Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きよ 喜世(代)浮世絵師名一覧
(歌川国清二代か)
   ☆ 安政元年(嘉永七年・1854)    ◯「合巻年表」〔目録DB〕(安政元年刊)    一楽画(見返担当)    『釈迦八相倭文庫』二十九編 見返「一楽」 歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    『鄙物語業平草紙』  二編 見返「門人一楽画」梅蝶楼国貞画 立亭光彦作 ①    『教草女房形気』  十三編 見返・袋「一楽画」国貞画 京山老人  ⑤     〈この国貞は二代目。この一楽は歌川の門流、初代国貞の門人か。二代目歌川国清に一楽斎の号がある。また翌      二年刊『釈迦八相倭文庫』の見返しをみると国清画となっているので、この一楽と同人のような気もする。判      然としないが、参考までに載せた〉  ☆ 安政二年(1855)    ◯「合巻年表」(安政二年刊)    歌川国清画(見返・袋担当)    『釈迦八相倭文庫』三十二編 見返「国清」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    『足利絹手染紫』  十六編 見返「国清」十七編 袋「国清画」歌川国貞画 仙果・金水作 ①      〈国清・国喜世・喜世・一楽・楽斎、すべて同人と思われるが、確証はない。参考までに載せた〉    一楽画(見返担当)    『釈迦八相倭文庫』三十編 見返「一楽画」歌川国貞画  万亭応賀作 ⑤    『教草女房形気』 十四編 見返「一楽画」梅蝶楼国貞画 京山作   ⑤    国喜世画(袋担当)    『教草女房形気』袋「国喜世画」十五編 梅蝶楼国貞画 京山作 ⑤    喜世画(見返・袋担当)    『釈迦八相倭文庫』三十一-三編 見返「喜世(代)画」歌川国貞画 万亭応賀作 ⑤    楽斎画(袋担当)    『足利絹手染紫』十六編 袋「楽斎」歌川国貞画 仙果作 ①  ☆ 安政四年(1857)     ◯「合巻年表」(安政四年刊)    喜世画(見返担当)    『俠客伝仦模略説』十三編 見返「喜世かく」歌川国綱画 楽亭西馬作 ①