〔胡〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   胡蝶庵(こちょうあん)〔春升 歌川風、胡蝶庵又蓬萊と号す、嘉永頃〕
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション)
   胡蝶庵(こちょうあん)〔国盛 歌川を称し、二代豊国門人、胡蝶庵と号す〕
   胡蝶園(こちょうえん)〔春升 歌川派 胡蝶園春升、蓬莱春升といふ、天保-嘉永〕
   胡蜂園(こほうえん) 〔盛信 歌川派、胡蜂園と号す、安政〕
   胡蝶楼(こちょうろう)〔芳峯 歌川を称す、芳梅門人、大阪の人、一梅斎・胡蝶楼・旭亭・玉亭と号す、明治〕 
〔湖〕※(よみ)は当館の読み
 ◯『本朝画家人名辞書』下(狩野寿信編・明治二十六(1893)年刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   湖窓 (こそう)   〔英一舟ノ別号〕
   湖龍斎(こりゅうさい)〔鈴木春信ノ号(ママ)〕
   湖龍斎(こりゅうさい)
    〔磯田庄兵衛ト称ス、元土屋某ノ家士ヲシテ、江戸小石川ニ住ス、後両国薬研堀ニ移住シ、自ラ東都薬研堀ノ隠士ト
     号シ、専ラ浮世絵ヲ以テ業トス、然レドモ甚ダ巧妙ナラズ、安永頃〕
 ◯『書画別号大観』(斎藤好道 田谷竜郷著 芳雲堂 大正四年(1915)一月刊)(国立国会図書館デジタルコレクション)
   湖窓(こそう)〔英一舟〕
 ◯『浮世絵』第弐拾(20)号「浮世絵漫録(三)」「小林文七氏の浮世絵」桑原羊次郎著(大正六年(1917)刊)
   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   湖辺斎(こへんさい)〔一笑〕〈小林文七所蔵の肉筆落款〉
 ◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
   湖龍斎(こりゅうさい)
    〔磯田氏、名は正勝、又は春広、俗称庄兵衛、土屋家の浪人、西村重長門人、東都薬研堀隠士と号す、安永の頃、法
     橋に叙せらる、錦絵多し、明和安永天明頃〕
   湖蓮舎(これんしゃ) 〔嵩谷 嵩之の門人、高久氏、英一、楽只斎、屠龍翁、湖蓮舎、翠雲堂の号あり〕
 ◯『浮世絵師伝』(井上和雄編・昭和六年(1831)刊)(国立国会図書館デジタルコレクション)
   湖窓翁(こそうおう) 〔二代一舟 初代一蝶の次男、英氏、初号を一蜩、又湖窓翁・孤雲等の別号あり〕
   湖春亭(こしゅんてい)〔景松 貞景門人、西川氏、歌川を称し湖春亭と号す〕