〔光〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『本朝画家人名辞書』(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   光一(こういつ)〔浮世絵師英章ノ名〕
   光信(みつのぶ)〔長谷川光信、浮世絵ノ名手ナリ、永春ト号ス、寛政年中ノ人〕
 ◯『古代錦絵画家人名辞書』(浅野気山校訂 慶文堂書店 大正四年(1915)七月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション)
   光春(みつはる)〔長谷と云ふ〕
   光信(みつのぶ)〔長春と号す 寛政年中の人〕
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   光章(みつあき)〈名前のみ〉
   光信(みつのぶ)〔長谷川永春の名〕
   光信(みつのぶ)〔清水氏〕
   光宣(みつのぶ)〔花岡氏、小本挿絵、天保頃〕
   光一(こういつ)〔法橋に叙せらる、安永頃の人、等琳風〕
   光逸(こういつ)〔小林清親門人、土屋氏、明治〕
   光性(こうせい)〔元文頃〕
   光 (こう?) 〔土佐氏、新聞挿絵、明治〕
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   光信(みつのぶ)〔永春の名〕
   光信(みつのぶ)〔清水氏、享保〕
   光信(みつのぶ)〔春信風の美人画(中判錦絵)あり、明和〕
   光宣(みつのぶ)〔松契堂・藤林と号す、享保〕
   光宣(みつのぶ)〔花岡氏、天保〕
   光一(こういつ)〔英章 英山門人、初名光一、浅野氏と同名なるが故に、人これを呼で光一英章といふ〕
   光斎(こうさい)〔芳盛 歌川を称す、国芳門人、一光斎・光斎、さくら坊と号す、嘉永-明治〕
   光月堂(こうげつどう)〔海岸の高楼を描きたる浮絵あり、延享〕
〔幸〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   幸信(ゆきのぶ)〔珍重門人、「三同幸信画」の落款あり、寛保〕
   幸町(ゆきまち)〔二代歌麿の初期の戯作名〕
   幸元(ゆきもと)〔石川氏、一筆斎文調の師なり〕 
〔黄〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   黄園(こうえん)〔岳亭春信、後ち定岡と改む、字は鳳卿、丘山、南山、陽亭、黄園、梁左、岳鼎、神歌堂と号す〕
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション)
   黄園(こうえん)
    〔岳亭 初め堤秋栄、後ち北渓門人、八島氏、初名春信、後ち定岡と改む。岳亭(また岳鼎)と号す、別に五岳・一
     老・南山・陽亭・陽斎・黄園・神歌堂・神岳堂・堀川多楼等の諸号あり、晩年には梁左とも称す〕
   黄山堂(こうざんどう)
    〔俊満、窪氏、左筆にて尚左堂と号す、初め春満、後に俊満、黄山堂・南陀伽紫蘭(戯作号)、一節千杖(狂名)・塩辛
     坊(俳名)の号あり〕