Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ もろなが ひしかわ 菱川 師永浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
   ☆ 元禄二年(1689)    ◯『江戸図鑑綱目』乾(石川流宣俊之編作・元禄二年刊)   〝廿五 浮世絵師       橘 町  菱川吉兵衛師宣       同 所  同 吉左衞門師房    廿六 板木下絵師       長谷川町 古山太郎兵衛師重       浅 草  石川伊左衞門俊之       通油町  杦村治兵衛正高       橘 町  菱川作之丞師永    〈『石川流宣画作集』吉田幸一編・近世文芸資料24・古典文庫刊。「板木下絵師」は板下絵師と同義であろう。なお第     二版では「廿六 板木下絵師」の一行が削除されているという。(「菱川師宣の再検討」『江戸の出版文化』たばこ     と塩の博物館・研究紀要第4号・平成3年刊)〉    ☆ 元禄三年(1690)    ◯『増補江戸惣鹿子名所大全』(藤田理兵衛著・菱川吉兵衛画・元禄三年刊)   (「諸師諸芸」の項)   〝大和絵師 村松町二丁目 菱川吉兵衛                同 吉左衞門                同 作之丞    〈『江戸叢書』巻の四所収の『増補江戸惣鹿子名所大全』より引用。作之丞が師永。著者藤田理兵衛は、貞享四年(168     7)刊の『江戸鹿子』では菱川吉兵衛(師宣)を「浮世絵師」とし、ここでは「大和絵師」と呼んでいる。なぜ書き換     えたのであろうか〉    ☆ 元禄十年(1697)  ◯『国花万葉記』巻七下(菊本賀保著 元禄十年刊)   (新日本古典藉総合データベース画像)   〝大和絵師 菱川吉兵衛 村松丁二丁メ  菱川吉左衛門  同作之丞〟    〈三者とも村松町二丁目住か。宮武外骨はこの吉兵衛を師房、作之丞を師永、吉左衛門を「師喜ならん」とする『菱川師     宣画譜』より〉  ☆ 元禄年間(1688~1703)    ◯『増訂武江年表』1p105(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「元禄年間記事」)   〝浮世絵師 橘町菱川吉兵衛、同吉左衛門、古山太郎兵衛、石川伊左衛門、杉村治兵衛、石川流宣、鳥井    (ママ)清信、菱川作之条〟    〈「作之丞」が師永〉    ☆ 享保八年(1723)    ◯『絵本風雅七小町琴碁書画』(奥村政信画)   〝菱川師宣孫娘おさん女絵十五歳ニ而菱川作之丞親の跡を女にてつぐなり〟    〈おさんは師宣の孫にして菱川作之丞師永の娘〉    〈本文は「The World of the Japanese Illustrated Book」(The Gerhard Pulverer Collection)のネッ     ト画像に拠る。また当絵本の刊年は国文学研究資料館の「古典藉総合データベース」の「享保八年?」に基づく〉     ☆ 没後資料    ◯『浮世絵考証(浮世絵類考)』〔南畝〕⑱439(寛政十二年五月以前記)   〝元禄二巳年板の江戸図鑑に、浮世絵師 橘町 菱川作之丞師永〟    (元禄二年の項参照)    ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「菱川系図」   ◯『無名翁随筆』〔燕石〕(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   ◇「菱川氏系図」の項 ③281
   「菱川師宣系譜」
(師宣門人)     〝二男 同(筆者注、菱川)沖之丞師永【鹿子及図鑑ニ、作之丞トアリ、一説ニ、酒造之丞、父ト同居、    彩色ニ妙ヲ得タリ】〟    〈「鹿子」「図鑑」とはそれぞれ次項の『江戸鹿子』『江戸図鑑』をいう〉    ◇同上 ③282   〝貞享四年の板江戸鹿子に、    浮世絵師菱川吉兵衛【〔傍注〕イニ村松町二丁目】同吉左衛門〟
  〝元禄二巳年板江戸図鑑 浮世絵師【橘町】菱川作之丞師永〟    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)
   「菱川師宣系譜」(師宣門人)     〝二男 同(菱川)沖之蒸(ママ)師永 鹿子及図鑑ニ作之蒸トアリ 一説ニ酒造之蒸 父ト同居    彩色ニ妙ヲ得タリ〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   ◇中p1371(菱川師宣系譜)   〝二男    【居所ノ考ニ、貞享四年板、江戸鹿子ニ、村松町二丁目、元禄二季板、江戸図鑑、及五年    某 正之丞  板、買物調方三合集覧ニ橘町トアリ、一説堺町横丁又伝馬町二丁目ト云、是等転宅ノ所           ナルベシ】    〈この「二男」を師宣の二男と見なした〉     ◇中p1372(菱川師宣系譜)   〝師永【沖之丞、又作之丞、江戸鹿子、図鑑】       一説ニ、造酒之丞、父ト同居ス、彩色ニ名ヲ得タリ、浮世画系図附録ニ造酒之丞、師宣ノ娘、聟       ニ取シ也、彩色名人ト云々〟     ◇中p1375
   「菱川師宣系譜」菱川師永 師宣二男〟   ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪179(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「菱川師宣系譜」   〝菱川沖之丞師永【鹿子及ビ図鑑ニ作之丞トアリ。一説酒造之丞父ト同居彩色等妙ヲ得タリ】〟    〈「父」とは師房を云うか〉    ☆ 明治以降(1868~)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年(1884)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝師永    菱川氏、師宣ノ二男ナリ、名ハ師永、通称酒造之丞ト云フ。画法ヲ父師宣ニ学ンデ、殊ニ彩色ニ妙ヲ得    タリ〟    ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪(広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年(1888)一月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(吉川重俊編集・出版 明治二十二年(1889)二月刊   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループの左右筆頭   〝日本絵師    (葛飾北斎)西川祐信 勝川春章 菱川師房 西村重長 鈴木春信 川枝豊信  角田国貞 勝川春好     竹原春朝 歌川豊広 倉橋豊国 石川豊信 勝川薪水 古山師重 五渡亭国政 菱川師永(菱川師宣)    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   〝享保 菱川師永 師宣の二男、酒造之丞と称す。家風を能くし、殊に彩色に妙を得る〟    ◯『日本美術画家人名詳伝』下p504(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝菱川師永 師宣ノ二男、造酒之丞ト称ス、父ニ学ビテ特ニ彩色ニ妙ナリ〟  ◯『古代浮世絵買入必携』p19(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝菱川師永    本名〔空欄〕  号 沖之丞  師匠の名〔空欄〕  年代 凡二百年前後    女絵髪の結ひ方 第三図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p238(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝師永(ナガ)    一に師長に作る、俗称沖之丞、一説に作之丞、又酒造之丞、師宣の二男、彩色に長ぜり、◯元禄〟    ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(21/103コマ)   〝菱川師永【元禄元~十六年 1688-1703】    師宣の二男、通称作之丞、一に沖之丞、また酒造之丞ともいふ、彩色に長せりとぞ〟  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二(1899)年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(203/218コマ)   〝菱川師永    通称酒造之丞といふ 師宣の二男にして 師房の弟なり 父の教を受けて画を能くし 最も彩色に工    (たくみ)なり(扶桑画人伝)〟  ◯『浮世画人伝』p8(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)
   「菱川師宣系譜」   〝師永    師宣次男、父と共に画を業とし彩色に巧みなり、江戸鹿子、江戸図鑑には作之丞と有り又造酒之丞とも〟
   ☆ 昭和以降(1826~)  ◯『狂歌人名辞書』p234(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝菱川師永、一に師長に作る、通称冲之丞、又酒造之丞、江戸の人、師宣の次男、父に就て浮世絵を学び    彩色に長ぜり、元緑頃の人〟    ◯『浮世絵師伝』p197(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師永    【生】  【歿】  【画系】師宣門人  【作画期】元禄    菱川氏、俗称作之丞、師宣の女婿なり、初め橘町に住し、後ち村松町二丁目に移る〟
    菱川派系譜