☆ 文化五年(1808)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化五年刊)
喜多川此麿画
『春景浅茅原』三巻 画工東都歌麻呂門人喜多川此麻呂 芦国 笑門亭序 河内屋太助板
◯「絵入根本」(文化五年刊)
(「絵入根本の世界」大阪市立図書館・第50回大阪資料・古典籍室1小展示資料)
喜多川此麿画『春景浅茅原』六巻六冊 浅山蘆国・喜多川北(ママ)麿共画 笑門亭編
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
◇絵入根本(文化五年刊)
喜多川此麿画『春景浅茅原』喜多川此麿・青陽斎蘆国画 笑門亭編 河内屋太助板
☆ 文化七年(1810)
◯「読本年表」(文化七年刊)
『茶店墨絵艸紙』浅山蘆洲画 栗杖亭鬼卵作 吉野屋仁兵衛板 ①
口絵「葛飾北斎画・法橋玉山・東都北川此麿・皇都祇山井特写・皇都有慶・皇都文敬画
蘭央筆・法橋周南画 東都一陽斎豊国画」
☆ 文化八年(1811)
◯「艶本年表」〔白倉〕(文化八年刊)
喜多川此麿画『笑本千夜味久佐』色摺 半紙本 三冊 文化八年
☆ 没後資料
◯『浮世絵師便覧』p226(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝此麿(コノマロ)
喜多川、◯歌麿門人、◯享和〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(54/103コマ)
〝喜多川此麿【享和元~三年 1801-1803】歌麿の門弟、其の伝詳ならず〟
◯『浮世絵師伝』p70(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝此麿
【生】 【歿】 【画系】歌麿門人 【作画期】享和
喜多川を称し、煙里亭と号す〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:1点
画号他:喜多川此麿
分 類:絵入根本1
成立年:文化5年
〈一点は上掲『春景浅茅原』(笑門亭編・浅山蘆国と合作)一点のみ〉