※『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)
「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館)
☆ 明治六年(1873)
◯『【明治前期】戯作本書目』(明治六年刊)
◇開化滑稽風刺
石塚寧斎画『【兎狸】月下問答』一冊 寧斎画 瓜生政和述 明治学舎版
◇教訓
石塚寧斎画
『童蒙心得草』二集四冊 石塚寧斎画 瓜生政和編 二書房版
『説教心得草』二編四冊 石塚寧斎画 瓜生政和編 二書房版
☆ 明治七年(1874)
◯『【明治前期】戯作本書目』(明治七年刊)
◇翻訳翻案
石塚寧斎画
『万国英雄銘々伝』初編一冊 石塚寧斎画 関吉孝著 四書房版
〈凡例に「明治七年ハ彼の千八百七十四年に当る」とあり〉
『和洋合才袋』 二巻二冊 寧斎画 瓜生政和輯 出版人未詳
(「国立国会図書館デジタルコレクション」画像見返し「石塚寧斎画図」とあり)
◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治七年刊)
石塚寧斎画『朝鮮事情』上下 口絵・挿絵 石塚寧斎画 染崎延房著 丁字屋他版
☆ 明治十年(1877)
◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)
◇歴史戦記
石塚寧斎画『徳川十五代記』前後編二冊 石塚寧斎画 和田定節編 熊谷庄七版
☆ 明治十三年(1880)
◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十三年刊)
石塚寧斎画『情海波瀾』寧斎画 戸田欽堂著 聚星館
☆ 明治十五年(1882)
◯『絵画出品目録』初版(農商務省編 国文社第一支店 明治十五年十月刊)
(内国絵画共進会 明治十五年十月開催 於上野公園)
〝第四区 菱川・宮川・歌川・長谷川派等
東京府 石塚政則 長谷川派 号寧斎 琴棋書画・秋声
☆ 明治十六年(1883)
◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝現今略伝 第四区 菱川宮川派ノ類
石塚寧斎 長谷川 人物 北豊島郡下駒込村九百廿四番地
名ハ政則 文政七年十月廿三日生ル 北村柳斎ノ弟子也〟
☆ 明治十七年(1884)
◯『第二回内国絵画共進会/出品人略譜』(農商務省博覧会掛編・国文社・五月刊)
(第二回 内国絵画共進会 四月開催・於上野公園)
〝第四区 東京府
石塚政則寧斎ト号ス。東京府北豊島郡下駒込村ニ住ス。石塚是則(号孔山)ノ男ニシテ文政七年十月廿
三日生ナリ。画を北村雪信(号柳斎)ニ学ブ〟
◯「読売新聞」(明治17年5月16日付)
〝第二回絵画共進会私評
石塚寧斎氏の王昭君は遙かに明画の趣きあれども 其隔つ事遠し 氏は嘉永時代の武人と聞しに 木刀に換へて
画筆(ゑふで)を揮はれしに合せては 至極柔和に出来たり〟
☆ 明治十八年(1885)
◯『現今日本画家人名録』大阪(赤志忠七編 赤志忠雅堂 明治十八年三月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)
〝長谷川派
東京 人物 石塚寧斎 政則 東京 人物 西村芳藤 藤太郎
東京 人物 降幡周里〟
〈凡例によると、この人名録が収録するのは明治15年・同17年に開催された内国絵画共進会に出品した絵師〉
☆ 明治二十四年(1891)
◯『古今博識一覧』番付 大坂(樋口正三朗編集・出版 明治二十四年六月)
(東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)
〝現存日本画人名一覧流派早見一覧
長谷川派
東京 石塚寧斎 長谷川雪光 長谷川雪真 西村芳藤 降幡周里 赤星閑意
浅岡且嶠 田中訥言〟
☆ 刊年未詳
◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)
◇人情本
寧斎画『春色淀廼曙』五編 寧斎画 松亭金水作