Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ こうちょう うえだ 上田 公長 浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 安政・文久年間(1854~1864)没〕
   ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔狂歌書目〕:『狂歌書目集成』  ☆ 文化十年(1813)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化十刊)    上田公長画『狂歌一人十首』一冊 松年・桃渓・在明・徹山・公長等画                  三日坊雛丸撰 藤屋九兵衛他板    ☆ 文化十三年(1816)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化十三刊)    上田公長画『祢乃東試(ネノトシ)』一冊 公長の画 餅花庵撰 河内屋嘉助板    ☆ 文化十四年(1817)    ◯「絵入狂歌本年表」〔狂歌書目〕(文化十四刊)    上田公長画『禹士廼騰志(ウシノトシ)』一冊 上田公長画 翠柳軒文台撰 河内屋嘉助板    ◯「日本古典籍総合目録」(文化十四年刊)   ◇狂歌    上田公長画『禹士廼騰始』一冊 上田公長画 餅花庵寸柳編    ☆ 文化年間(1804-17)  ◯『浪華人物録』文化改正 前川文栄堂版(『摂陽奇観』巻45『浪速叢書』第5所収)   〝画工部 安堂寺町 植(ママ)田公長〟  ☆ 文政六年(1823)    ◯『続浪華郷友録』「己」〔人名録〕①317(毛必華編・文政六年春序)   〝公長【画、姓上田、字有秋、号雍州、住安堂寺町、栴檀木橋】〟    ◯『浪華金襴集』「己」〔人名録〕①338(毛必華編・文政六年十二月跋)   〝公長【画、姓上田、字有秋、号雍州、住安堂寺町、栴檀木橋】〟    ☆ 文政七年(1824)    ◯『新刻浪華人物志』「画」〔人名録〕①296(毛必華編・文政七年六月刊)   〝上田公長【名公長、字有秋、栴檀木安堂寺町】〟    ☆ 文政十年(1827)     ◯「絵本年表」   ◇絵本(文政十年刊)    上田公長画    『酔墨帖』一帖 抱一・春暁斎・豊彦・景文・孔寅・文晁・真虎・皓月永春・公長他            七十五翁六樹園序〔漆山年表〕    ☆ 天保元年(文政十三年・1830)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保元年刊)    上田公長画『夷曲月次草』狂歌 紅園(長山孔寅)・公長・岸岱・岳亭等画 壺中庵梅干丸撰    ☆ 天保五年(1834)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保五年刊)    上田公長画『公長画譜』初編 一冊 上田公長画 門人浅羽韋斎序 蘭蕙堂田宮信明跋 三柳亭蔵板    ☆ 天保八年(1837)    ◯『続浪華郷友録』「画家」〔人名録〕①353(毛必華編・天保八年春序)   〝上田公長【名公長、南久太郎町丼池東】〟    ☆ 天保九年(1838)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保九年刊)    上田公長画    『紀伊国名所図会』三集 画工京師法橋中和 仝小野広隆 浪華上田公長他 河内屋太助板    ☆ 天保十一年(1840)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(天保十一年刊)    上田公長画『繊月遺稿』一冊 公長他 三日坊雛丸撰    ◯「浪花諸芸玉づくし」(番付 天保十一年八月刊)   (国文学研究資料館 新日本古典藉総合データベース「万番付」所収 33コマ)   〝画師ノ  森徹山 長山孔寅 岡田半江 上田公長 林文波    似㒵画ノ 重春  貞舛   貞広   貞信〟〈役者似顔絵〉  ☆ 弘化元年(1844)    ◯『浪華名流記』「イ・書画部」〔人名録〕①385(三宅子幹編・弘化二年一月序・跋)   〝雍州【上田公長、字有秋、称順蔵、寓南久太郎坊】〟    ☆ 弘化四年(1847)    ◯「絵本年表」〔目録DB〕(弘化四年刊)    上田公長画『精華帖』二帖 公長等画 春琴    ☆ 嘉永元年(1848)    ◯『浪華當時人名録』「画家」〔人名録〕①374(拙亭文夫編・嘉永元年八月記)   〝上田公長【道修町、字有秋】公長画譜、水雲画譜〟    ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永三年刊)    上田公長画    『水雪略画』一冊 公長 門人澹霞序 河内屋喜兵衛他板          (文久三年にいたり公長略画と改題二冊に分冊せり)    『公長画譜』二編 公長 片岡梓 祥瑞楼蔵板    ☆ 安政四年(1857)    ◯『浪華擷芳譜』〔人名録〕④430(大熊亀陰、小谷文蔚編・安政四年正月刊)   〝上田公長 字有秋、号雍州、通称順蔵、住古手街〟    ☆ 文久三年(1863)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文久三年刊)    上田公長画『公長略画』二冊 公長 香坡通序 山城屋佐兵衛板(嘉永三年刊「水雲略画」と同本也)    ☆ 没後資料  ☆ 明治十七年(1884)  ◯『扶桑画人伝』巻之四(古筆了仲編 阪昌員・明治十七年八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝公長 上田氏、名ハ公長、字ハ有秋。四條風ノ画ヲ能セリ〟  ☆ 明治二十四年(1891)   ◯『古今名家新撰書画一覧』番付(樋口正三郎編集・出版 明治二十四年十月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝和画諸流 無論時代(第三番手グループ)    (筆頭)大阪 上田公長     大阪 藤原信一 長谷川貞信  サカイ 中井芳滝〟    ☆ 明治二十五年(1892)  ◯『日本美術画家人名詳伝』下p300(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝上田公長 名ハ公長、字ハ有夫、雍州ト号ス、浪花ノ人、麁画ニテ風韻アリ(新撰書画一覧)〟    ☆ 明治三十年(1897)  ◯『古今名家印譜古今美術家鑑書画名家一覧』番付 京都   (木村重三郎著・清水幾之助出版 明治三十年六月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝近代国画名家〈故人と現存とを分けている〉    ※Ⅰ~Ⅳは字が大きさの順。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師。    〈故人の部は字の大きさでⅠ~Ⅳに分類。(絵師名)はそのグループ内の別格絵師〉    Ⅰ(狩野探幽・土佐光起・円山応挙)酒井抱一 渡辺崋山  伊藤若沖    Ⅱ(谷文晁 ・英一蝶 ・葛飾北斎)田中訥言 長谷川雪旦    Ⅲ(尾形光琳・菊池容斎・曽我蕭白)岡田玉山 司馬江漢  浮田一蕙 月岡雪鼎 高嵩谷      蔀関月    Ⅳ 大石真虎 河辺暁斎 上田公長 柴田是真 長山孔寅 英一蜻  英一蜂 佐脇嵩之      高田敬甫 西川祐信 橘守国  嵩渓宣信 英一舟  葛飾為斎〟    〈江戸時代を代表する絵師としての格付けである〉  ☆ 明治三十五年(1902)  ◯『古今名家新撰書画一覧』番付 大阪(鳥井正之助編集・出版 明治三十五年正月刊)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   ※ⅠはⅡより字が大きい。(絵師名)は同一グループ内の別格絵師   〝故人皇国各派不判優劣   Ⅰ(江戸 谷文晁 〔平安〕森狙仙 円山応挙 長沢芦雪 松村呉春 越前介駒岸)    〔江戸〕酒井抱一 菊池容斎〔平安〕浮田一蕙 山口素絢〔大坂〕上田公長 〔オハリ〕田中納(ママ)言   Ⅱ(平安 尾形光林 土佐光起〔江戸〕伊藤若冲 狩野元信 葛飾北斎 河辺暁斎)    〔大サカ〕長山孔寅 蔀関月〟  ◯『病牀六尺』(正岡子規著・底本岩波文庫本)   ◇「五」明治三十五年五月八日   〝きのふ朝倉屋より取り寄せ置きし画本を碧梧洞等と共に見る。月樵の不形画藪を得たるは嬉し。其外鴬    邨画譜、景文花鳥画譜、公長略画など選り出し置く〟    〈正岡子規が河東碧梧洞等と見た絵本は『不形画藪』(張月樵画・文化十四年(1817)刊)・『鴬邨画譜』(酒井抱一     画・文化十四年刊)・松村景文の「花鳥画譜」は未詳。『公長略画』(上田公長画・初編天保五年(1834)・後編嘉     永二年(1849)刊)。酒井抱一以外、月樵・景文・公長すべて松村呉春を師匠とする四条派である。中でも子規は     「七十六」に見るように月樵を高く評価している〉     ◇「六」明治三十五年五月十二日   〝公長略画なる書あり。纔に一草一木を画き而出来得るだけ筆画を省略す。略画中の略画なり。而して此    うち幾何の趣味あり、幾何の趣向あり。蘆雪等の筆縦横自在なれども却て其趣致を存せざるが如し。或    は余の性簡単を好み天然を好むに偏するに因るか〟    〈『公長略画』(嘉永三年(1850)版か文久三年(1863)版か。蘆雪は長沢蘆雪〉     ◇「三十五」明治三十五年六月十六日   〝そこらにある絵本の中から鶴の絵を探して見たが、沢山の鶴を組合せて面白い線の配合を作つて居るの    は光琳。唯々訳もなく長閑に竝べて画いてあるのは抱一。一羽の鶴と嘴と足とを組合せて稍々複雑なる    線の配合を作つてゐるのは公長。最も奇抜なのは月樵の画で、それは鶴の飛んで居る処を更に高い空か    ら見下した所である〟     ◇「百五」明治三十五年八月二十五日   〝公長略画といふ本を見ると、非常に簡単なる趣向を以て、手軽い心持のよい趣味をあらはしてゐるのが    多い。(具体例として「蛙」と「蓮に鷺」の画を挙げる)    複雑なものを簡単にあらはした手段がうまいのであるが、簡単に画いた為に、色の配合、線の配合など    直接に見えて、密画より却て其趣味がよくあらはれて居る。其の外此本にある画は今迄見た画の中の、    最簡単なる画であつて、而も其の簡単な内に一々趣味を含んでゐる処は蓋し一種の伎倆と言はねばなら    ぬ〟  ☆ 明治四十四年(1911)  ◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年三月刊)   〝上田公長(画工)(没年・墓所記載なし)字有秋、月渓門人、実は景文に画法を受る、南久太郎町に住す〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯『狂歌人名辞書』p76(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝上田公長、字は有夫、応州と号す(一書に字有秋、号雍々)京都の画家、呉春門人、略画を描く、甚だ    風韻あり、浪花に住す、文政頃〟  ◯「集古会」第二百三十二回 昭和十六年九月(『集古』辛巳第五号 昭和16年11月刊)   〝三村清三郞(出品者)上田公長画 梅 一幅〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔上田公長画版本〕    作品数:8点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:水雲・公長。上田公長    分 類:絵画(画譜・画帖)5・地誌(名所図会)2・狂歌1    成立年:文化14年(1点)天保5・9年(2点)弘化4年(1点)嘉永2年(1点)