※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」 ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能文字
☆ 文政五年(1822)
◯「合巻年表」(文政五年刊)
歌川貞虎画
『江戸廼花両個助六』前・中編「歌川貞虎画」後編 歌川貞房画 緑亭可山作 山口板 ⑤
表紙 五渡亭国貞
◯『正本製』五編(歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 文政五年刊)
(国書データベース) ※(かな・漢字)は本HPの補記
〝〔種彦口上〕さてこれにひかへましたるものどもは 国貞門人 貞繁 貞景 貞岡 貞知 貞宜 貞勝
貞升 貞猶 貞周等にござりまする いづれもおひ/\ゑざうししたゝめますれば 国貞どうぜんにご
ひいきをこれ又ねがひあげたてまつりまする〟
(種彦と国貞の口上図・以下はその後ろに控える裃の絵師)
〝五湖亭 五美亭 貞虎 貞房 貞清 兼 玉川改貞信〟
〈国貞門人。この年が合巻初登場か〉
☆ 文政十一年(1828)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟
◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p101(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
(文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)
〝国貞社中、貞虎、貞房、貞景、貞秀、貞綱、貞幸、貞考、貞歌女、貞久、貞信、貞広〟
☆ 天保四年(1833)
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③309(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
「一雄斎国貞系譜」〝(一雄斎国貞門人)五風亭 貞虎【俗称与之助、双紙、錦絵多ク出セリ】〟
☆ 天保七年(1836)
◯「合巻年表」(天保七年刊)
歌川貞虎画
『囲碁手段鶴巣籠』「歌川貞虎画」 表紙 国貞画 瓢亭種繁作 西与板 ⑤④
『千本桜後日仇討』「五風亭貞虎画」表紙 貞秀画 墨川亭雪麿作 山本板 ①
☆ 天保八、九年頃
◯「大江都名物流行競 二編」(番付 金湧堂 天保八、九年頃刊)
(早稲田大学図書館 古典籍総合データベース「ちり籠」所収)
〝文雅遊客
右虎 ホン所 哥川国虎/左虎 ホン所 左り貞虎〟
〈豊国門人の国虎と国貞門人の貞虎、虎で一対にしたのだろう。相撲番付では右(東)が左(西)より格上である。
師匠の違いから国虎の方が年齢も上と考えられるから、それをもって左右を分けたのかも知れない。あるいは
貞虎が左利きであった可能性も考えられる〉
☆ 天保十年(1839)
◯「合巻年表」(天保十年刊)
歌川貞虎画
『犬塚縁起八藤士伝』「五風亭貞虎画」一亭万丸作 蔦吉板 ⑤
『其移香梅由兵衛』上 貞景画 下「五風亭貞虎画」一亭万丸 蔦吉板 ①
☆ 天保十一年(1840)
◯「合巻年表」(天保十一年刊)
歌川貞虎画
『東風流当世花誌』「五風亭貞虎画」美図垣笑顔作 蔦吉板 ①
『洗髪柳春雨』 「五風亭貞虎画」墨川亭雪麿作 蔦吉板 ⑤
『春色眉五柳』上 貞斎泉晁 下「五風亭貞虎」表紙 国貞画 美図垣笑顔作 蔦吉板 ⑤
☆ 天保十二年(1841)
◯「合巻年表」(天保十二年刊)
歌川貞虎画『花錦寿祝言』歌川貞虎画 美図垣笑顔作 ①〈書誌による〉
◯「日本古典籍総合目録」(天保十二年刊)
◇人情本
歌川貞虎画『いろは文庫』四編中「此一丁五風亭貞虎画」英泉画 為永春水作
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「一雄斎国貞系譜」〝(国貞門人)五風亭 貞虎【俗称 与之助、双紙錦絵多し】〟
〈上記『無名翁随筆』と『増補浮世絵類考』、これら天保年間の資料、後出井上和雄の『浮世絵師伝』の作画記、文政~
天保に拠って生前資料とした〉
☆ 弘化三年(1846)
◯「絵暦年表」(本HP・Top)(弘化三年)
②「貞虎画」(門付け万歳)1-25/28〈大小表示不明 春興用か〉
「静舎戯述」「午の春興」改印:松村 板元印(山ニ「太」)
☆ 刊年未詳
◯「艶本年表」〔目録DB〕
◇艶本(刊年未詳)
歌川貞虎画
『風流和歌三津』一冊 貞虎画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)
『開中荘子』 三冊 貞虎画(注記「艶本目録による」)
☆ 没後資料
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1401(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
〝国貞門人 貞秀 久保町原 貞房 宇田川町 貞景 貞虎〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪192(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
「歌川豊春系譜」〝(国貞門人)貞虎 号五風亭、俗与之助、草双紙錦絵多シ〟
◯『浮世絵師便覧』p229(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝貞虎(トラ) 三世豊国門人、◯天保、俗称三之助、錦画、草双紙〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(76/103コマ)
〝歌川貞虎【天保元~十四年 1830-1843】通称三之助、五風亭と号す、三世豊国の門弟にて、錦絵を画けり〟
◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
(「歌川国貞系譜」より)
「歌川国貞系譜」〝貞虎 国貞門人、五風亭、俗称与之助〟
◯「集古会」第九十六回 大正三年(1914)一月(『集古会志』甲寅二 大正4年10月刊)
〝三橋虎之助(出品者)芳虎貞虎筆 疱瘡絵 五枚〟
◯『浮世絵師伝』p74(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞虎
【生】 【歿】 【画系】初代国貞門人 【作画期】文政~天保
歌川を称す、俗称与之助、五風亭と号す、花卉の錦絵、美人画及び草双紙等あり。文化十四年版の団扇
絵(役者絵)に「歌川貞虎左筆」と落款せり〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 貞虎〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:14点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:貞虎・歌川貞虎・五風亭・五風亭貞虎
分 類:合巻8・人情本1・往来物2・艶本2・遊戯(双六)1
成立年:文政5年 (1点)
天保7・10~12年(8点)