Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよしげ とりい 鳥居 清重浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ☆ 寛延二年(1749)    ◯『草双紙事典』(寛延二年刊)   ◇黒本・青本    鳥居清重画『うはがひ』(姥が火)    〈「寛延二年巳正月」の「新板本目録」(広告一覧)には『河内国姥が火』三冊とある。本HP「草双紙年表」参照のこと〉    ☆ 宝暦二年(1752)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦二年刊)   ◇黒本 青本    鳥居清重画『三鱗未明染』    ☆ 宝暦四年(1754)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦四年刊)   ◇黒本 青本    鳥居清重画『宝寺富貴槌』『当世だてむすめ』『旧昔鬼岩屋』    ☆ 宝暦八年(1758)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦八年刊)   ◇黒本 青本    鳥居清倍画 同清満画 同清重画『仇敵打出小槌』    鳥居清重画 『浦島七世孫』『福徳正直の頭』    ☆ 宝暦十一年(1761)    ◯「日本古典籍総合目録」(宝暦十一年刊)   ◇黒本 青本    鳥居清重画『新子あつ盛』    ☆ 明和元年(宝暦十四年(1764))    ◯「日本古典籍総合目録」(明和元年刊)   ◇黒本 青本    鳥居清重画『其(糸偏+文+日)从助六』『忠臣瘤丸太刀』    〈『草双紙事典』は『其(糸偏+文+日)从助六』は『風流从すけ六』の解題本とする。また『風流从すけ六』の刊年を     未詳としながらも、明和元年あるいは宝暦七、八年以前、同四年の出版も考えられるとする〉    ☆ 明和八年(1771)    ◯「日本古典籍総合目録」(明和八年刊)   ◇黒本 青本    鳥居清重画『風流日高川』    ☆ 刊年不明    ◯「日本古典籍総合目録」(刊年不明)   ◇絵本・絵画    鳥居清重画『わかみどりくるわそが』一冊 鳥居清重画    ☆ 没後資料  ☆ 寛政十二年(1800)    ◯『古今大和絵浮世絵始系』(笹屋邦教編・寛政十二年五月写)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)
    「鳥居派系図」     〝三代目清信門弟 清重 米沢丁角 浮世絵さいしき 清忠〟    ☆ 享和二年(1802)  △『稗史億説年代記』(式亭三馬作・享和二年)〔「日本名著全集」『黄表紙二十五種』所収〕   〝草双紙の画工に限らず、一枚絵の名ある画工、新古共に載する。尤も当時の人は直弟(ヂキデシ)又一流あ    るを出して末流(マタデシ)の分はこゝに省く。但、次第不同なり。但し西川祐信は京都の部故、追て後編    に委しくすべし    倭絵巧(やまとゑしの)名尽(なづくし)     昔絵は奥村鈴木富川や湖龍石川鳥居絵まで 清長に北尾勝川歌川と麿に北斎これは当世      鳥居庄兵衛清信  清倍  清重  清満  清秀  清経  清広      とりゐ清長 関   (他派の絵師は省略)〟
   『稗史億説年代記』 式亭三馬自画作 (早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)        〝青本 白紙又は赤紙の画外題に、黄表紙をかけたる本をはじめて製す。是を青本といふ    同  絵師の名を草紙の終りへばかり出さずして、上中下の分ちなく、ゆきなりに名を誌す    画工 鳥居清秀、清重、富川吟雪、富川房信、田中益信、江戸絵と号して諸国のはやる    〈『式亭雑記』に「富川房信改め吟雪」とあり〉    同  奥(ママ)村重長、石川豊信の絵はやる。田中益信は草双紙の画作を著す    〈西村重長の誤記であろう。石川豊信は巻末の「昔より青本の画をかゝざる人の名」にあるから、この「画工」とは当     時評判の絵師という意味であろうか〉    作者 文字、通幸、和祥、丈阿、専ら双紙を作る。終に作者の名を出す事は此和祥より始まる〟  ☆ 文化八年(1811)   ◯『式亭雑記』〔続燕石〕①70(式亭三馬記・文化八年四月一日)   〝元祖 清信 男二代目 清倍 三代目 清満 四代目 清長 清満の門人     清重というものは、清信門人    清経といふものは、清満門人、    清長と同盟なり〟    ☆ 天保四年(1833) ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③292(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
   「鳥居清信系譜」〝 (鳥居清長の項)初代清信門人 清重【小網町 市川海老蔵似顔絵之上手】〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)  ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年序)
   「鳥居清信系譜」〝清信門人 或清倍門人トモ 清重 小網町 アキ 代メ海老蔵似顔上手〟    〈『無名翁随筆』(渓斎英泉著。別名『続浮世絵類考』)は「清信門人」とする。「代メ海老蔵」のところ『無名翁随     筆』は市川海老蔵とする〉    ☆ 嘉永三年(1850)  ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」p中1380(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
   「鳥居清信系譜」〝清信門弟 清重【小網町、市川海老蔵画、名人】〟  ◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」p中1380(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
   「鳥居清信系譜」〝三代目清信門弟 清重〈名前のみ〉  ☆ 明治元年(慶応四年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪192(「竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
   「鳥居清信系譜」〝(鳥居清信門人)清重 小網町ニ住ス〟     ☆ 明治以降  ☆ 明治十九年(1886)  ◯『第七回観古美術会出品目録』(竜池会編 有隣堂 明治19年刊)   (第七回 観古美術会 5月1日~5月31日 築地本願寺)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇第二号(明治十九年五月序)   〝鳥居清重 俳優 一幅(出品者)若井兼三郎〟    ◯「読売新聞」(明治19年5月16日付)   〝第七回観古美術会品評 全号続き      鳥居清重 俳優の図 着色    清重は鳥居清信の門人にして 殊に市川団十郎を画くに長じたる由なり 然らば爰に展観する処の団十    郎の絵は清重が得意の作なるべし 讃あり曰く     今こゝに団十郎や鬼は外 晋子ノ句 望ニ任テ柏莚誌ス〟    〈上掲「目録」参照〉  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯『日本美術画家人名詳伝』上p101(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年刊)   〝鳥居清重 清信ノ門ニ入リテ、俳優ノ似顔或ハ劇場ノ看板ヲ画ク(燕石十種)〟  ☆ 明治二十六年(1893)    ◯『古代浮世絵買入必携』p3(酒井松之助編・明治二十六年刊)   〝鳥居清重    本名〔空欄〕   号〔空欄〕   師匠の名 清信    年代 凡百五六十年前    女絵髪の結ひ方 第三図・第四図 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    絵の種類 紅絵、一枚絵、並判 細絵等    備考  〔空欄〕〟    ◯『浮世絵師便覧』p231(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝清重(シゲ) 清信門人、役者似顔画、◯享保〟    ☆ 明治三十一年(1898)  ◯『浮世絵備考』(梅山塵山編・東陽堂・明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(25/103コマ)   〝鳥居清重【正徳元~五年 1711-1715】    清信の門弟、一に清倍の門弟ともいふ、小網町に住みて、二代目海老蔵の似顔絵を善くせり〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯『浮世画人伝』p24(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)
   「鳥居清信系譜」〝清重 小網町ニ住、二代目団十郎ノ肖像ニ巧ナリ〟  ☆ 昭和以降(1926~)    ◯「日本小説作家人名辞書」p799(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)   〝鳥居清重    鳥居清信の門、江戸の浮世絵家、小網町に住む。二世市川団十郎の似顔に巧であつたと云はれる。「三    鱗未明染」(宝暦二年(1752)刊)「宝寺富貴槌」(宝暦四年(1754)刊)の作者〟    ◯『浮世絵師伝』p31(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝清重    【生】  【歿】  【画系】初代清信門人  【作画期】享保~宝暦    鳥居を称し、清朝軒と号す、享保十四五年頃より宝暦七八年頃までの間に後者絵を画く、居所小網町。    (口絵第十五図参照)〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「宝暦四年 甲戌」(1754) p108   〝此年鳥居清重『宝寺富貴の槌』といへる黒本を画けり〟     ◇「明和元年(六月十三日改元)甲申」(1764)   〝正月、鳥居清重の画に成れる『三鱗あけほの染』出版〟    ◯『草双紙事典』   (刊年未詳の作品。署名と作品名)    鳥居清重画 『朝日太平記』・『化物忠臣蔵』・『風流从すけ六』    △『増訂浮世絵』p56(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝鳥居清重    清重も清信の門人で、遺作は版画が多いが、筆彩色の時代から色摺時代までに亘つて居る。その作画    期は享保年間から宝暦九年頃までの間といはれと居る。清信の晩年の作風に似たものが多い。肉筆も    往々存在するが中々優れた手腕がある〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔鳥居清重画版本〕    作品数:33点(「作品数」は必ずしも「分類」や「成立年」の点数合計と一致するとは限りません)    画号他:鳥居清重    分 類:黒本12・黒本青本18・青本2    成立年:宝暦2・4・8・11年(9点)明和1・8年(3点)