Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ こうさい みき 三木 光斎 浮世絵師名一覧
(歌川芳盛参照)
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』   『【明治前期】戯作本書目』(山口武美著・日本書誌学大系10)  ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)<十月>      筆禍「亜墨利加落葉籠」版本  三木光斎画       処分内容 ◎板元    松永辰之助 版本・板木没収 押込(外出禁止)            ◎本売捌き人 佐吉 手鎖 江戸構(江戸十里四方追放)            ◎本屋    久兵衛・吉兵衛 過料五貫文       処分理由 無断出版    ◯『藤岡屋日記』第六巻 p316(藤岡屋由蔵・嘉永七年十月記事)   〝十月三日 亜墨利加落葉籠一件落着     押込    本郷春木町三丁目 御中間 板元 松永辰之助     江戸構   元飯田町     本売捌人      佐吉     五貫文過料 浅草平右衛門町         本屋久兵衛     五貫文過料 豊島町三丁目            吉兵衛    右本売出し前に、釜藤右見本を紐庄へ持行候処、紐庄懸り名主へ差込候に付、浅草天王橋際久兵衛見世    にて、名主是を見付、其夜六月十三日夜、浜弥兵衛其外にて、平右衛門町久兵衛宅へ踏込、本と取上る    也。     同十五日に松永板を上る也。同晦日より松永へ宅番附、佐吉手鎖也。     百二十二日にて、十月三日落着也〟    〈「亜墨利加落葉籠」とは三木光斎画(歌川芳盛)『異国落葉籠』のことと思われる。ペリーの肖像や黒船図などを収録。     板元の松永辰之助は「御仲間」とあるから武家奉公人か。凡例に「隠学堂誌」見返に「美学堂梓」とある。これらは松     永が一時的に付けた仮名であろうか。松永や佐吉等は絵双紙改掛に見本を提出する前に製品化して既に売りに出してい     たようである。松永は宅番(見張り役)がついて押込。本売捌人(販路担当?)の佐吉は江戸追放、店売りしていた本     屋久兵衛と吉兵衛は罰金5000文。釜藤(釜屋藤吉)は板元。紐庄は嘉永三年「琉球人行列附」の重板(無断複製)を出     している。(本HP「浮世絵の筆禍史(9)」)参照。浜弥兵衛は絵双紙掛の名主〉    ☆ 安政五年(1858)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(安政五年刊)    三木光斎画『納札起原』一冊 画者三木光斎 礫川亭一指写 鈍亭魯文編 信堂蔵板    ☆ 明治元年(1870)    ◯「読本年表」(「切附本書目年表稿」)   ◇読本(明治元年刊)※角書は省略    三木光斎画『伊賀水月録』光齋画 岳亭定岡作    ☆ 明治二年(1869)    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治二年刊)    光斎画『伊賀水月録』上巻一冊 光斎画 岳亭定岡文案 錦耕堂版(読本・以下何冊出版か未詳)    〈ARC古典籍ポータルデータベース画像、上中下三冊・見返し「光斎」・上の序「慶応四辰夏(改印)岳亭主人述」とあり〉  ☆ 明治五年(1872)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館・明治五年刊)    三木光斎著『和洋字混部類』三木光斎著 園原屋正助(初編 4月序)    〈日本の器物を画き名称をローマ字で表したもの〉  ◯『書画五拾三駅』明治五年十月改印 沢村屋清吉板   (国立国会図書館デジタルコレクション)   「神奈川」:「前芳盛光斎写生」「蒲原」:「小西湖光斎写」  ☆ 明治六年(1873)    ◯「往来物年表」(本HP・Top)    三木光斎画    『開化商売往来』「小西湖 光斎生」萩原乙彦 万青堂 明治六年初秋〔国書DB〕    『童蒙東京往来』「光斎写」小川監著 小林喜右衛門他 明治六年一月刊〔学芸大〕  ☆ 明治七年(1874)    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇風俗(明治七年刊)    三木光斎画『東京開化繁昌誌』初二編四冊 三木光斎画 萩原乙彦著 万青堂版  ☆ 明治八年(1875)    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇開化滑稽風刺(明治八年刊)    三木光斎画『珍説邯鄲新誌』三号三冊 光斎画 萩原乙彦編 山形七兵衛版  ☆ 明治九年(1876)  〇『東京書画人名一覧』番付「明治九年第八月新刻」(永島辰五郎編集・版)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※(「前後順次不論」とあり、名前の位置は序列と無関係という)   〝書画 三木光斎 下ヤカヤ丁〟〈下谷茅町〉  ◯『画家一覧』番付(永楽堂「明治九年第十二月新刻」)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)    ※(相撲番付と同じ体裁)   〝前頭 三木光斎 池ノ端〟〈下谷茅町を含めて池之端としたのであろう〉  ☆ 明治十二年(1879)  ◯『現今書画人名録』(高崎脩助編 椿窓堂 明治十二年三月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝書画 三木光斎 池ノ端〟    〈三木光斎は服部波山などと共に「書画」に分類されている。光斎は文人画の系統と目されているようだ〉  ◯『皇国名誉書画価表』番付 東京(小谷誠之版 明治十二年十月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース)   〝人物 柴田是真 全紙金一円    山水 松本楓湖 全紙金一円    画  高畠藍泉 金三拾五銭    書  三木光斎 金三拾五銭〟    〈ここでは書家として位置づけである〉  ☆ 明治十三年(1880)  ◯『皇国名誉書画人名録』番付 東京(北尾卯三郎編集・出版 明治十三年一月届)   (東京文化財研究所・明治大正期書画家番付データベース」)   〝画     柴田是真  浅草上平ヱ門町  松本楓湖  浅草栄久町    高畠藍泉  コヒキ丁三丁目  三木光斎  下ヤカヤ丁〟    ☆ 没後資料    ◯「日本小説作家人名辞書」p735(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝光斎    伝未詳、或は浮世画家一光斎芳盛か。「話の山々」(刊年不明)の作者〟    〈「日本古典籍総合目録」は光斎を歌川芳盛とするが、それはこの『日本小説年表』に拠っている〉    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (三木光斎名の作品)    作品数:9点    画号他:光斎・三木光斎    分 類:刀剣4・外事1・地誌1・仏教1・武具1・地図1    成立年:安政1・4年(2点)万延1年(1点)元治1年(1点)        慶応1・3年(3点)