Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ なひこ かとり 楫取 魚彦浮世絵師名一覧
〔享保8年(1723)8月2日 ~ 天明2年(1782)3月23日・60歳〕
 ☆ 明和四年(1767)      ◯『活花百瓶図』二巻 千葉龍朴撰 東雲堂板(漆山又四郎著『絵本年表』より)    上巻 英一蜓・鄰枩・小松軒・寒葉斎・龍水・魚彦・柳文朝・英一川等画    下巻 保国・宮川春水・宋紫石等画      ☆ 明和六年(1769)    ◯『古今諸家人物志』〔人名録〕(奥村意語編・明和六年十一月刊)   ◇「唐画」③45   〝魚彦 姓楫取 名魚彦 号(空白)    下総楫取人。性画を好み、少して諸家に学び、長じて古画に拠て、而して終に一家を為す。就中、龍門    の鯉及び梅画を以て鳴る。兼て皇朝の古書を読に常に古意を説て、而して近ころ一書を輯む。号して古    言梯と云〟       ◇「魚彦先生門人」③62   〝浅門・鳳園・省斎・丁路・玄沖・橘花斎・千嶽〟    ☆ 没後資料  ☆ 寛政四年(1792)    ◯『諸家人物志』〔人名録〕「歌学并国学」③108(南山道人編・寛政四年七月刊)   〝楫取魚彦 本姓ハ稲生、称ハ茂右衛門、下総楫取ノ人ナリ、古雅ヲ真淵ニ学ンデ古言梯ヲ著ス、旁ラ画    ヲ好ンデ常ニ梅花ヲ画ク、同門ニ◯(ママ)倭文女アリ、国学ヲ真淵ニ画ンデ和歌ヲ咏ス家集文布アリ〟     ☆ 文化四年(1807)  ◯『一話一言 巻二十四』〔南畝〕⑬432(文化四年四月二十五日明記)  〝楫取魚彦は下総香取の人也。俗姓を稲生茂左衛門と云、加茂県主真淵翁につきて国学をまなぶ。又画を    建孟喬綾足に学びてよく鯉を画しとぞ。吾友窪俊満 易兵衛 はじめ魚彦門に入て蘭竹梅菊の四君子を    学ぶ〟    〈南畝は魚彦とは面識がないようで、この略歴は友人の窪俊満から聞いたらしい。国学は賀茂真淵門、画の方は同門の     建部綾足に学んだ。窪俊満の項参照〉  ☆ 文政二年(1819)  ◯『増補和漢書画一覧』聚文堂主人編 聚文堂版 文政二年刊   (早稲田大学図書館「古典藉総合データベース」)   〝魚彦(ギヨゲン ナビコ)    楫取氏、下総ノ人。稲生茂右衛門ト称ス。江戸ニ住ス。画法一家トス。又加茂真淵門人ニテ国学ニ名ア    リ。盛ニ古風ヲ唱〟  ☆ 天保三年(1832)    ◯『画乗要略』(白井華陽著・天保三年刊・『日本画論大観』中)   〝楫取魚彦 通称は茂兵衛、下総の人。徙(ウツリ)て江戸に居る。画を工(タクミニ)す。又、国学に長ず〟    ☆ 嘉永四年(1851)    ◯『古画備考』二十八「名画十六 至享和」中p1161(朝岡興禎編・嘉永四年四月二日起筆)   〝楫取魚彦 下総楫取人、性好画、少学諸家、拠古画而終為一家、就中以龍門之鯉及梅画鳴、兼読皇国之    古書、常説古意、而近輯一書、号云古言梯、古人物志    (補)酒泉猩々図絹本彩色横物       [署名]「魚彦画」  小杉氏蔵    魚彦先生門人     源的、 号浅門【又号馬東氏】東都人、居亀井橋  田綱雄、 字(空白) 東都人、居葛飾     田寛  字子慎         同、居台嶺下  田玉満  号萬山     同、居日本橋     岡其礼 号鳳園         同、居葛飾   遠山瞑象 号省斎     同、居潮見橋     藤漣漪             同、居室町   仲五百枝         同、同     浦寛親、号丁路         同、居日本橋  仲秀萬、又号久満     同、居橋南     萩彭壽、号千嶽梅圃菴    仙台人、居東都   古人物志〟  ☆ 嘉永七年(1854)  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇楫取魚彦([32]巻十之六 雑家 32/102コマ)   〝魚彦 姓詳ならず 楫取氏【本氏稲生】名は魚彦 茅生庵と号す 通称茂右衛門 下総国楫取の人 東    都に住す 国学を真淵に学びて能し 画法は寒葉斎凌岱に学びて一家をなせり 天明二年三月日(ママ)没    す 年六十    (以下『古今墨跡鑒定便覧』『本朝古今書画便覧』記事省略 下掲両「便覧」参照)〟  ☆ 安政二年(1855)    ◯『古今墨跡鑒定便覧』〔人名録〕「画家之部」④218(川喜多真一郎編・安政二年春刊)   〝楫取魚彦【稲生氏、茅生菴ト号ス、凌岱ノ画法ヲ学ンデ、殊ニ鯉魚梅花ノ図ヲ善クセリ、伝ハ和漢ノ部    ニ詳ナリ、爰ニ略ス】    〔印章〕「東家西西家東」  ☆ 文久二年(1862)    ◯『本朝古今新増書画便覧』〔人名録〕「キ之部」④355(河津山白原他編・文化十五年原刻、文久二年増補)   〝魚彦【楫取氏、通名稲生茂右衛門、下総楫取ノ人、東都ニ住ス、画法一家、又国学ニ名アリ、真淵ノ門    人】〟  ☆ 明治三年(1870)      ◯『睡余操瓢』〔新燕石〕⑦附録「随筆雑記の写本叢書(七)」p6(斎藤月岑書留・明治三年頃記)   〝竹の子や寐た鶯に名はたゝす 也有    魚彦画〟〈横井也有の発句に楫取魚彦の画の取り合わせと見たのであるが〉  ☆ 明治十四年(1881)  ◯『新撰書画一覧』(伴源平編 赤志忠雅堂 明治十四年五月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝楫取魚彦 本姓ハ稲生氏、通称茂右衛門 茅生菴ト号ス、下総人、真淵ニ学ビ、和歌ヲ善シ、旁ニ画ヲ         克クセリ、天明中没ス〟    ☆ 明治二十一年(1888)  ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師   〝国学和歌 (烏丸光広)/ 楫取魚彦 / 野々口立圃〟  ☆ 明治二十二年(1889)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年二月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝国学和歌 (沙門契冲)(下河部長流)楫取魚彦(烏丸光広)〟  ☆ 明治二十四年(1891)  ◯『近世画史』巻三(細川潤次郎著・出版 明治二十四年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (原文は返り点のみの漢文。書き下し文は本HPのもの。(文字)は本HPの読みや意味)   〝楫取魚彦 茂兵衛と称す。下総佐原の人なり。江都に寓す。国学及び和歌を以て聞こゆ。嘗て古言梯一    書を著す。大いに後学に裨(たすけ=益)有り。又書を建部凌岱に学ぶ。筆墨簡老、作す所鯉魚墨梅多し。    並びに人物を善くす〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『日本美術画家人名詳伝』上p204(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝楫取魚彦    伴能氏ニシテ、下総楫取郡ノ人ナリ、又稲生ト書クハ伴能ト音訓通ルガ故ナリ、初ノ名ハ景良、後魚彦    ト改ム、通称ヲ茂右衛門トイフ、父ハ景栄母ハ土子氏、魚彦六歳ノ時、父景栄没シ、後母ニ養育ヲウケ    テ成長ス、幼キヨリ読書筆札ヲ好ミ、又丹青ノ法ヲ寒葉斎綾岱ニ学ビ、兼テ俳諧ヲ好ミ、頗ル之ヲ善ク    ス、号ヲ青藍トイフ、年長ズルニ及ビテ益々丹青ノ妙所ニ至リ、法ヲ古ニ索メ、姿形目前ノ写生ニ取テ    自ラ一家ノ風ヲナセリ、就中梅ト鯉魚ヲ写スニ深ク意ヲ用ヒ、庭前ニ数株ノ梅ヲ栽エ、又平生数多ノ鯉    魚ヲ小池ニ放チテ其形勢ヲ熟視ス、故ニ人大ニ賞シテ頻リニ其ノ画ヲ索ム〟    ☆ 明治二十七年(1894)  ◯『名人忌辰録』上巻p24(関根只誠著・明治二十七年刊)   〝楫取魚彦 茅生庵    本姓稲生氏、茂右衛門、下総香取の人。加茂真淵門人。天明二寅年三月廿三日歿す、歳六十〟  ☆ 明治三十二年(1899)    ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年(1899)三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)83/218コマ   〝楫取魚彦     伊能氏 又稲生と書す 初の名は景良 通称を茂右衛門といふ青藍と号す 又茅生菴の別号あり 寒葉    斎綾袋に師事して画法を学び 世に称せらる 最も梅花及び鯉魚の図を画くに妙を得たり 観る者歎賞    せざるはなし 又加茂真淵の門に入り 古学を極め奥旨を得たり 門人二百余人に達す 酒井侯 奥平    侯 戸田侯等礼を厚ふして延聘す 上野法親王又之れを寵す 天明三年三月二十三日没す 年六十(三    十六家集 諸家人物志 画乗要略 鑑定便覧〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『狂歌人名辞書』p26(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝揖取魚彦(ナヒコ)、初名景良、通称茂右衛門、下総の人、国学を賀茂真淵に学び。画を建部凌岱に学    ぶ、尚左堂俊満の師、天明三年三月廿三日歿す、年六十〟  ◯「集古会」第二百十八回 昭和十三年十一月(『集古』己卯第一号 昭和14年1月刊)   〝三村清三郞(出品者)楫取魚彦画 墨梅図 絹本 一幅〟  ◯「集古会」第二百二十一回 昭和十四年五月(『集古』己卯第四号 昭和14年9月刊)   〝三村清三郞(出品者)楫取魚彦画 龍門登鯉図 絹本一幅〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    41点あるが、すべて歌集か国学関係の著作である