◯『本朝画家人名辞書』上(狩野寿信編・明治二十六年(1893)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝扇里 勝川春扇ノ門人ナリ、文政頃〟
◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(61/103コマ)
〝勝川扇里【文化元~十四年 1804-1817】勝川春扇の門弟か、なほ考ふべし〟
◯『浮世画人伝』p56(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「勝川春章系譜」〝扇里(春好門人)春(一字未詳)門人〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
扇里〔勝川春扇門人〕
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝扇里
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】文化
美人画あり〟
〈『浮世画人伝』は春好門人、『本朝画家人名辞書』等は春扇門人とする〉
◯『今西コレクション名品展Ⅲ 肉筆浮世絵』熊本県立美術館 平成三年刊
60「浴衣美人図」紙本著色 落款「勝川扇里(花押)」
解説〝扇里は二代勝川春好の弟子とみられる。二代春好は、はじめ春英の弟子となり春扇と号していた。
文政前後から後の画家であろう〟