☆ 寛文七年(1667)
◯「国書データベース」(寛文七年刊)
◇染織 図案
画工未詳『新撰御ひいながた』浅井了意著「寛文七年二月」(画像)
〈書誌は寛文6年刊とする〉
☆ 天和元年(延宝九年・1681)
◯「国書データベース」(天和元年刊)
◇染織 図案
画工未詳『新撰御ひいながた』「延宝九年酉初秋吉日 瓢水子序」(画像)
◇図案
画工未詳『御雛形万女集』元和元?(注:稀書複製会九期)
☆ 貞享四年(1687)
◯「国書データベース」(貞享四年刊)
◇染織 図案
加藤吉定画『源氏ひながた』敦賀屋三右衛門他板「貞享四年孟春」(画像)
☆ 元禄元年(貞享五年・1688)
◯「国書データベース」(貞享五年刊)
◇染織 図案
日置清親画『友禅ひいながた』「友尽斎 日置徳右衛門清親図之」
小佐治半左衛門他板「貞享五年正月」(画像)
☆ 元禄四年(1691)
◯「日本古典籍総合目録」(元禄四年刊)
◇染織 図案
挿絵未確認『としの花』元禄四刊
☆ 元禄五年(1692)
◯「日本古典籍総合目録」(元禄五年刊)
◇染織 図案
挿絵未確認『ひいな形』
☆ 元禄十年(1697)
◯「日本古典籍総合目録」(元禄十年刊)
◇染織 図案
武平次画
『雛形松の月』
『衣裳雛形』元禄一〇(再版)
☆ 元禄十三年(1700)
◯「日本古典籍総合目録」(元禄十三年刊)
◇染織 図案
西川祐信画『当流七宝/常盤雛形』
☆ 元禄十六年(1703)
◯「日本古典籍総合目録」(元禄十六年刊)
◇図案
画工未詳『新撰大団扇』柞林堂作
☆ 享保三年(1718)
◯「日本古典籍総合目録」(元文二年刊)
◇染織 図案
西川祐信画『西川雛形(仮題)』西川祐信画 八文字屋八左衛門板 享保三年三月
井村勝吉画『絵本稽古帳』「洛下染物絵師 井村勝吉」柏原屋清左衛門他板「享保三年五月」(画像)
☆ 享保四年(1719)
◯「日本古典籍総合目録」(享保四年刊)
◇染織 図案
画工多数
『雛形菊の井』柏窓主人听流序(画像)
洛陽某画・武藤氏柳子画・洛陽一二三画・篠木軒吉次画・若井氏清哥画
『雛形菊の苗/小立もやう/菊乃井追加』柏原屋清右衛門他板(画像)
武藤氏柳子画・ケンひしや伊兵衛画
☆ 享保五年(1720)
◯「日本古典籍総合目録」(享保五年刊)
◇染織図案
挿絵未確認『雛形八重桜』①(注:享保書籍目録による)
☆ 享保九年(1724)
◯「日本古典籍総合目録」(享保九年刊)
◇染織 図案
中島丹次郎画『雛形鶴乃声』柏原屋清右衛門他板「享保九年八月」(画像)
上中「絵師大坂南農人町二丁目 万字軒中嶋丹次郎」
下「大坂絵師 本町升屋筆」「大坂住 藤九郎筆」「難波絵師 七郎兵衛」
「播州龍野 明石家孫三右衛門筆」「播州龍野 姫路屋清信筆」
「播州三木丸山屋有忠筆」
☆ 享保十二年(1727)
◯「日本古典籍総合目録」(享保十二年刊)
◇染織 図案
中嶋丹次郎画『雛形天の橋立』「絵師 大坂元天満町 万字軒中嶋丹次郎」柏原屋清右衞門板
長谷川光信画『雛形曙桜』長谷川光信画(注「絵本の研究による」)
長谷川清久画『雛形糸薄』長谷川清久画 長村半兵衞板(注:享保書籍目録による)
挿絵未確認 『当流雛形都染』(注:江戸出版書目による)
☆ 享保十三年(1728)
◯「日本古典籍総合目録」(享保十三年刊)
◇染織 図案
四河祐倍画『御前御伽雛形』「絵師 四河(ママ阿?)祐倍(あづますけます)」「享保十三霜月」(画像)
☆ 享保十五年(1730)
◯「日本古典籍総合目録」(享保十五年刊)
◇染織 図案
高木貞武画『雛形宿之梅』「浪花画工 高木幸助筆」「万字軒中嶋丹次郎」享保十五年序(画像)
☆ 享保十七年(1732)
◯「日本古典籍総合目録」(享保十七年刊)
◇染織 図案
野々村信武画『雛形染色乃山』「洛陽絵師 作者野々村氏」菊屋喜兵衛板「享保十七歳七月」(画像)
東嬰子画 『雛形三光鳥』「花洛教業坊柳下 画人 東嬰子画」梅村判兵衛板「享保十七年三月」(画像)
☆ 享保十九年(1734)
◯「日本古典籍総合目録」(享保十九年刊)
◇染織 図案
井野口画『名取川』「洛陽絵師 作者 井野口氏」菊屋七郎兵衛他板「享保十九年正月」(画像)
三葉に「石花堂冠山筆」の署名あり
☆ 元文二年(1737)
◯「日本古典籍総合目録」(元文二年刊)
◇染織 図案
野々村信武画『雛形音羽の滝』「洛陽絵師 作者野々村氏」菊屋喜兵衛板「元文二年正月」(画像)
☆ 元文三年(1738)
◯「日本古典籍総合目録」(元文二年刊)
◇染織 図案
絵菱屋八郎兵衛画『雛形紅葉錦』絵菱屋八郎兵衛峰忠画 関東屋万次郞板「元文三午霜月」(画像)
☆ 元文四年(1739)
◯「日本古典籍総合目録」(元文四年刊)
◇染織 図案
亀屋徳右衛門画『雛形紅葉の山』「元文己未孟春」序(画像)〈己未は四年〉
野々村信武画 『雛形軒の玉水』野々村某画(注:宝暦書籍目録による)
榎寛命画 『雛形富士の根』榎寛命高樹画
☆ 元文五年(1740)
◯「日本古典籍総合目録」(元文五年刊)
◇染織 図案
亀屋清右衛門画『雛形紅葉の山』亀屋清右衛門画 元文四年序(画像)
☆ 寛保元年(元文六年・1741)
◯「日本古典籍総合目録」(寛保元年刊)
◇染織 図案
花梗画『雛形萩の野』花梗画(享保頃画像)(注:宝暦書籍目録による)
☆ 寛延元年(1748)
◯「日本古典籍総合目録」(寛延元年刊)
◇染織 図案
絵菱屋忠七画『雛形井手の水』「絵師 絵菱屋忠七」伊勢屋伊右衛門他板「延享五年正月」(画像)
☆ 寛延二年(1749)
◯「日本古典籍総合目録」(寛延二年刊)
◇染織 図案
井筒屋六郎兵衛画『雛形児桜』(注:宝暦書籍目録による)
☆ 宝暦二年(1752)
◯「日本古典籍総合目録」(宝暦二年刊)
◇染織 図案
榎寛命画『雛形伊勢の海』「洛陽絵工 榎本新右衛門」柏原屋清右衛門板「宝暦二年正月」(画像)
☆ 宝暦三年(1753)
◯「国書データベース」(宝暦三年刊)
◇染織図案
清水仁兵衛画『菊の下水』「洛陽絵師 作者 清水仁兵衛/同忠七郎」菊屋喜兵衛板「宝暦三年正月」(画像)
音山甚七画 『雛形千代の秋』浄風軒音山甚七画(注:宝暦書籍目録等による)
☆ 宝暦四年(1754)
◯「国書データベース」(宝暦四年刊)
◇染織図案
絵菱屋忠七画『雛形母子草』(注:江戸出版書目による)(画像)
〔漆山年表〕は「絵師忠七(菱屋歟)菊屋喜兵衛板」とする
三文字屋弥四郎画『雛形千歳草』
☆ 宝暦五年(1755)
◯「国書データベース」(宝暦五年刊)
◇染織図案
絵菱屋忠七画『雛形滝の流』「絵師 絵菱屋七七」午睡子序 菊屋喜兵衛他板
☆ 宝暦七年(1757)
◯「国書データベース」(宝暦七年刊)
◇染織図案
佐々木清兵衛画『雛形袖の山』
井上某『雛形都の園』(注:明和書籍目録による)
☆ 宝暦八年(1758)
◯「国書データベース」(宝暦八年刊)
◇染織図案
一色信栄画『雛形柳の錦』
奥附「画工一色信榮/宝暦八戌寅年正月吉日/東都書肆 日本橋 竹川藤兵衛梓」
画工複数『雛形つきほの桜』南花亭画(上巻画像)
「画工 予陽松山唐人町 松田屋彦市」「画工 伊予松山唐人町 棟晴?軒安井彦市」
「勢州白子 山形屋幸祐画」〈南花亭は下巻担当か」〉
☆ 宝暦十年(1760)
◯「国書データベース」(宝暦十年刊)
◇染織図案
近江屋宗七画『雛形都の富士』「花洛絵師 近江屋宗七」菊屋七郎兵衛他板「宝暦十年三月」(画像)
岡山友詮『雛形三の峯』(注:江戸出版書目・明和書籍目録による)
☆ 宝暦十三年(1763)
◯「国書データベース」(宝暦十三年刊)
◇染織図案
画工未詳『雛形木の葉の硯』