※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕;「日本古典籍総合目録」
〔早大・古典籍DB〕:早稲田大学図書館「古典藉総合データベース」
☆ 文政九年(1826)
◯「人情本年表」〔早大・古典籍DB〕(文政九年刊)
◇人情本
英斎泉寿画『契情肝粒志』三編上中 英斎泉寿画」鼻山人作
☆ 文政十年(1827)
◯「絵本年表」〔目録DB〕(文政十年刊)
英斎泉寿画
『武者絵早学』一冊 一筆葊英泉門人英斎泉寿画 南仙笑楚満人門葉雄亭多満人撰
越前屋長次郎板〔漆山年表〕
『逢見八景』 渓斎英泉画(注記「挿絵節用による」)
◯「日本古典籍総合目録」(文政十年刊)
◇人情本
英斎泉寿画『北里通』英泉・泉寿画 鼻山人作〈文政九年刊『廓雑談』の後編〉
☆ 文政十二年(1829)
◯「読本年表」(文政十二年刊)
英斎泉寿画
『忠孝顕名録』「英泉門人 英斎泉寿画」文東陳人作 中村屋幸蔵他板 ①〈文東陳人は昇亭岐山〉
☆ 天保二年(1831)
◯「日本古典籍総合目録」(天保二年刊)
◇人情本
英斎泉寿画『女小学』後編 泉晁・泉寿画 滝亭鯉丈作
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③317(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「英泉」の項、渓斎英泉門人)
〝【英斎】泉寿【俗称伊三郎、錦画、中本、ヨミ本多クアリ、浪花ニ在住シテ名ヲ改ム】〟
◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
〝渓斎英泉門人 英斎泉寿 俗称伊三郎 錦画中本よみ本多し 浪花に在住して名を改む〟
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p240(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝泉寿(ジュ) 大坂の人、英斎と号す、英泉門人、俗称伊三郎、錦画読本あり、◯天保〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(73/103コマ)
〝英斎泉寿【天保元~十四年 1830-1843】
通称伊三郞、大坂の人、英泉の門弟にて、錦絵、読本を画けり〟
◯『浮世絵師伝』p114(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝泉寿
【生】 【歿】 【画系】英泉門人 【作画期】天保
大阪の人、俗称伊三郎、英斎と号す、錦絵及び読本あり〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文政一〇年 丁亥」(1827) p203
〝正月、英泉の門人英斎泉寿の画ける『武者絵早学』出版〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔英斎泉寿画版本〕
作品数:6点
画号他:泉寿・英斎・英斎泉寿
分 類:洒落本2・人情本2・絵画1・読本1
成立年:文政8~10・12年(5点)
天保2年 (1点)
〈文政期は五年のうち四点が十年に集中している〉