別称 五亀亭 震斎 橘庵 橘蝶楼 一震斎
※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
④〔早大〕 :「古典籍総合データベース」 ⑤〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』
〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能文字
☆ 文政三年(1820)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政三年刊)
歌川貞房画『見世ものがたり』二冊 国貞門人歌川貞房画 立川焉馬戯作 西村屋板
〈下掲『見世物語』と同本と思われるが未確認〉
☆ 文政四年(1821)
◯「合巻年表」(文政四年刊)
歌川貞房画『見世物語』歌川貞房画 立川焉馬作 板元未詳 ①
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
◇滑稽本(文政四年刊)
歌川貞房画『ぬしにひかれて善光寺参詣』二冊 歌川貞房画 岡山鳥作 鶴屋金助板
◯『戯作者小伝』〔燕石〕②47(岩本活東子編・嘉永二年頃)
(岡山鳥作)〝善光寺詣 二 貞房 堺国 文政四〟
☆ 文政五年(1822)
◯「合巻年表」(文政五年刊)
歌川貞房画
『江戸廼花両個助六』前・中編 歌川貞虎画 後編「歌川貞房画」緑亭可山作 山口板 ⑤
表紙 五渡亭国貞画
◯『正本製』五編(歌川国貞画 柳亭種彦作 西与板 文政五年刊)
(国書データベース) ※(かな・漢字)は本HPの補記
〝〔種彦口上〕さてこれにひかへましたるものどもは 国貞門人 貞繁 貞景 貞岡 貞知 貞宜 貞勝
貞升 貞猶 貞周等にござりまする いづれもおひ/\ゑざうししたゝめますれば 国貞どうぜんにご
ひいきをこれ又ねがひあげたてまつりまする〟
(種彦と国貞の口上図・以下はその後ろに控える裃の絵師)
〝五湖亭 五美亭 貞虎 貞房 貞清 兼 玉川改貞信〟
〈国貞門人〉
☆ 文政九年(1826)
◯「合巻年表」(文政九年刊)
歌川貞房画『黄金花作陸奥』前編「歌川貞房画」後編 歌川国直画 希婦埜里人作 岩戸板 ①
◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)
◇長唄(文政九年刊)
歌川貞房画『浜松風恋歌』(長唄)貞房画 沢村屋板 文政九年{文化五年刊の後印本}
〈{~}は「日本古典籍総合目録」のデータ〉
☆ 文政十年(1827)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(文政十年刊)
貞房画「傾城道中双六」「五亀亭貞房画」鬼外楼撰 鶴屋喜右衛門 ②
〈刊記はないが、②の解説は『吉原細見』等から文政十年刊とする〉
☆ 文政十一年(1828)
◯「合巻年表」(文政十一年刊)
歌川貞房画
『裾模様沖津白浪』前編「此半丁 五亀亭貞房画」(2ウ) 歌川国貞画 鶴屋南北作 泉市板 ①
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記の「歌川総社中碑」に名を連ねる)
〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟
◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p101(飯島虚心著・明治二十七年 新聞「小日本」に寄稿)
(文政十一年八月、初代歌川豊国追悼の筆塚を建立。表に狂歌堂真顔の撰文、背面に当時の門人名あり)
〝国貞社中、貞虎、貞房、貞景、貞秀、貞綱、貞幸、貞考、貞歌女、貞久、貞信、貞広〟
☆ 文政十二年(1829)
◯「合巻年表」(文政十二年刊)
歌川貞房画『神風倭国功』「五亀亭貞房画」十返舎一九編 岩戸板 ①
◯筆禍『神風和国功』(合巻)
処分内容 絶版
ただし、板元(岩戸屋喜三郎)・作者(十返舎一九)・画工(歌川貞房)御咎めなし
処分理由 幕臣諷刺
◯『兎園小説拾遺』〔新燕石〕⑦68(著作堂主人(曲亭馬琴)編)
〝去己丑の春新板、十遍舎一九の草双紙、神風和国の功し、二冊物、蒙古入寇の事を作るといへども、高
橋作左衛門を諷して、素襖着たる武者の画に、剣かたばみを七曜の剣にしたれば、いかゞ敷由にて、同
年の春二月中、草紙類改名主より相達して、絶版せられ畢、此版元は地本問屋岩戸屋喜三郎也、但し、
板元作者等御咎めなし〟
〈己丑は文政一二年。文政十一年、長崎のオランダ商館医・シーボルトが帰国しようとしたところ、幕府天文方の高
橋作左衛門(景時)が、伊能忠敬の日本地図をシーボルトに写し取らせていたことが発覚。地図は幕府の禁制品で
あったことから、幕府にとっては大事件である。この合巻はそれを踏まえたものとされたのであろう。剣片喰(ケンカ
タバミ)は高橋景時の家紋、七曜は北斗七星だから、これで天文方の高橋景時を擬えたものと、改名主たちは判断し
たのであろうか。同年、高橋景時は獄死し、シーボルトは国外追放処分となった。2015/10/14追加〉
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「合巻年表」(天保元年刊)
歌川貞房画
『千丈ケ嶽の妖鬼伊吹の凶賊徒』「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ④
『新製作小人島廻』後編「五亀亭貞房画」前編 五湖亭貞影 十返舎一九作 岩戸板 ①
『陸奥の花雪白幡』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳舛作 森治板 ⑤
『花白梅鎌倉』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ①
☆ 天保二年(1831)
◯「合巻年表」(天保二年刊)
歌川貞房画
『清盛栄花厳島』「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ①
『菊黄金陸奥』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ①
『北条時政記』 「五亀亭貞房画」五柳亭徳升作 森治板 ①
◯「日本古典籍総合目録」(天保二年刊)
◇人情本
歌川貞房画『坂東水滸伝』二編 貞房画〈『改訂日本小説書目年表』は「第二輯は貞房画で天保二年刊」とする〉
☆ 天保三年(1832)
◯「合巻年表」(天保三年刊)
歌川貞房画
『童子訓いろは短歌』 「五亀亭貞房画」十字亭三九作 森治板 ①
『二十四孝教近道』表紙「貞房画」北尾重政画 編者未詳 森治板 ①
☆ 天保四年(1833)
◯「合巻年表」(天保四年刊)
歌川貞房画『菅原流梅の花形』「五亀亭貞房画」木公亭(松亭金水)編集 森治板 ⑤
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③309(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
「一雄斎国貞系譜」〝貞房【俗称〔空欄〕、草双紙ヲ出セリ】〟
☆ 天保六年(1837)
◯「合巻年表」(天保六年刊)
歌川貞房画
『其俤誉廼碑』「五亀亭貞房画」表紙「一震斎貞房画」普米斎玉粒作 森治板 ⑤
☆ 天保七年(1836)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保七年刊)
歌川貞房画『山王御祭礼御免番附』一冊 貞房画 森屋治兵衛板
(天保八、九、十一、十三年のものも見たり、貞房画也)
◯「合巻年表」(天保七年刊)
歌川貞房画『真鳥兼道雛物語』「五雲亭貞房画」式亭三馬作 松亭金水補 森治板 ⑤
(文化七年刊『旧内裡雛譚』の改題改刻本)
◯「岩井半四郎(五代目)死絵」(早稲田大学 演劇博物館浮世絵閲覧システム所収)
(天保七申年四月八日没)署名「貞房画」上州屋重七板
☆ 天保八年(1837)
◯「日本古典籍総合目録」(天保八年刊)
◇心学
歌川貞房画『心学福人遊』一冊 貞房画
☆ 天保十年(1839)
◯「絵本年表」〔目録DB〕(天保十年刊)
歌川貞房画『神田御祭礼』一冊 貞房画
◯「合巻年表」(天保十年刊)
歌川貞房画『仇競花夕栄』「五亀亭貞房画」二十ウ「震斎貞房画」松亭金水作 森治板 ⑤④
☆ 天保十三年(1842)
◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(天保十二年刊)
歌川貞房画『蜀山人狂歌図会』一冊 署名「貞房画」蜀山人詠 釜屋又兵衛他板
〈大妻女子大本の書誌は天保十三年刊とする〉
◯「往来物年表」(本HP・Top)
歌川貞房画『女今川錦乃袋』「大沢貞房画〔貞房〕印」業広幸三郎 天保十三年正月〔国書DB〕
<三月 見世物 軽業(浪花亀吉 菊川伝吉・蘭杭渡り)深川八幡>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「青竹切先幷らん杭渡り 菊川伝佶」錦絵 署名「橘蝶楼貞房画」山口屋藤兵衛板
◯『【江戸現在】広益諸家人名録』二編「コ部」②83(天保十三年夏刊)
〝画 貞房【名貞房、字五湖亭】目白台 小嶋庄五郎〟
〈この「貞房」五湖亭とあることから貞景の誤記であろう〉
☆ 天保十四年(1843)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保十四年刊)
歌川貞房画『古今百首』貞房画 藤屋宗兵衛板
☆ 天保年間(1830~1843)
◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)
◇俳諧
歌川貞房画『俳諧絵入七部集』一冊 歌川貞房画
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(天保年間刊)
貞房画「子供あそび」「貞房画」板元未詳 天保頃 ⑥
☆ 天保十四年~弘化四年(1843-47)(改印:名主単印)
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
貞房画〔立版古おみこし〕「貞房画」板元未詳(単印)⑥
☆ 弘化元年(天保十五年・1844)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化元年刊)
歌川貞房画『流行調子笛』一冊 貞房画 好色外史編
◯「往来物年表」(本HP・Top)〔国書DB〕
歌川貞房画
『女今川和歌緑』 口絵「貞房」 森屋治兵衛 天保十五年九月再刻
『再訂百姓往来豊年蔵』口絵「貞房画」森屋治兵衛 天保十五年十一月再刻
◯「百人一首年表」(本HP・Top)
歌川貞房画『百人一首操文庫』口絵・肖像〔跡見1029〕
口絵「これより八丁口画 広重画」西村源六板 天保十五年刊
〈肖像は下掲〔跡見1030〕と同じ貞房画〉
『百人一首操文庫』口絵・肖像〔跡見1030〕
口絵「画 東都 貞房画」西村源六板 天保十五年刊
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(弘化元年)
「新板春手始将棊双六」「歌川貞房画」万亭応賀作 伊勢屋新次郎 ②
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
◇「初代歌川豊国」の項
「豊国筆塚碑」(文政十一年八月記)の「歌川総社中碑」に名を連ねる
「豊国筆塚碑」
〝国貞社中 貞虎 貞房 貞景 貞秀 貞綱 貞幸 貞考(ママ) 貞歌女 貞久 貞信 貞広〟
◇「歌川国貞」の項(国貞門人)
「一雄斎国貞系譜」〝五亀亭 貞房【俗称(空白)横川丁瓦師男 橘蝶楼、草双紙ヲ出セリ】
☆ 弘化二年(1845)
◯「合巻年表」(弘化二年刊)
橘庵貞房画
『倭二十四孝』「画工 橘庵貞房」楽亭西馬撰 三河屋善兵衛板 ⑤ 改印-田中
◯「往来物年表」(本HP・Top)
歌川貞房画
『木曽路往来』見返し「貞房画」東里山人作 森屋治郎兵衛 弘化二年新刻 改名主単印「浜」①
『龍田詣』 見返し「貞房画」森屋治兵衛 弘化二年五月再板 ①
◯「日本古典籍総合目録」(弘化二年刊)
◇歌謡
歌川貞房画『端唄度々一図会』一冊 貞房画
☆ 弘化三年(1846)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(弘化三年刊)
歌川貞房画『狂歌問答』一冊 貞房画 松亭金水撰 藤屋宗兵衛板
◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(弘化三年刊)
橘庵貞房画『一休狂歌問答図会』四冊 橘庵貞房画 松亭主人編 京都風月庄左衛門板
☆ 弘化四年(1847)
◯「日本古典籍総合目録」(弘化四年刊)
◇滑稽本
歌川貞房画『茶番入船集』一冊 橘蝶楼貞房画 万亭応賀作
<三月 朝比奈大人形 浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「浪花細工人大江宇兵衛・江戸細工人高橋金治郎 浅草寺境内ニおゐて大道具大仕かけ」錦絵
署名「(橘蝶楼?)貞房画」玉屋惣助板〈不鮮明だが「橘蝶楼」とあるようだ〉
<四月 手品(柳川豊後大掾・忰一蝶斎)浅草奧山>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「元祖一流・蝶の一曲 一蝶斎改柳川豊後大掾・文蝶改二代目柳川一蝶斎」摺物
署名「貞房画」板元未詳
☆ 弘化頃(1844~1847)
◯『噺本大系』巻十六「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)
◇咄本(弘化頃刊)
歌川貞房画『しんさくおとしばなし』巻末「橘庵貞房画」東里山人作(板元名なし)
☆ 弘化四年~嘉永五年(1843-52)(改印:名主二印)
◯「双六年表」〔本HP・Top〕
歌川貞房画「富士の巻狩双六」「貞房画」沢幸板(名主二印)②⑨
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
歌川貞房画「新板おばけ尽」「貞房画」江辰(名主二印)⑥
☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
◯「合巻年表」(弘化五年刊)
歌川貞房画
『忠臣蔵之助立』「橘蝶楼貞房画」万亭応賀作 吉田屋板 ①
『勧善浮世車』 「橘蝶楼貞房画」松亭金水作 森治板 ④
『盛衰記絵抄』 「橘蝶楼貞房画」玉陽斎国春図画 玉塵園雪住作 吉田屋文五郎他 ①
「以上三丁 国春画」「以上八丁 橘蝶楼貞房画」
☆ 嘉永二年(1849)
◯「咄本年表」〔目録DB〕(嘉永二年刊)
歌川貞房画『茶番今様風流』橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
◇滑稽本(嘉永二年刊)
歌川貞房画『梅亭茶番』一冊 橘蝶楼貞房画 梅亭金鵞作
◯「【俳優画師】高名競」嘉永二年刊(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション画像)(21/26コマ)
(番付西方)三段目
〝合巻 桶蝶楼貞房 武者 一雄斎国輝 彩色 一松斎芳宗 武者 一声斎芳鶴
女画 歌川国政 武者 一渡斎芳綱 同左 一寿斎芳員 同左 一鵬斎芳藤〟
〈桶蝶楼とあるが、橘蝶楼の誤記ではあるまいか。本HP「浮世絵事典」【う】「浮世絵師番付」嘉永二年の項参照〉
<六月 手品(柳川豊後大掾・同一蝶斎)京都長岡天神>
◯「見世物興行年表」(ブログ)
「怪談大仕掛座鋪手品 東都 柳川一蝶斎 柳川豊後大掾」摺物 貞房画 板元未詳
☆ 嘉永三年(1850)
◯『噺本大系』巻十六「所収書目解題」(武藤禎夫編・昭和五四刊)
◇咄本(嘉永三年刊)
歌川貞房画『落しばなし』表紙「橘蝶楼貞房画」五返舎半九作(板元名なし)
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1401(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
〝国貞門人 貞秀 久保町原 貞房 宇田川町 貞景 貞虎〟
☆ 安政年間(1854~1859)
◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(安政年間刊)
歌川貞房画『狂歌三代集』三冊 貞房画 蜀山人詠 芸香堂
〈『蜀山人狂歌図会』と『千歳の門』をまとめて、それに新たな題名をつけものという)
☆ 刊年未詳
◯「絵入狂歌本年表」〔目録DB〕(刊年未詳)
歌川貞房画『蜀山人狂歌図会』一冊 署名「貞房画」蜀山人詠 釜屋又兵衛他板
〈大妻女子大本の書誌は天保十三年刊とする〉
◯「往来物年表」(本HP・Top)(刊年未詳)
歌川貞房画
『教草いろは短歌』五亀亭貞房画 十字亭三九作 森屋治兵衛板 刊年未詳(書誌のみ)〔国書DB〕
◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)
歌川貞房画
「おあがりなんしくるわすご六」「五丁亭貞重画」江南亭唐立作 上州屋重蔵 ②
袋「五亀亭貞房画」
「新板東海道中双六」「貞房画」森屋治安兵衛 ②
◯「百人一首年表」(本HP・Top)(刊年未詳)
歌川貞房画
『詞花百人一首』口絵・肖像 巻末「貞房画」上州屋金蔵板 刊年未詳〔跡見508〕
『小倉山百人一首』(書誌のみ)橘蝶楼貞房画 森屋治兵衛再版 刊年未詳〔跡見2492〕
◯『俗曲挿絵本目録』(漆山又四郎著)(刊年未詳)
◇長唄
歌川貞房画『対面花春駒』(長唄)貞房画 増山金八作 沢村屋板 寛政二年〔寛政03/01/26〕
〈寛政二年はこの長唄本の刊年ではなく、初演年であろう〉
◯「艶本年表」〔目録DB〕(刊年未詳
歌川貞房画
『艶本玉の茎』三冊 貞房画(注記「艶本目録による」)
『開中笑談』 三冊 貞房画(注記「艶本目録による」)
☆ 没後資料(下出『浮世絵師伝』等の作画期を参考にして、以下の資料を没後とした)
☆ 安政三年(1856)
◯「合巻年表」(安政三年刊)
歌川貞房画
『五十三次老東路』初-三編 歌川豊国(三世)歌川貞房画 並木五瓶作 ①
(注記「黄菊花都路」「五十三駅梅東路」の改題本、日本小説年表による」)
☆ 文久元年(万延二年・1861)
◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕(文久元年刊)
歌川貞房画
「酉八新板おもちやつくし」「貞房画」版元未詳 文久元年 ③H-62-17-41-32
〈改印の一印は不明瞭、酉八を文久元年と見た〉
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪190(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
(「歌川氏系譜」の項)
「歌川豊春系譜」〝(国貞門人)貞房 五亀亭ト号ス。又橘蝶楼ト号ス〟
◯『古代浮世絵買入必携』p12(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)
〝歌川貞房
本名〔空欄〕 号〔空欄〕 師匠の名 国貞 年代 凡六七十年前
女絵髪の結ひ方 第十二図(国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)
絵の種類 並判、中判、小判、細絵、墨絵、二枚つぎ、絵本、肉筆
備考 〔空欄〕〟
◯『浮世絵師便覧』p230(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝貞房(フサ) 三世豊国門人、◯天保、大坂の人、五瓢亭と号す、又桶蝶楼〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(76/103コマ)
〝歌川貞房【天保元~十四年 1830-1843】五亀亭と号し、橘蝶楼と号す、大阪の人にて、三世豊国の門弟〟
◯『浮世画人伝』p90(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
「歌川国貞系譜」〝貞房 国貞門人、履歴未詳〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝貞房 三世豊国門人、五瓢亭、五亀亭と号す、又橘蝶楼と号す、大阪人〟
◯『浮世絵師伝』p76(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝貞房
【生】 【歿】 【画系】初代国貞門人 【作画期】天保~嘉永
歌川を称す、大沢氏、五亀亭・五飄亭・桶蝶楼・震斎等の号あり、美人画を主とす、江戸京橋桶町に住
せしが、後ち大阪に移れり〟
◯『浮世絵年表』p194(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
「文政三年 甲辰」(1820)p194
〝八月、歌川貞房の画ける『見世ものがたり』出版〟
◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 貞房〟
△『増訂浮世絵』p263(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝貞房 東都貞房画と署名し、壺形に貞房の印を以てせる美人萩をみる図がある〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
〔歌川貞房全作品〕
作品数:46点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)
画号他:歌川貞房・貞房・橘庵・橘庵貞房・橘蝶楼・橘蝶楼貞房・五亀亭・五亀亭貞房
分 類:合巻21・祭祀(祭礼番付)4・滑稽本3・咄本3・艶本2・俳諧2・人情本1・歌謡1・
心学1・往来物1・教育1・狂歌1・農業1・絵画1
成立年:享和3年(1点)
文政4~5・9・11~14年 (10点)
天保2~4・6~8・10・16年(12点)(天保年間合計14点)
弘化2・4年序 (2点)
嘉永1~2年 (5点)
安政3年 (1点)
〈享和三年(1803)の一点は、松亭金水作の咄本『狂歌問答』だが、金水は寛政七年(1795)生まれであり、享和三年は
不審。文化年間の作画なしも気になる〉