〔新燕石〕⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」p8(斎藤月岑書留・明治三年頃記) 〝嘉永卯(ママ)十二月長谷川雪堤子にて見る、かの家仏事の時浅草海苔を贈られし上は包に なき人のあとゝふけふの円居には御のりにまさるものやなからむ 真鳥上〟
〈「嘉永卯」は存在しない。「卯」が安政卯であれば同二(1855)年。父雪旦は天保十四年(1843)の没。「仏事の時」と あるのは十三回忌に相当しようか。「真鳥上」は未詳〉
☆ 安政五年(1858)
◯「日本古典籍総合目録」
国文学研究資料館)
◇地誌
安政五年刊)
長谷川雪堤画
『成田名所図会』五巻 長谷川雪堤画 中路定俊著 嘉永七序 安政五刊
〔目録DB〕
☆ 安政六年(1859)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕(安政六年刊)
蘭泉画
『本化高祖累歳録』五冊 法眼雪旦 堤等舟筆 蘭泉画 鄰松画 山本春重画 長谷川雪堤 北尾政演 東牛斎蘭香行年七十歳画 長谷川雪瑛 春英画 法橋関月 寛政甲寅原版歟 深見要言輯 広岡屋幸助求版
〈寛政甲寅は寛政六年。〔目録DB〕は寛政五年刊とする。但し画工名はなし〉
◯『書画薈粋』二篇〔人名録〕④541(畑銀雞編・安政六年三月刊) 〝画家【名雪堤、字宗一、号松斎、下谷和泉橋通三枚橋、長谷川雪堤】 江戸ノ人、雪旦翁ノ男ナリ、幼キトキヨリ画才人ニ秀デ、或長ズルニ随ヒ能ク翁ノ画法ヲエトクシ、是 ヲ画クニ気韻アフルヽガ如ク、衆人ミナ奇ト称シテ感歎スル〟 ☆ 安政七年(万延元年(1860)) ◯『安政文雅人名録』「世之部」〔人名録〕②180(細谷義兵衛編・安政七年刊) 〝画 雪堤【名宗一】下谷三枚橋 長谷川雪堤 ☆ 文久元年(1861) ◯『【江戸現在】広益諸家人名録』三編「セ部」〔人名録〕②123(文久元年刊) 〝画 雪堤【名宗一】下谷三枚橋 長谷川雪堤〟 ☆ 文久三年(1863) ◯『文久文雅人名録』「世之部」〔人名録〕②242(細谷義兵衛編・文久三年刊) 〝画 雪堤【名宗一】下谷三枚橋 長谷川雪堤〟 ☆ 慶応三年(1867)
◯「日本古典籍総合目録」
国文学研究資料館)
◇伝記
慶応三年刊)
長谷川雪堤画
『日蓮大士真実伝』五冊 厳松斎宗一画 小川泰堂編述 日蓮宗大教院板
〔目録DB〕
〈巌松斎宗一は雪堤の別称〉
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
◇絵本
明治元年刊)
長谷川雪堤画
『日蓮大士真実伝』五冊 画師長谷川雪堤巌松斎宗一 小川泰堂編
〈初版は慶応三年刊〉
☆ 明治三年(1870)
◯「絵本年表」
〔漆山年表〕
◇絵本
明治三年刊)
長谷川雪堤(宗一)画
『武家童観抄』四冊 雪堤・長谷川宗一画 市川清流著 従五所好斎蔵板 ☆ 明治九年(1876) ◯『米国博覧会報告書』第2巻「日本出品目録」(米国博覧会事務局 明治9年刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
(フィラデルフィア万国博覧会 明治9年5月10日~11月10日) 〝出品職工人名表 事務局採集之部 画類 東京
長谷川雪堤
〝日本出品区分目録 水色自画 鷺鶩ノ図 出品主 東京
長谷川雪堤
〟
※ 明治の博覧会や展覧会における全体の出展状況は本HP浮世絵事典の「博覧会」か「展覧会」の項にあります
☆ 明治十年(1877) ◯『明治十年内国勧業博覧会出品解説』(山本五郎纂輯) (内国勧業博覧会 明治10年8月21日~11月30日・於上野公園) 〝第三区 美術 第二類 書画 彩色 旧東叡山 絹額 百品 三百円 文政年間 下谷御徒町三丁目 長谷川雪隄
〈出品人は本人〉
(師)父雪旦、雪舟 『内国勧業博覧会委員報告書』p267 内務省勧商局 明治12年5月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝出品々評 東京府
長谷川雪堤
ノ上野ノ細図(中略)観ルベシ〟 ☆ 明治十四年(1881) ◯『内国勧業博覧会美術出品目録』 (第二回 内国勧業博覧会 三月開催・於上野公園)
長谷川雪堤
長谷川雪堤 下谷御徒町三丁目 二枚小折屏風 絹 風蓮ニ鷺 絹 奈須与市射扇ノ図 掛物 左 松山中群鶴 右 旭日群鶴ノ図 ◯『皇国名誉人名富録』番付 東京(竹村貞治郎編・山屋清三郎出版 明治十四年四月届)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
※欄外に「席順前後御用捨希上候」とあり
〝画 大家一覧 名筆 尾形月耕 弥左ヱ門丁〟
(他に松本楓湖・尾形月耕・鮮斎永濯・長谷川雪堤・惺々暁斎)
☆ 没後資料
☆ 明治十七年(1884) ◯『石亭雅談』〔続大成〕⑨206(竹本石亭著・明治十七年七月刊) (長谷川雪旦の項) 〝雪堤亦画を能す。為人実篤温柔能父に似たりと云。東都歳事記又雪旦の図する所也。男雪堤多くこれを 補画すと云〟 ◯『扶桑画人伝』巻之二(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝
雪堤
長谷川氏、名ハ宗一、雪旦ノ男。梅紅又ハ松斎雪堤ト称ス。父ニ学ンデ同ク長谷川雲谷風ヲ能クス。筆 力父ニ劣ラズ。明治十五年三月十五日没ス〟 ☆ 明治二十五年(1892) ◯『日本美術画家人名詳伝』上p32(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊) 〝長谷川雪堤 雪旦ノ子、名ハ宗一、雪堤ハ其号又梅紅斎ノ号アリ、父ニ学テ同ク長谷川雲谷風ノ画ヲ能クス、筆力父 ニ劣ラズ、明治十五年三月十五日没ス〟 ☆ 明治二十七年(1894) ◯『名人忌辰録』上巻p10(関根只誠著・明治二十七年刊) 〝
長谷川雪堤
名宗一、字松斎、雪旦男、明治十五年六月十五日歿す、歳六十四。浅草幸龍寺に葬る〟 ☆ 明治三十二年(1899) ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
22/218コマ 〝長谷川雪堤 名は宗一といふ 又梅紅 松斎等の号あり 江戸の人にして雪旦の子なり 画法を父に学びて 雲谷風 の画を善くす 筆力頗る妙絶にして父に劣らず 明治十五年三月十五日没す(扶桑画人伝)〟 ☆ 明治三十九年(1906) ◯「集古会」第五十九回 明治三十九年九月 於青柳亭
(『集古会誌』丙午巻之五 明治39年12月刊)
〝林若樹(出品者) 長谷川雪旦 江戸名所図会画稿 一冊 両国辺より本所辺の図多し
長谷川雪堤
下総旅行図稿 一冊〟 ☆ 昭和以降(1826~) ◯『狂歌人名辞書』p112(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊) 〝長谷川雪堤、名は宗一、雪旦の男、父に学びて雲谷派の画を善くす、明治十五年三月十五日歿す、年六 十四〟 ◯『浮世絵師伝』p113(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝雪堤 【生】文化十年(1813) 【歿】明治十五年三月十五日-七十 【画系】雪旦の男 【作画期】 長谷川を称す、後藤氏、名は宗一、雪汀・松斎・巌松斎・梅紅等の号あり、画を父に学びて名所絵をよ くせり、下谷三枚橋の旧居に住し、後ち御徒士町に移りしとも云ふ。墓所、浅草幸龍寺、一説に文政二 年生、明治十五年六月一日歿、六十四歳とせり〟 ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊) ◇「弘化二年 乙巳」(1845) p224 〝三月、長谷川雪堤の画ける『調布玉川絵図』一軸出版〟 ◇「安政元年(十二月五日改元)甲寅」(1854) p233 〝五月、長谷川雪堤、喜多武一、山崎武陵、板橋貫雄等の挿画に成る『成田山名所図会』出版〟 △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序) 「世田谷区」幸龍寺(烏山町二二六七)日蓮宗(旧浅草新谷町) 〝長谷川雪堤(画家)雪旦の男、名宗一、梅紅、松斎の号あり。父に学びて筆力また劣らずと称せらる。 明治十五年三月十五日歿、年六十四。巌松斎梅紅雪堤居士〟
〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は享年を七十歳とする。また一説として文政二年生れありとする〉
◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p89(樋口弘著・昭和37年改訂増補版) 〝雪堤(せつてい) 長谷川を称す。後藤氏、名は宗一、雪汀、松斎、巌松斎、梅紅の号があつた。長谷川雪旦の長男、父に 学び、名所絵をよくした。文化十年生れ、明治十五年、七十才で歿した〟
◯「日本古典籍総合目録」
国文学研究資料館)
〔長谷川雪堤画版本〕
作品数:12点
(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:巌松斎・松斎・宗一・松斎雪堤・長谷川宗一・長谷川雪堤 分 類:地誌(名所図会)5・絵画3・音楽1・演劇1・地図1・風俗(歳時記)1・伝記1 成立年:天保2・9~11年(5点) 弘化2序・4年 (2点) 嘉永7序 (1点) 安政5年 (1点) 慶応3年 (1点)
〈松斎雪堤の画号は、天保九年(1838)刊行の斉藤月岑編『東都歳時記』において使われた。『東都歳時記』の挿画は、 父の長谷川雪旦であるが、雪堤は父に従って手伝ったのである〉