〔年〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)
   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   年方(としかた)〔大蘇芳年ノ門人ナリ〕
   年忠(としただ)〔山田忠蔵ハ東京ノ人ナリ、画ヲ月岡芳年ニ学ブ〕
   年種(としたね)〔尾崎年種ハ江戸ノ人ナリ、画ヲ歌川国芳ニ学、天保十年生〕
   年次(としつぐ)〔中山年次ハ横浜ノ人ニシテ、歌川国芳ノ門人ナリ、明治廿三年歿、年五十一〕
   年英(としひで)〔石田豊彦ハ東京ノ人ナリ、画ヲ月岡芳年ニ学〕
   年丸(としまる)〔歌川国丸ノ門人ナリ、文久頃〕
 ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)
   年次(としつぐ)〔国芳の門人なり 明治三十七年五十一歳にて没す〕
   年正(としまさ)〔年次の門人なり 文化三年生〕
   年種(としたね)〔芳年の門人なり 天保拾年中〕
   年方(としかた)〔水野と云ふ〕
   年峰(としみね)〔筒井と云ふ〕
   年英(としひで)〔芳年の門人なり 天保十年生〕
   年丸(としまる)〔国麿の門人なり 文久年中の人なり〕
   年忠(としただ)〔芳年の門人なり
 
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
   (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   年明(としあき)〔芳年門人、明治〕
   年章(としあき)〔芳年門人、中沢氏〕
   年魚(としうお)〔芳年門人、斎藤氏、明治〕
   年梅(としうめ)〔年信初名なりと〕
   年香(としか) 〔芳年門人、明治〕
   年景(としかげ)〔芳年門人、後藤氏、旭斎と号す、大阪人、明治〕
   年一(としかず)〔芳年門、晴斎、或は静斎と号す、読本挿画、明治〕
   年方(としかた)
   〔芳年門人、水野氏、俗称粂次郎、応斎、又は芭雪と号す、芳年門下の秀才なり、明治四十一年四月七日没、四十三歳、
    門下に清方、輝方の妙手を出す〕
   年清(としきよ)〔芳年門人、明治〕
   年洲(としくに)〔芳年門人、明治〕
   年貞(としさだ)〔芳年門人、山田氏、陽斎と号す、明治〕
   年重(とししげ)〔芳年門人、明治〕
   年重(とししげ)〔芳年門人、明治〕
   年茂(とししげ)〔芳年門人、明治〕
   年季(としすえ)〔芳年門人、藤田氏、明治〕
   年隆(としたか)〔芳年門人、高橋氏、明治〕
   年忠(としただ)〔芳年門人、島根氏、南窓と号す、明治〕
   年種(としたね)〔芳年門人、尾崎氏、俗称兼吉、玉容と号す、七宝焼の下画を善くす〕
   年玉(としたま)〔芳年門、阪巻氏、明治〕
   年親(としちか)〔芳年門人、明治〕
   年次(としつぐ)〔芳年門人、中山氏〕
   年恒(としつね)
    〔芳年門人、金沢人、本姓武部氏、後ち稲野氏の養子となる、通称孝之、始め北梅又は可雅賤人と号す、大阪住〕
   年豊(としとよ)〔芳年門人、明治〕
   年直(としなお)〔芳年門人、稲垣氏〕
   年長(としなが)〔芳年門人、明治〕
   年延(としのぶ)〔芳年門人、木藤氏、明治〕
   年信(としのぶ)〔享保頃〕
   年信(としのぶ)
    〔三世豊国門人、後芳年門人、山崎氏、通称信二、大阪にて田口徳三郎と称す、名は勝洗、仙斎と号す〕
   年華(としはな)〔芳年門人、尾崎氏、明治〕
   年晴(としはる)〔芳年門人、野阪氏、明治〕
   年久(としひさ)〔芳年門人、明治〕
   年秀(としひで)〔芳年門人、明治〕
   年英(としひで)〔芳年門人、右田氏、梧斎と号す、錦絵新聞挿絵、明治〕
   年人(としひと)〔芳年門人、画工柴田芳洲の妻、明治〕
   年広(としひろ)〔芳年門人、明治〕
   年寛(としひろ)〔芳年門人、西井氏、明治〕
   年昌(としまさ)〔芳年門人、枝春斎と号す、明治〕
   年正(としまさ)〔芳年門人、大阪住、明治〕
   年麿(としまる)〔芳年門人、布施氏〕
   年麿(としまる)〔歌麿門人〕
   年丸(としまる)〔国丸門人〕
   年丸(としまる)〔芳年門人、福島氏、明治〕
   年丸(としまる)〔喜多川氏、歌麿門人、寛政頃〕 
   年光(としみつ)〔芳年門人、大月氏、明治〕
   年参(としみつ)〔芳年門人、小林氏、亭斎と号す、明治〕
   年充(としみつ)〔芳年門人、明治〕
   年峯(としみね)〔芳年門人、筒井氏、明治〕
   年邑(としむら)〔芳年門人、中村氏〕
   年基(としもと)〔芳年門人、高橋氏、大阪住、明治、鈴木雷斎と同人〕
   年保(としやす)〔芳年門人、明治〕
   年雪(としゆき)〔芳年門人、新井芳宗の子、後に二世芳宗を称す、明治〕
   年之(としゆき)〔芳年門人、服部氏、明治〕
   年美(としよし)〔芳年門人、明治〕
   年芳(としよし)〔芳年門人、明治〕
   年祥(としよし?)〔芳年門人、枝氏、明治〕
   年甫(とし?) 〔芳年門人、武内氏、後に桂舟と改む〕
   年葉(としは?)〔芳年門人、松井氏、明治〕
   年雄(ねんゆう)〔芳年門人、青木氏、明治〕
   年甲(ねんこう)〔芳年門人、明治〕
 
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   年久(としひさ)〔耕漁 月耕門人、月岡氏、故ありて阪巻氏を名乗る、前名年久〕
   年光(としみつ)〔古林氏、芳年門人、年峯と同一人〕
   年雪(としゆき)〔二代芳宗、芳年門人、初め年雪、明治十四年二代芳宗を襲名、一松斎を襲用す、明治〕