☆ 天保十二年(1841)
◯『恵方土産蝶手遊』合巻(歌川国直画 美図垣笑顔作 天保十二年刊)〔国書DB〕
上巻扉(蝶図)「蝶二ッ 直久画」
下巻六ウ 室内の地袋の襖絵(草花)に「直重画」の署名
☆ 天保年間(1830~1844)
◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)
◇人情本
歌川直久画『春色初嘉須美』二~五編 歌川直久画 為永春水二世作
☆ 弘化三年(1846)
◯「日本古典籍総合目録」(天保年間刊)
◇滑稽本(天保年間刊)
歌川直久画『売色安本丹』後編 歌川直久画 為永春水作
☆ 弘化~嘉永頃
◯『今西コレクション名品展Ⅲ 肉筆浮世絵』熊本県立美術館 平成三年刊
91「愛狗美人図」紙本著色 落款「一曲斎直久」方印〔直〕
☆ 没後資料
◯『浮世絵師伝』p143(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝直久
【生】 【歿】 【画系】国直門人歟 【作画期】弘化~嘉永
歌川を称す、嘉永二年版『拳独稽古』に挿画せり〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:3点
画号他:歌川直久
分 類:人情本1・滑稽本1・遊戯1
成立年:天保年間(1点)
弘化3年(1点)
嘉永2年(1点)
〈「歌川直久」で検索すると『拳独稽古』は出てこないが、書名で検索すると、柳子十明校・歌川直久画・嘉永己酉
(二年)版とある〉