※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
☆ 文政八年(1825)
◯「読本年表」(文政八年刊)
一楊斎正信画『鳥辺山調綫』一楊斎正信画 鶴鳴堂主人作 ①
☆ 文政九年(1826)
◯「読本年表」(文政九年刊)
一楊斎正信画
『鳥部山調綫』「出像 一楊斎正信画」鶴鳴堂主人編 河内屋喜兵衞他板 ①
『三山草紙』 一楊斎正信画 鶴鳴堂主人作 河内屋喜兵衛 ①〈書誌による〉
◯『洒落本大成』二十七巻(文政九年刊)
嘉陽 幸雄画『北川蜆殻』署名「嘉陽狂画」「幸雄戯画」二斗庵幸雄作・画
〈奥付に「摂都 一楊斎正信画/獅子庵十六書」とあるが、解題はこれを採らず幸雄画とする。因みに「日本古典籍
総合目録」のほうは正信画としている〉
☆ 文政十年(1827)
◯「読本年表」(文政十年刊)
一楊斎正信画『復讐棗物語』「出像 一楊斎正信画」金太郎主人作 河内屋儀助他板 ①〈金太郎は伊東蘭洲〉
☆ 没後資料(下出『浮世絵師伝』の作画期を参考にして、以下の資料を没後とした)
◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①337(木村黙老著・成立年未詳)
(「浮世絵師」の項。〝一陽斎斎正信〟の名前のみ。記事なし)
〈『原色浮世絵大百科事典』第二巻「浮世絵師」は一楊斎正信としている〉
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪237(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
(京都・菊屋喜兵衛板「絵手本并読本附録」の項)
〝復讐束々物語 六冊 金石楼作、一陽斎正信画〟
〈「国書基本DB」は『復讐棗物語』金太楼主人作・一楊斎正信画、文政十年刊とする〉
◯『浮世絵師便覧』p224(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝正信(ノブ) 一楊斎と号す、大坂の人、◯弘化〟
◯『浮世絵師伝』p190(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝正信
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】文政~弘化
大阪の人、一楊斎と号す〟
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文政八年 乙酉」(1825) p200
〝此年、一楊斎正信の画ける『鳥辺山調べのいとみち』出版〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:4
画号他:一楊斎正信
分 野:読本3・洒落本1
成立年:文政8~10年(4点)