☆ 文政八年(1825)乙酉
◯「読本年表」
春暁斎政信画
『現過思廼柵』 「江戸 春暁斎政信画」 柳園種春編 秋田屋良助他板 ①〈刊年は書誌による〉
『甲越軍記』三編「東都 春暁斎政信画」「京都 速水春暁斎著」伏見屋興兵衛他板 ①
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(72/103コマ)
〝玉川春水 石川哥山 寿□(ママ四角)斎東金 春暁斎政信 三木探斎
【文政元~十二年 1818-1829】以上五人、其の伝詳ならず〟
◯『浮世絵と板画の研究』(樋口二葉著 日本書誌学大系35 青裳堂書店 昭和五十八年刊)
※ 初出は『日本及日本人』229号-247号(昭和六年七月~七年四月)
「第一部浮世絵の盛衰」p16-48(慶長から明治にかけて、活躍した年代ごとに浮世絵師を列記したもの)
〔文政年間〕※2は二世
重政2 豊国2 春暁斎2 渓斎英泉 岡田玉山2 重信2 岳亭定岡 長谷川雪旦
大石真虎 喜多武清 春川英笑 石田石峰 森川保三 形赤子 北川周月 春暁斎政信
三木探斎 玉川春水 石川哥山 向竜斎 晩器 東栄 蔡園渓桃 尋雪斎雪馬〟