※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
「日文研・艶本」:「艶本資料データベース」 〔白倉〕:『絵入春画艶本目録』
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能または難読文字
☆ 文政九年(1826)
◯「日本古典籍総合目録」(文政九年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画『婦女今川』初・二編 英笑・泉晁画・芳藤画 南仙笑楚満人二世
☆ 文政十年(1827)
◯「合巻年表」(文政十年刊)
貞斎泉晁画『和歌三人由来』貞斎泉晁画 瀬川路考作 若与板 ①
(後編巻末の画工表示)「英泉門人/十六歳 貞斎泉晁画」
〈文政10年時点で16才、計算上は文化8年生となる〉
『和歌三人由来』 後編 貞斎泉晁 (早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)
☆ 文政十一年(1828)
◯「日本古典籍総合目録」(文政九年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画
『婦女今川』三編 英笑画・泉晁画・芳藤画 南仙笑楚満人二世
『恋情穿語』四編 泉晁画 南仙笑楚満人二世(為永春水)作・柳川重山作
〈『改訂日本小説書目年表』に「第四輯は十六歳泉晁で文政十一年刊」とあり、計算上は文化9年生れ〉
☆ 文政年間(1818~1829)
◯「日本古典籍総合目録」(文政年間刊)
◇人情本
貞斎泉晁画『長者永代鑑』貞斎泉晁画 楚満人二世作
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「合巻年表」(天保元年刊)
貞斎泉晁画
『妹廿丁読作話』「貞斎泉晁画」十字亭三九作 川正板 ④
『艶競恋花染』 「泉晁画」表紙 渓斎英泉画 恋川春町作 泉市板 ①
◯「読本年表」(「中本型読本書目年表稿」)(天保元年刊)
貞斎泉晁画『小説坂東水滸伝』英泉・國安・泉晁画 教訓亭主人作
◯「艶本年表」(天保元年刊)
貞斎泉晁画
『雪のあした』色摺 小折帖 一冊 天保元年 東男市一丁自序〔日文研・艶本〕
『姿久良辺』 色摺 半紙本 三冊「好川祐信」嬌訓亭淫水(為永春水)作編 天保元年〔白倉〕
(内題『春廼若草』白倉注「翌天保二年に改題再摺本『君が代』が出る」)
◯「日本古典籍総合目録」(天保元年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画『坂東水滸伝』貞斎泉晁画 為永春水作
☆ 天保二年(1831)
◯「合巻年表」(天保二年刊)
貞斎泉晁画
『大龢仮字懸想文鬻』「貞斎泉晁画」表紙 英泉画 東里山人作 泉市板 ①
『歌枕偽物語』二編 「貞斎泉晁画」尾上梅幸作 松亭金水校 丸甚板 ④
『教訓廿四孝』 「貞斎泉晁画」表紙 国貞画 松亭金水作 蔦吉板 ①
◯「日本古典籍総合目録」(天保二年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画『女小学』後編 泉晁・泉寿画 滝亭鯉丈作
☆ 天保三年(1832)
◯「合巻年表」(天保三年刊)
貞斎泉晁画
『輪廻機綱夢白浪』「貞斎泉晁画」市村家橘作 蔦吉板 ①
『娘曾我振袖日記』「貞斎画」 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ①
『時話今桜野駒』 「貞斎主人画」松亭金水作 蔦吉板 ①
◯「日本古典籍総合目録」(天保三年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画『恋の花染』初編 泉晁画 松亭金水作
☆ 天保四年(1833)
◯「合巻年表」(天保四年刊)
貞斎泉晁画
『野夫鴬訛之投節』「貞斎泉晁画」墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤
『輪廻機綱夢白浪』「貞斎泉晁画」市村家橘作 蔦吉板 ①
『七奇越後砂子』上 国安 中「泉晁画」下 五雲亭貞秀 表紙国貞 墨川亭雪麿 佐野喜板 ⑤
(備考:本書が四人の画工によって画かれているのは、天保三年七月六日に国安が没したことによるもので、見返し
の表示は三冊とも国安画となっている)
『春遊霞彩色』 「貞斎主人画」松亭金水作 鶴喜板 ①
◯「日本古典籍総合目録」(天保四年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画
『其俤蹇廼復讎』初編 貞斎泉晁画 松亭金水作
『花の黛』 貞斎泉晁画 松亭金水作
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③317(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
〝(渓斎英泉門人)【貞斎】泉晁【俗称吉蔵、霊岸島、草双紙、錦絵クアリ】〟
☆ 天保五年(1834)
◯「合巻年表」(天保五年刊)
貞斎泉晁画
『宇治拾遺煎茶友』「青蔦亭泉晁画」表紙 国貞画 墨川亭雪麿作 佐野喜板 ④
『花衣吉野の葛織』「貞斎泉晁画」 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ①
『睦月深仲町』上巻「国貞画」中下巻「貞斎泉晁画」鶴屋南北作 泉市板 ①
『半開花絵扇』 「貞斎泉晁画」 墨春亭梅麿作 雪麿校 蔦吉板 ⑤>
◯「日本古典籍総合目録」(天保五年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画『朧気物語』後編 貞斎泉晁画 鼻山人作
☆ 天保六年(1835)
◯「合巻年表」(天保六年刊)
貞斎泉晁画『銀金具蝶対鋲』「貞斎泉晁画」表紙 国貞 墨春亭梅麿作 蔦吉板 ⑤
◯「日本古典籍総合目録」(天保六年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画
『恋の宇喜身』貞斎泉晁画 松亭金水作〈天保四年刊『其俤蹇廼復讎』の後編〉
『錦廼袿』 初編 貞斎主人画 松亭金水作
☆ 天保十年(1839)
◯「合巻年表」(天保十年刊)
貞斎泉晁画『柳髪吹雪夜嵐』「貞斎泉晁画」表紙 国貞が 美図垣笑顔作 泉市板 ①
☆ 天保十一年(1840)
◯「合巻年表」(天保十一年刊)
貞斎泉晁画
『春色眉五柳』上「貞斎泉晁画」下 五風亭貞虎 表紙 国貞画 美図垣笑顔 蔦吉板 ⑤
◯「日本古典籍総合目録」(天保十一年刊)
◇人情本
貞斎泉晁画『浮世人情浜千鳥』青花堂泉晁画 松亭金水作
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
〝渓斎英泉門人 貞斎泉晁 俗称吉蔵 霊岸島 草双紙錦画多し〟
☆ 弘化年間(1844~1847)
◯「日本古典籍総合目録」(弘化年間刊)
◇絵本
貞斎泉晁画『朝比奈物語』一冊 泉晁画 登満人作 天保・弘化頃
☆ 明治元年(慶応四年・1868)
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪185(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
(「菊川氏系譜」の項)
「菊川英山系譜」〝(渓斎英泉門人)泉晁 俗称吉蔵、号貞斎、霊岸島ニ住ス。草双紙錦画多し〟
◯『古代浮世絵買入必携』p20(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝泉晁
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名〔空欄〕 年代 凡五六十年前
女絵髪の結ひ方 第十二図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、長判(*ママ)
備考 〔空欄〕〟
◯『浮世絵師便覧』p240(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝泉晁(センテウ) 貞斎と号す、英泉門人、俗称吉蔵、錦絵草紙あり、◯天保〟
◯『浮世絵師便覧』p241(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝泉晁(テウ) 草双紙、◯天保〟
〈飯島虚心はこの泉晁を貞斎泉晁と区別しているようだが、未詳〉
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(73/103コマ)
〝貞斎泉晁【天保元~十四年 1830-1843】
通称吉蔵、英泉の門弟にて、霊岸島に住めり、草双紙、錦絵等を多く画けり〟
☆ 昭和年間(1926~1987)
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉晁
【生】文化九年 【歿】 【画系】英泉門人 【作画期】文政~弘化
俗称吉蔵、貞斎・青蔦亭・素月園と号す、霊岸島に住せり、錦絵は遊女の図を得意とし、また草双紙を
も画く。文政十年版『和歌三人由来』(瀬川路考作)の挿画は彼れ十六歳の初筆なり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔貞斎泉晁画版本〕
作品数:32点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:泉晁・貞斎泉晁・青蔦亭・青蔦亭泉晁・青花堂・青花堂泉晁・素月園・貞斎主人
分 類:合巻19・人情本12・絵本1・
成立年:文政9~12年 (5点)(文政年間合計6点)
天保1~6・10~11年(24点)
天保弘化頃(1点)
(貞斎主人名の作品)
作品数:3点
画号他:貞斎主人
分 類:合巻2・人情本1
成立年:天保3~4・6年(3点)
(青蔦亭泉晁名の作品)
作品数:1点
画号他:青蔦亭泉晁
分 類:合巻1
成立年:天保5年
(青花堂泉晁名の作品)
作品数:1点
画号他:青花堂泉晁
分 類:人情本1
成立年:天保11年
〈素月園名の版本は「日本古典籍総合目録」に見当たらない〉