Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ くにみつ うたがわ 歌川 国光 二代浮世絵師名一覧
(歌川国輝初代)
 ※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録」「国書データベース」(国文学研究資料館)   ④〔早大〕  :「古典籍総合データベース」早稲田大学図書館  ⑤〔東大〕:『【東京大学所蔵】草雙紙目録』    〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』  〔切附本〕:「切附本書目年表稿」     角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字  ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)寅    この年の閏七月頃 国輝から国光に改名か ※(安政二年の項参照)  ☆ 安政二年(1855)卯    ◯「合巻年表」(安政二年刊)    歌川国輝(国光)画    『花蓑笠梅稚物語』 四編「一雄斎国輝画」楽亭西馬作  蔦吉板  ⑤ 改・子四    『重井菱染別小紋』 四編「一雄斎国輝画」為永春水作  上州屋板 ① 改印-衣笠・村田 丑八    『黄金水大尽盃』三・四編「一雄斎国輝画」為永春水作  泉市板  ⑤ 改印 3編-改・寅六 4編-改・寅壬七    『琴声美人録』十一・二編「一雄斎国輝画」京山老人作  佐野喜板 ⑤ 改印 11編-改・寅五 12編-改・寅八    『容色仙代萩』 二・三編「一雄斎国輝画」一筆葊英寿作 山口板  ① 2編-改・寅四 3編-改・寅六    『岸柳四魔談』   四編 一雄斎国輝画 楽亭西馬作  山口板  ①〈書誌による〉    『仮名反故一休草紙』七編「一雄斎国光画」柳下亭種員作 泉市板  ⑤ 改・寅六 寅八                 二十ウ「国輝改/国光画」〈国輝は国光に改名〉                 (備考、本書の改印は「寅六」とあるが「寅八」の改印を有する別本もある由)    『連雨暒曽我裏道』一雄斎国光画 緑亭川柳作 山口屋藤兵衛板 ⑫(改・寅十二)〈書誌による〉             外題 国郷画 安政二年乙卯春春新板    『重井菱染別小紋』五・六編「一雄斎国輝画」為永春水作  上州屋板 ① 改印 5編-改・寅閏七 6編-改・寅八             五編袋 「国光画」上巻見返「くにてる画」 上巻末「一雄事国光画」下巻末「一雄斎国光画」             六編袋 「国光画」上巻見返「一雄斎国輝画」上巻末「国輝画」下巻末「一雄斎国輝画」    『児雷也豪傑譚』二十六編 「国輝画」   種員作    泉市板  ⑤ 改・寅三           二十七・八編「一雄斎国光画」柳下亭種員作 泉市板  ⑤ 改・寅十     〈以上の改印の用例から、国輝の国光改名は安政元年(寅)閏七月頃と推定される〉    ◯「読本年表」(安政二年刊)    歌川国光画『連雨日星曽我裏道』一雄斎国光画 緑亭川柳作 ⑫    ☆ 安政三年(1856)辰     ◯「合巻年表」(安政三年刊)    歌川国光画    『仮名反古一休草紙』八編「一雄斎国光画」  柳下亭種員作 泉市板  ⑤ 改・寅十一    『咲替蕣日記』   九編「一雄斎画・国光画」笠亭仙果作  恵比庄板 ⑤ 改・寅十一    ◯「日本古典籍総合目録」(安政三年刊)   ◇心学    歌川国輝一世画    『教訓図会』二編 東花園貞重画 教訓亭春水編 万笈堂板〈初編は天保14年刊〉    ☆ 安政四年(1857)     ◯「合巻年表」(安政四年刊)    歌川国光画    『椿説鬼魅談語』初・二編「国輝画」補助「国貞・国綱画」為永春水作 山本板 ① 改・寅六    『黄金水大尽盃』  五編「一雄斎国光画」       為永春水作 泉市板 ⑤ 改・卯五     〈六編(改・辰八 安政3)は同じ安政4年刊だが、画工が国貞に代わる。辰年(安政3)国光は作画不能になっていたか〉    『義経一代記』 十ウ「国輝改 一雄際国光」芳虎画   重山縮訳  泉市板 ⑤  ☆ 明治二十六年(1893)  ◯「歌川豊国翁之碑」(亀井戸天神境内 明治二十六年十一月建立)   (碑文全体と出典は本HP「浮世絵師総覧【う】」の「歌川派」明治26年の項参照)   〝(裏面 下段)     飯島光峨   中島亨斎 鬼仏一豊 一笠斎国年 三世五湖亭貞景     二世歌川国鶴 同 国松 同 国光 三世同国輝 同 国晴     二世同 国麿 守川周重 楊洲周延 梅堂国秀  梅堂国臣 梅堂酔名      幹事 野口久敬   歌川うた 同 むめ 同 国峰  梅堂国政 梅翁国利 豊原国周      三世香朝楼国貞建之〟    ☆ 没後資料    ◯『浮世絵師伝』p58(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝国光    【生】  【歿】  【画系】三代豊国門人  【作画期】安政~明治    歌川を称し、一雄斎と号す〟    ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)
   「歌川系図」〝国貞(三世豊国)門人 国光〟    ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝国光(くにみつ)歌川を称す。一雄斎と号し、幕末より明治始めに、多少の作画がある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (歌川国光二世の作品)    作品数4    画号他:国光・歌川国光・一雄斎国光・歌川国輝     分 類:合巻3・絵図1    成立年:安政2~3・5年(3点)