Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ もろまさ ふるやま 古山 師政浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
   ☆ 享保十九年(1734)    ◯『本朝世事談綺』〔大成Ⅱ〕⑫521(菊岡沾凉著・享保十九年刊)   〝浮世絵 江戸菱川吉兵衛と云人書はじむ。其後古山新九郎、此流を学ぶ。現在は懐月堂、奥村正信等な    り。是を京都にては江戸絵と云〟    ☆ 寛延頃(1748~1750)    ◯『近世女風俗考』(生川正香著・天保末成稿)   〝(兵庫髷の考証に引く)寛延の古画なり。師政といふ者の筆〟    〈模写あり。版本か肉筆か不明〉    ☆ 没後資料    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「菱川系図」    ◯『浮世絵類考追考』(山東京伝編・享和二年十月記・文政元年六月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
   「菱川系図」〝(師宣門人)古山新九郎師政 享保の人 称文志 江戸両国米沢町、此人に至りて菱川            風の画風を失ふ 世事談に見ゆ〟    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)       〝三馬按、宮川門人ニアラズ〟    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③281(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「菱川氏系図」(師宣門人)     〝古山新九郎師政【享保中ノ人、江市屋長屋、両国米沢町ニ住ス、称文志、此人ニ至テ菱川ノ画風ヲ失フ、    ト世事談ニ見ユ〟    〈「世事談」は菊岡沾凉著『本朝世事談綺』(享保十九年刊)。そこに「浮世絵 江戸菱川吉兵衛と云人書はじむ。其     後、古山新九郎、此流を学ぶ。現在は懐月堂、奥村正信等なり〟の記事はあるものの「菱川ノ画風ヲ失フ」の記述は     ない〉    ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「菱川師宣系譜」(師宣門人)     〝古山新九郎師政 享保中ノ人 称文志 両国米沢町江市屋長屋住ス 此人ニ至テ菱川ノ画風ヲ失フ    世事談ニ見ユ 市川海老蔵似㒵書出スト〟    ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1376(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)   〝(古山師重)門人    師政【享保中人、米沢町住、古山新九郎、称文志、江市屋表屋】    此人ニ至テ、菱川ノ画風を失フ、世事談ニ出    寛保頃、市川海老蔵、其外似顔書出始、銘人〟    ◯『新増補浮世絵類考』⑪179(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「菱川師宣系譜」    〝古山新九郎師政    【享保中人、称文志、両国米沢町江市長屋ニ住ス。此人ニ至テ菱川ノ画風ヲ失フ。世事談ニ見ユ。市川    海老蔵ノ似顔書出ス。】〟  ◯『扶桑名画伝』写本(堀直格著 嘉永七年(1854)序)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇古山師政([30]巻十之四 雑家 105/109コマ)   〝師政    姓しられず 古山氏 名は師政 文志と号す 通称新九郎 菱川【本氏古山】太郎兵衛師重の男 菱川    吉兵衛師宣の門人 江戸に住す 享保年中の人なり    (以下『近代世事談』『浮世絵類考追考』記事 本HP収録済み 省略)    按ふに この人追考に享保中の人と見ゆれど 世事談【享保十九年梓行】の文意を味ふれば 享保中の    中の人ともいひかたくや 宝永頃の人にて 享保の初め頃迄も 猶存生せし人にてもありけん歟 され    ど明徴を得ざれば 姑く享保中の人として載(せ)つ〟    ☆ 明治十七年(1884)    ◯『扶桑画人伝』巻之四 古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝師政    古山氏、師重ノ男ナリ、名ハ師政、通称ハ文志ト云フ。画法ヲ師宣ニ学ブ、然レドモコノ人ヨリ菱川ノ    画風ヲ失フト世事談ニ見ユ。享保年中ノ人、江戸両国米沢町ニ住セリ。明治十六年迄凡百六十八年〟  ☆ 明治二十一年(1888)   ◯『古今名家書画景況一覧』番付 大阪 広瀬藤助編 真部武助出版 明治二十一年一月刊   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※( )はグループを代表する絵師。◎は判読できなかった文字   (番付冒頭に「無論時代 不判優劣」とあり)   〝大日本絵師     (西川祐信)勝川春章 菱川師房  西村重長 鈴木春信  勝川春好 竹原春朝 菱川友房 古山師重     宮川春水 勝川薪水 石川豊信  窪俊満    (葛飾北斎 川枝豊信 角田国貞  歌川豊広 五渡亭国政 菱川師永 古山師政 倉橋豊国 北川歌麿     勝川春水 宮川長春 磯田湖龍斎 富川房信    (菱川師宣)〟  ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『日本美術画家人名詳伝』下p365(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝菱川師政    師宣ノ男、文志ト称ス、画法ヲ菱川師宣ニ学ンデ、大和絵ヲ画ト雖ドモ、此人ヨリ菱川ノ画風ヲ失フ、    享保年間ノ人、江戸両国米沢町ニ住ス(画類考)〟    ☆ 明治二十六年(1893)  ◯『古代浮世絵買入必携』p14(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝古山師政    本名 新九郎   号〔空欄〕   師匠の名〔空欄〕   年代 凡百七八十年前    女絵髪の結ひ方 第三図・第四図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 漆絵、一枚絵、絵本、肉筆    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p238(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)   〝師政(マサ)    菱川、◯古山氏、俗称新七郎、一に新九郎、師宣の門人、一説に此の人より、菱川の画風を失ふと、    ◯正徳〟    ☆ 明治二十八年(1895)  ◯『時代品展覧会出品目録』第一~六 京都版(大沢敬之編 村上勘兵衛 明治二十八年六~九月)   (「時代品展覧会」3月25日~7月17日 御苑内博覧会館)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝「第五」徳川時代浮世絵画派之部(244/310コマ)    一 享保時代美人図 一幅 古山師政筆 上野光君蔵 東京市麹町区〟  ☆ 明治三十年(1897)  ◯『読売新聞』明治30年1月23日記事)   (小林文七主催「浮世絵歴史展覧会」1月18日-2月10日)   〝浮世絵歴史展覧会(三)巨浪生の記事    師平の「醒酔図」と師政の「痴鐘鬼図」の滑稽を交へたるは可笑し〟  ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(24/103コマ)   〝古山師政【正徳元~五年 1711-1715】    通称新九郎、文志と号す、両国米沢町の江市長屋に住めり、師宣の門弟なれども、此の人に至りて、や    ゝ菱川の画風を失へりと云ふ〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『新撰日本書画人名辞書』下 画家門(青蓋居士編 松栄堂 明治三十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(163/218コマ)   〝古山師政    通称は文志といふ 師重の男なり 菱川師宣に師事して浮世絵を描く 然れども画風全く其の師と異な    れり 江戸両国米沢町に重す 享保年間の人なり(扶桑画人伝 浮世絵類考 世事談)〟  ◯『浮世画人伝』p8(関根黙庵著・明治三十二年(1899)五月刊)   (「菱川師宣系譜」より)   〝師政 師重門人、俗称新九郎、号文志山人、此人に至りて、菱川の画風を失へりと世事談に云へり〟
   「菱川師宣系譜」    ◯『浮世絵画集』第一~三輯(田中増蔵編 聚精堂 明治44年(1911)~大正2年(1913)刊)   「徳川時代婦人風俗及服飾器具展覧会」目録〔4月3日~4月30日 東京帝室博物館〕   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇『浮世絵画集』第一輯(明治四十四年(1911)七月刊)   (絵師)古山師政(画題)「梅下婦女図」(制作年代)正徳頃(所蔵者)高嶺俊夫〟  ◯『浮世絵』第二号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正四年(1915)七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(18/24コマ)   「版画落款集(二)」〝月々堂 古山師政画〔師政〕印〟   ◯「浮世絵漫録(一)」桑原羊次郎(『浮世絵』第十八号 大正五年(1916)十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝(明治四十二年十月十七日、小石川関口町の本間耕曹を訪問して観た北斎ほかの作品リスト)    本間氏蔵の浮世絵 但し本間翁没後他に散逸せしやに聞く    古川師政筆「二美人図」紙本 竪幅〟  ◯『罹災美術品目録』(大正十二年九月一日の関東大地震に滅亡したる美術品の記録)   (国華倶楽部遍 吉川忠志 昭和八年八月刊)   ◇小林亮一所蔵 古山師政「松風村雨図」三幅対〈小林文七嗣子〉  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『狂歌人名辞書』p234(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)〟   〝古山師政、号文志、通称新九郎、東都両国米沢町に住す、師宣門人なれども此人に至りて稍や菱川の画    風を失へりと云ふ、享保延享年間の人〟    ◯『浮世絵師伝』p200(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝師政    【生】  【歿】  【画系】師重の男  【作画期】宝永~延享    古山氏、俗称新七郎(一に新九郎)、初め菱川昌則と称し(印文は師政)、肉筆柳下美人納涼の図を画    けり、蓋し宝永年間の作なり。其後月々堂・文志と号し、肉筆には「文翅」の号を用ゐたる場合もあり。    版画の製作は極めて尠く、たゞ漆絵時代の作として「西行法師と江口の君」(幅広柱絵)、及び「新吉    原座鋪けんすまふ」(大判浮絵、口絵第十七図参照)の二図以外には、あまり多くを知られざるが如し。    彼は両国江市長屋に住せりし由、一説に「此の人よりして菱川の画風を失へり」と云ふ〟
    菱川派系譜    ◯『増訂浮世絵』p32(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝古山師政    師政も初は菱川を名乗つて居たが、後には古山を称して居る。師重の門下であろう。故小林文七氏所蔵    の潮汲図三幅対は大作で、肉筆画中で優作である。版画では筆彩色で「新吉原座舗けんすもふ」といふ    のが松方氏の旧蔵品中にある。幅一尺四寸九分、竪一尺七分あつて、浮絵の法により座敷の内でけんを    打つ図である。出来の良い珍物である。肉筆版画共に優れたものが少くない〟    〈古山師重の門人として次の三人を挙げる〉   〝古山師政・古山師胤(菱川ともいふ)・師継〟