Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ながひで うらくさい 有楽斎 長秀浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔白倉〕  ;『絵入春画艶本目録』   『噺本大系』(武藤禎夫編)  ☆ 文化八年(1811)    ◯「艶本年表」〔白倉〕(文化八年刊)    有楽斎長秀画『洛東風流姿競』墨摺 半紙本 一冊 文化八年頃    ☆ 文化十四年(1817)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文化十四年刊)    中邑長秀画『竹の伏見』中邑長秀画 佐藤魚丸作      ☆ 文政四年(1821)    ◯「咄本年表」〔目録DB〕   ◇咄本(文政四年刊)    中邑長秀画『新噺臍西国』長秀画      ☆ 文政六年(1823)    ◯「絵暦年表」(本HP・Top)(文政六年)   ⑧「長秀画」Ⅱ-3「美人画と大黒天」(千両箱上で「花魁絵」を掲げる大黒天)綿喜板    「未の新板 おごりでござるだいどころ」    〈この12文字のうち濁点の字が2・4・5・6・8・10に位置し小の月を表す。奇妙なのは左手に団扇をもっ〉     ているかに見える女の図。団扇を男の後頭部とみれば、小袖の模様も別々だし膝頭が出ているよ     うにも見える。ここには男女二人が居るのではないか〉  ☆ 文政八年(1825)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文政八年刊)    有楽斎長秀画『鬼神退治平均録』有楽斎長秀画 岡本要人重信編     京 叶屋喜太郎 大坂 麩屋源右衛門板    ◯「日本古典籍総合目録」(文政八年刊)   ◇往来物    中邑長秀画『人道二十四ケ条掟書』一冊 長秀画 荒井玉泉堂作    ☆ 文政九年(1826)    ◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」(文政九年刊)    有楽斎長秀画『落噺顋懸鎖』奥付「花洛 有楽斎画」和来山人作 山城屋板    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯『噺本大系』巻十五「所収書目解題」(文政十三年刊)    有楽斎長秀画『噺栗毛』奥付「有楽斎長秀画」都喜蝶作 伏見屋板    〈奥付「有楽斎長秀画」に続く瓢箪図の中に「うらく」とあり。「有楽」の読みである〉    ◯「日本古典籍総合目録」(天保元年刊)   ◇分類なし    中邑長秀画『御影道の粧』二冊 長秀画  ◯「天下随一之御奇瑞」(お陰参り)   「長秀画」「文政十三年庚寅五月新刻 書林 京なはて古門前 叶屋喜太郎」   (早稲田大学・古典籍総合データベース 馬琴旧蔵「受通流茂鴛鴦別集」所収)  ☆ 天保二年(1831)    ◯「日本古典籍総合目録」(天保二年刊)   ◇地誌    中邑長秀画『京都順覧記』三冊 中村有楽画 池田東籬亭編 竹原好兵衛板    ☆ 天保八年(1837)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保八年刊)    歌川長秀画『花魁莟八總』後編 二冊 長秀画 山田案山子作 菱屋治兵衛板    ☆ 刊年未詳    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕(刊年未詳)    有楽斎長秀画    「新板商売往来諸職大宝会飛廻双六」「有楽斎長秀画」平井清兵衛 ⑤ 京都    (しょしょく の にぎわい とびまわり)    「新版日本名所名物飛廻双六」「有楽斎長秀画」板元未詳  ⑧ 墨摺    「大新板釜淵双級巴飛廻双六」「長秀画」   板元未詳  ⑧    「新板無辺山嘉留多廻大双六」「長秀画」   金屋新兵衛 ②⑤ 京都    (むべやま かるた)     「ちらし書恋文章飛廻双六」  有楽斎長秀  越後屋吉次郎 ② 京都    (「卯之年新板」)〈卯年:安政2年・慶応3年〉    「新板八陳守護城飛廻双六」 「長秀画」   美濃屋平兵衛 ②    「七之勢上戸飛廻双六」   「長秀画」   板元未詳   ⑧ 墨摺    「一谷嫩軍記飛廻双六」   「長秀画」   美濃屋平兵衛 ⑧ 墨摺    (「辰の年大新板」)    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年未詳)   ◇絵本・絵画    中邑長秀画『忠孝貞女鑑』一冊 長秀画    ☆ 没後資料    ◯『日本美術画家人名詳伝』補遺(樋口文山編 赤志忠雅堂 明治二十七年(1894)一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝有楽斎長秀 安永頃の草双紙役者絵を画く〟  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(33/103コマ)   〝有楽斎長秀【明和元~八年 1764-1771】其の伝詳ならず、俳優の似顔絵、草双紙を画けり〟  ◯『浮世絵師伝』p142(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝長秀    【生】  【歿】  【画系】  【作画期】文化~弘化    京都の人、中村氏、名は有慎、有楽斎と号す、合羽摺彩色の細絵にて「祇園神輿洗ねり物姿」及び「大    阪新町ねり物姿」と題する美人画を数多描き、また京阪の役者舞台姿を画きたるもの甚だ多し。黒田源    次氏著『上方絵一覧』に拠れば、彼は合羽摺絵の作品の数に於て、京阪の第一人者なりと云ふ。尚ほ同    書に引用せる天保初年頃の一枚摺『浪華画人名家案内』に「版行下主之部」として「ほり江旅宿、京、    有楽斎長秀」と載せたる由。然るに、文政七年版の『浪華商人買物独案内』には「京都祇園 浮世絵師、    太左衛門橋北話北入、ならや伊八」と云へる者あり、或は長秀と同一人ならむやも知れず。いづれにし    ても、彼が当時京阪に著名なる版画家の一人なりし事は明かなり、而して其が別号を有楽斎と云ひしは、    恐らく彼が住所の祇園のほとり、織田有楽斎が遺邸の近傍なりしに因みしものなるべし〟    ◯「集古会」第百八十六回 昭和七年五月(『集古』壬申第四号 昭和7年9月刊)   〝出口斎吉 伊勢(出品者)     有楽斎長秀画 おかげ道噺栗毛 袋付 一冊 京 都喜蝶作 文政十三年四月板〟  △『増訂浮世絵』p199(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝長秀    中村氏、有楽斎と号す。普通に長秀画と署名してゐるが、有楽之図として、下に長秀の印を押したもの    がある。合羽摺の役者絵を多く作り、又祇園神輿洗ねり物姿、大坂しん町ねり物姿等の揃物で、美人画    を多く作つてゐる。極めて多作の人で、合羽摺の作者として、第一人者である。また錦絵の作もある。    従つて作画期も長く、文化の初めから、天保弘化の頃に及んでゐる。挿図にした役者絵嵐吉三郎の猿廻    によつて、合羽摺の作風を知ることを得、上方絵に於ては優秀なる人である〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)    作品数:19点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:中邑長秀・有楽斎・有楽斎長秀・中村有楽・中村有楽斎・長秀    分 類:咄本11・読本2・地図2・地誌1・祭祀1      成立年:文化14年      (1点)        文政4・8~9・13年(4点)        天保2・7年     (2点)    『噺栗毛』咄本・都喜蝶作・東籬亭主人校・有楽斎長秀画・文政十三年刊     〈上記『噺栗毛』は「蓬左尾崎」本にある「記載著者名」だが、なぜかこの画工名・長秀が統一書名『噺栗毛』には      載っていない。したがって上掲の「作品数」にこの『噺栗毛』は入っていない〉