別称 一交斎
 ☆ 弘化三年(1846)
 ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(弘化三年刊)
   小芳盛画『小倉山百人一首』小芳盛画 山口屋藤兵衛 弘化三年刊〔国書DB〕
 ☆ 文久頃(1861-63)
 ◯「双六年表」〔本HP・Top〕
   歌川小芳盛「御蔭参豊年寿語録」一交斎小芳盛 不詳 文久頃 ⑪
 ☆ 慶応三年(1867)(改印:卯月改)
 ◯「読本年表」(慶応三年刊)
   歌川小芳盛画『絵本太功記』巻五 芳盛画 15オ挿絵「補助 小芳盛」岳亭定岡作 ⑫
 ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
   小芳盛画「志ん板調練尽し」「小芳盛画」上州屋金蔵「卯弐改」②
 ☆ 明治元年(慶応四年・1868)(改印:辰月改)
 ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
   小芳盛画「子供遊び凧の戯」「一交斎小芳盛」古賀屋勝五郎「辰十改」①(2枚続)
 ☆ 明治三年(1870)
 ◯『噺本大系』巻十六「所収書目解題」(明治三年刊)
   歌川小芳盛画『昔咄し』署名「小芳盛画」さくら坊光斎序(板元名なし)
 
 ☆ 明治初年
 ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
   小芳盛画
   「しん板にゃにゃ尽し」「小芳盛画」伊勢屋利兵衛 明治初年 ⑦
   「しん板八百屋づくし」「小芳盛画」伊勢屋利兵衛 明治初年 ⑦
   「志ん板とりづくし」 「小芳盛画」板元未詳  「年月改」 ⑥
    〈「年月改」印は明治4年まで〉
 ☆ 明治二十年(1887)
 ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)
   小芳盛画『笑談阿房陀羅経』挿絵 小芳盛 佐々木広吉編・出版(1月)
 
 ☆ 明治二十六年(1893)
 ◯『浮世絵師便覧』p226(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年刊)
  〝小芳盛(ヨシモリ) 歌川風、◯明治〟
 ☆ 明治三十一年(1898)
 ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)
  (国立国会図書館デジタルコレクション)(89/103コマ)
  〝【明治元年~三十年 1868-1898】
   小林襲明  麗斎春暁  歌川小芳盛 梅盛香得  深沢竹斎 小林栄成
   梅花園春香 保明    保一    梅樹邦年  華明
   以上十一人、其の伝は追て記すべし〟
 
 ☆ 刊年未詳
 ◯「おもちゃ絵年表」〔本HP・Top〕
   小芳盛画「けだものしよ職尽し」「小よし盛画」上金 明治 ⑥
 ◯「百人一首年表」(本HP・Top)
   小芳盛画『栄歌百人一首』挿絵・肖像〔跡見1926〕
   見返し「小芳盛画」板元未詳 刊年未詳
   〈跡見本の書誌は「芳盛斎国晴画」とするが、見いだせなかった〉
 
 ☆ 没後資料
 ◯『浮世絵師伝』p69(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
  〝小芳盛 【生】  【歿】  【画系】歌川芳盛門人  【作画期】明治〟
 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p88(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)
  〝小芳盛(こよしもり)芳盛の門人らしい。明治二十年代に作画がある〟