Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ らいしゅう かつしか 葛飾 雷周浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(北周〈ほくしゅう〉参照)
 ☆ 文化七年(1810)    ◯『柳亭種彦日記』文化七年   ◇三月廿六日 p148   〝種彦昼頃より北斎子知道子の許(モト)をとふ、(中略)    書画および三味線花の会、なにゝもあれ会となのつきたるハ、ミな法度となるよしきく、又北斎之弟子    北周名をあらためて雷周とかよぶ者、祖母孝行にて銀三枚一せう一人ふち、御ほうびにくだしおかれし    由きく、いまにはじめぬことながらありがたき御代なり、雷周住居ハしんばざいもく丁とをり松屋橋と    かいふかたハら也〟    〈北斎門人、北周、雷周と改名。住居、新場材木町通り。祖母孝行で褒美。四月朔日記事参照〉     ◇四月朔日 p149   〝此頃北斎門人北周改名して雷周といふ者、祖母ぎんに孝行ゆへ、白銀三枚ぎんへ一人ぶちくださる、住    居ハ本材木町七丁目なり、此孝行之次第北斎かたよりたのミ来リ、梅塢主人とゝもにさくをなしけるが、    北斎かたよりとりにきたらず、一九がさくにて先へねがひにいでたる由、これらの故ニや〟    〈北周の雷周改名と祖母孝行で褒美を頂戴したという記事。梅塢は如実道人、荻野梅塢。喜多村筠庭の考証『瓦礫雑考』     (文化十五年(1818)刊)に序を寄せた人。その『瓦礫雑考』(『日本随筆大成』第一期二巻)の解題には「梅塢名は     長、字元亮、号は蛇山病夫とも称した。幕府天守番で、台教に精しく仏教学者として当時名を成していた」とある。     また、文政三年(1820)、平田篤胤の『仙境異聞』によれば、天狗にさらわれて仙境に遊歴したという寅吉の見聞を妄     説として退けた人でもあり、文政八年には名妓玉菊の墓誌『遊女玉菊之墳記』を残している。北斎が依頼した雷周の     孝行次第は、結局、十返舎一九の原稿が先になったようである〉    ◯『街談文々集要』p181(石塚豊芥子編・文化年間記事・万延元年(1860)序)   (「文化七年(1810)」記事「二孝御褒美」)   〝(文化七年二月)本材木町七丁目、儀右衛門店、北斎門人雷周事、俗称彦次郎、祖父六兵衛身まかりて    後、祖母きんぇ孝行を尽しぬる事、殊に親切なりければ、此度、公儀より右彦次郎へ、御褒美として銀    三枚、きんぇ生涯一日ニ米五合ヅヽ被下置候段、実に難有事なり【祖母当年七十八才ニなるよし】     此一事は当春二月の事なりしが、右行状板行ニなして都下ヲ売歩行しハ、五月十一日なり。                       板元  田所町地本問屋  つるや金助〟    ☆ 文化十年(1813)    ◯『馬琴書翰集成』⑥323「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」    〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと〉    ☆ 没後資料    ◯『葛飾北斎伝』p327(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)   〝(北斎門人)葛飾雷周 江戸の人。姓氏詳ならず〟    ◯『浮世絵師便覧』p219(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝雷周(シウ)北斎門人〟    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(60/103コマ)   〝葛飾雷周【文化元~十四年 1804-1817】葛飾為一の門弟、其の伝詳ならず〟  ◯『浮世絵師伝』p218(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝雷周    【生】  【歿】  【画系】北斎門人  【作画期】文化~文政    豊芥子著『街談文々集要』文化七年五月の條に「雷周孝行の事」と題して左の如く記せり。「本材木町    七丁目儀右衛門店北斎門人雷周事俗称彦次郎、祖父六兵衛身まかりて後祖母きんえ孝行を尽しめる事殊    に深切なりければ、此度公儀より右彦次郎へ御褒美として銀三相、きんえ生涯一日に米五合づゝ被下置    候段実に難有事なり祖母当年七十八歳になるよし」「此一事は当春(文化七年)三月の事なりしが、右    行状板行になりて都下を売歩行しは五月十一日なり、版元田所町地本問屋つるや金助」    彼の作品は、あまり世に多く遺存せざるが如し〟  ◯『近世文雅伝』三村竹清著(『三村竹清集六』日本書誌学大系23-(6)・青裳堂・昭和59年刊)   ◇「夷曲同好筆者小伝」p444(昭和六年九月十六日記)   〝雷周 学画葛飾北斎 本材木町七丁目彦次郎 以孝被賞事載街談文々集〟    ◯『葛飾北斎伝』p327(岩波文庫本『葛飾北斎伝』1999刊、鈴木重三氏の校注)      〝(北斎門人)葛飾雷周 俗称彦五郎、本材木町七丁目、儀右衛門店住。文化-文政頃作画。他伝不詳〟