Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにみつ うたがわ 歌川 国光 二代浮世絵師名一覧
(歌川国輝初代)
   ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔早稲田〕 :『早稲田大学所蔵合巻集覧稿』 〔東大〕  :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   〔切附本〕 :「切附本書目年表稿」     〔早大〕  :「古典籍総合データベース」  ☆ 安政二年(1855)     ◯「合巻年表」   ◇合巻(安政二年刊)    歌川国輝画〔東大〕    『仮名反古一休草紙』七編(画)一雄斎国光(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板(改印「寅六」「寅八」)                   表紙「豊国」袋「柳緑花紅画」二十ウ「国輝改/国光画」     〈国輝は国光に改名。備考、本書の改印は「寅六」とあるが「寅八」の改印を有する別本もある由〉    『龍王太郎英雄譚』十二編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬  藤岡屋慶次郎板(改印「寅六」)                   表紙「豊国」    『花蓑笠梅稚物語』 四編(画)一雄斎国輝(著)楽亭西馬  蔦屋吉蔵板  (改印「子四」)    『黄金水大尽盃』  三編(画)一雄斎国輝(著)為永春水  和泉屋市兵衛板(改印「寅六」)              四編(画)一雄斎国輝(著)為永春水  和泉屋市兵衛板(改印「寅壬七」)    『児雷也豪傑譚』二十六編(画)国輝   (著)種員    和泉屋市兵衛板(改印「寅三」)                 表紙「豊国」            二十七編(画)一雄斎国光(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板(改印「寅十」)                 表紙「豊国」            二十八編(画)一雄斎国光(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板(改印「寅十」)                 表紙「豊国」見返し「玄魚」    『琴声美人録』  十一編(画)国輝 (著)京山老人    佐野屋喜兵衛板(改印「寅五」)                 表紙「豊国」              十二編(画)一雄斎国輝(著)京山老人  佐野屋喜兵衛板(改印「寅八」)                 表紙「豊国」見返し「国久画」     〈国輝の国光改名は以上の改印から、安政元年(寅)六月以降と推定される〉    歌川国輝画    『重井菱染別小紋』五六編 歌川国輝画  為永春水作 〔目録DB〕    『岸柳四魔談』   四編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作 山口屋藤兵衛板〔目録DB〕〔早大〕      歌川国光画〔東大〕    『仮名反古一休草紙』七編(画)一雄斎国光(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板(改印「寅六」)                   表紙「豊国」袋「柳緑花紅画」二十ウ「国輝改/国光画」                   (備考、袋画工の柳緑花紅は八編袋画工「玄魚」と同印で同一人とする)    『児雷也豪傑譚』二十六編(画)国輝   (著)種員    和泉屋市兵衛板(改印「寅三」)                   表紙「豊国」            二十七編(画)一雄斎国光(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板(改印「寅十」)                   表紙「豊国」            二十八編(画)一雄斎国光(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板(改印「寅十」)                   表紙「豊国」見返し「玄魚」            〈国輝の国光改名は以上の改印から、安政元年(寅)六月以降と推定される〉    ◯「読本年表」〔切附本〕(安政二年刊)    歌川国光画『連雨日星曽我裏道』一雄齋国光画 緑亭川柳作    ☆ 安政三年(1856)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政三年刊)    歌川国光画    『仮名反古一休草紙』八編(画)一雄斎国光 表紙 豊国 袋 玄魚画(著)柳下亭種員 和泉屋市兵衛板    ◯「日本古典籍総合目録」(安政三年刊)   ◇心学    歌川国輝一世画    『教訓図会』二編 東花園貞重画 教訓亭春水編 万笈堂板〈初編は天保14年刊〉    ☆ 安政四年(1857)     ◯「合巻年表」〔東大〕(安政四年刊)    歌川国光画『黄金水大尽盃』五編(画)一雄斎国光 表紙 豊国(著)為永春水 和泉屋市兵衛板  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年十一月建立)   (碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)   〝(裏面 下段)     飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景     二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴     二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名      幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周      三世香朝楼国貞建之〟    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師伝』p58(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国光    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人  【作画期】安政~明治    歌川を称し、一雄斎と号す〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国光〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国光(くにみつ)歌川を称す。一雄斎と号し、幕末より明治始めに、多少の作画がある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (歌川国光二世の作品)    作品数4    画号他:国光・歌川国光・一雄斎国光・歌川国輝     分 類:合巻3・絵図1    成立年:安政2~3・5年(3点)