Top
浮世絵文献資料館
浮世絵師総覧
☆ せっさい つきおか 月岡 雪斎
浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 天保10年(1839)2月1日・享年未詳〕
☆ 安永七年(1778)
法橋に叙せらる
◯三月廿五日 仁和寺へ法橋位申請 同廿六日 許可 (「月岡雪鼎・磯田湖龍斎等への僧位叙任について」山本ゆかり著)
(『浮世絵芸術』132号 国際浮世絵学会会誌 1999年刊)
「三月廿五日条 一 申 法橋 同人(雪鼎子息 月岡雪斎秀栄) 右定式願書捧之則神田定直證明奥印差上之了 (頭注)「御免 廿六日」
〈この日、父の月岡雪鼎は法眼位を申請、同廿六日父子ともに御免〉
☆ 天明七年(1787)
◯「日本古典籍総合目録」
(天明七年刊)
◇絵画
月岡雪斎画
『和漢名家画繡』月岡雪鼎・月岡雪斎画
(注記:大阪出版書籍目録による)
☆ 寛政二年(1790) ◯『浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①281(毛必華編・寛政二年九月刊) 〝月岡秀栄【字太意、塩町筋車町】法橋雪斎〟 ☆ 寛政六年(1794) ◯『虚実柳巷方言』上(香具屋主人著・寛政六年刊) (『浪速叢書』巻14「風俗」所収) 〝諸芸諸道名人 和絵 玉山 関月 祖(ママ)仙 月岡(他略)〟 ☆ 文政六年(1823) ◯『続浪華郷友録』「世」部〔人名録〕①321(毛必華編・文政六年春序) 〝雪斎【画、通称月岡雪斎、住堀江】〟 ◯『浪華金襴集』「世」部〔人名録〕①342(毛必華編・文政六年十二月跋) 〝雪斎【画、通称月岡雪斎、住堀江】〟
☆ 没後資料
◯『浪華当時人名録』「画家」〔人名録〕①375(拙亭文夫編・嘉永元年(1848)八月刊) 〝月岳(ママ)雪斎 堀江〟 ◯『浪速人傑談』〔続燕石〕②43(政田義彦著・安政元年(1854)後序) (「月岡雪鼎」の項) 〝(雪鼎)子なくして、門人雪斎を義子とす、是又師に劣らざる名手なりし、雪斎の子に、雪操、雪洞の 両子ありしが、近頃没せり〟 ☆ 明治以降(1868~) ◯『新撰書画一覧 続』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十五年(1882)五月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝月岡雪斎 浪花ノ人、画ヲ善シ名アリ〟 ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝雪斎 月岡氏、雪鼎ノ長男、父ノ画風ヲ学ベリ。法橋二叙ス〟 ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
127/218コマ 〝月岡雪斎 雪鼎の長男なり 法橋に叙せらる 父の教を受けて画を能くせり(扶桑画人伝)〟 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝雪斎 月岡氏を称す、雪鼎の長男、名は秀栄、或は安秀、字は大素、雪斎の養子は即ち芳年なり〟 ◯『本之話』(三村竹清著・昭和五年(1930)十月刊) (出典『三村竹清集一』日本書誌学大系23-(2)・青裳堂・昭和57年刊) 〝(雪鼎門人) 月岡雪斎 名秀栄 字太素 叙法橋 雪鼎義子 住大坂塩町筋車町 後来江戸 天保十年二月朔没 葬下谷竜泉寺 ◯『浮世絵師伝』p112(井上和雄著・昭和六年(1931)刊) 〝雪斎 【生】 【歿】天保十年(1839)二月一日 【画系】父及周山に学ぶ 【作画期】文化~天保 雪鼎の長男、月岡氏、名は秀栄、字は太素、大阪に住す(後ち江戸に移りしか)。肉筆美人画あり、法 橋を経て法眼に陞叙せらる〟 △『東京掃苔録』(藤浪和子著・昭和十五年序) 「淀橋区」専福寺(東大久保二ノ二二八)真宗大谷派 〝月岡雪斎(画家)本名吉岡為三郎。天保十年二月一日歿。釈了教信士〟
〈『東京掃苔録』の月岡雪斎と『浮世絵師伝』の月岡雪斎とは、没年が同じだから同人であろう。雪斎は江戸で没したの である。嘉永元年(1848)刊の『浪華当時人名録』には物故者ではなく現存者として名があがっているが、あるいは二世 雪斎を名乗るものがいたか〉
△『増訂浮世絵』p191(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊) 〝月岡雪斎 雪斎は雪鼎の長子である。諱は秀栄、字は太素といひ、法橋に叙せられ、後ち法眼になつた。天保十年 二月一日没す。雪斎の養子は大蘇芳年である。子の雪渓も法橋になつた。肉筆の遺作は往々存し、少し 堅い点もあるが、父の名声を辱めぬものである。松浦伯爵家旧蔵の傀儡美人図は有名である〟
◯「日本古典籍総合目録」
(国文学研究資料館)
作品数:1点 画号他:月岡雪斎 分 類:絵画1 成立年:天明七年 (一点は月岡雪鼎との合作『和漢名家画繍』)