Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きくまる きたがわ 喜多川 菊麿 浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕(喜多川月麿・喜多川喜久麿参照)
 ※〔漆山年表〕  :『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館   〔日文研・艶本〕:「艶本資料データベース」   『黄表紙總覧』(棚橋正博著・日本書誌学大系48)    角書は省略  ☆ 享和二年(1802)    ◯『稗史提要』p398(比志島文軒(漣水散人)編・天保年間成稿)   ◇黄表紙(享和二年刊)    作者の部 京伝 楚満人 馬琴 三馬 一九 新好 通笑 馬笑 傀儡子 石上 慈悲成 感和亭鬼武         木芽田楽 一麿    画工の部 重政 豊国 歌丸 豊広 長喜 春喬 菊丸    〈菊麿名の黄表紙はこの年の一九作『讐敲夜居鷹』一点のみ〉    ◯『黄表紙總覧』後編(享和二年刊)    喜多川菊麿(喜久麿)    『讐敲夜居鷹』署名「菊麿画」    「一九戯さく」  村田屋板    『通人寐言』 署名「菊麿改喜久麿画」「十返舎一九戯作」村田屋板    ◯『噺本大系』巻十四「所収書目解題」(享和二年刊)    喜多川喜久麿画『御贔屓話の親玉』署名「喜久麿筆」鶏楼五徳作  村田屋板    ◯「日本古典籍総合目録」(享和二年刊)   ◇黄表紙    喜多川菊麿画 『讐敲夜居鷹』〈喜多川月麿〉    喜多川喜久麿画『通人寐言』〈喜多川月麿〉    『通人寐言』巻末広告〝旅眼石(たびすずり) 一九作 全一冊出来 菊麿改喜久麿画〟〔国書DB〕  ☆ 享和三年(1803)    ◯『黄表紙總覧』後編(享和三年刊)    喜多川喜久麿画    『賤富一代之早替』題簽「百亭貫斗作」「喜久麿画」村田屋板    ◯「艶本年表」〔目録DB〕(享和三年刊)    喜多川月麿画『新曲糸の乱』一帖 菊麿画(注記「日本艶本目録(未定稿)による」)    ◯「日本古典籍総合目録」(享和三年刊)   ◇黄表紙    喜多川喜久麿画『賤富一代之早替』百亭貫斗作    ☆ 享和年間(1801~1803)    ◯「艶本年表」〔日文研・艶本〕(享和年間刊)    喜多川喜久麿画『艶本婦美車』墨摺 半紙本 一冊    ☆ 文化元年(享和四年(1804))     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化元年刊)    喜多川喜久麿画    『吉原青楼年中行事』二冊 江戸絵師 喜多川舎紫屋歌麿筆 十返舎一九著 上総屋忠助                 校合門人 喜久麿・秀麿・竹麿    『附会案文』    一冊 画工㐂久麿 浅葉庵音芳序〈音芳は十返舎一九〉    ◯『黄表紙總覧』後編   ◇黄表紙(享和四年刊)(〔 〕は著者未見、或いは他書によるもの、または疑問のあるもの)    喜多川喜久麿画    〔鳳凰染五三桐山〕「喜久麿筆」「山旭亭著」   丸屋板     〔後編跡着衣装〕 「喜久麿筆」「十返舎一九著」〔丸屋板〕     〈本書は、本年刊行、山旭亭真婆行作の『鳳凰染五三桐山』の後編〉    『鳳凰染五三桐山』  「喜久麿筆」   「十返舎一九著」   ・丸屋板     〈本書は〔後編跡着衣装〕の再板本〉    ◯『洒落本大成』第二十二巻(文化元年刊)    喜多川喜久麿画『教訓角力取草』署名「喜久麿筆」十返舎一九作    ◯「日本古典籍総合目録」(享和四年刊)   ◇黄表紙    喜多川喜久麿画『跡着衣装』一九作    ☆ 文政四年(1821)    ◯『浮世絵類考』(式亭三馬按記・文政元年~四年)    (本ホームページ・Top「浮世絵類考」の項参照)       〝三馬按、歌麿門人菊麿、今月麿ト改ム。式麿、秀麿等アリ。二代目歌麿、初号春町、別記ニ伝アリ〟    ☆ 没後資料    ☆ 天保四年(1833)    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③303(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「喜多川歌麿」の項)
   「喜多川歌麿系譜」〝歌麿門人〟     〝菊麿【寛政ヨリ、文化文政ノ人、後月麿ト改ム、一流ヲ書キ、板下絵多シ、草双紙アリ、馬喰町ニ住ス、 後年浮世絵ヲ書、名ヲ改ム】〟    ☆ 弘化元年(天保十五年・1844)    ◯『増補浮世絵類考』(ケンブリッジ本)(斎藤月岑編・天保十五年(1844)序)    〈 〉は書入れ   (「喜多川歌麿」の項)
   「喜多川歌麿系譜」〝歌麿門人〟     〝菊麿    寛政より文化文政の人。北川氏、称 六三郎家守なり、後、月麿と改、板下絵多し。草双紙あり、一流    なり。後年、浮世絵を書かず、名を観雪と改む。この年柳島妙見堂へ鯉の額を納む〟     〝ヒレ紙〈菊麿 文化中より小伝馬町厩やしん道に住、北川観雪、家守いたし、俗名六三郎        観雪となりし年、妙見へ鯉の額奉納いたし、同人より承り〉    ☆ 慶応四年(明治元年・1868)    ◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕(竜田舎秋錦編・慶応四年成立)   ◇「鳥山氏系譜」の項 ⑪186
   「鳥山石燕系譜」     〝(喜多川歌麿門人)菊麿    〈無名〉寛政ヨリ文化文政ノ人、馬喰町ニ住ス。後月麿ト改。後年浮世絵ヲ書、一流ヲ書リ板下画多シ。    草双紙有〟
  ◇「北川菊麿」の項 ⑪210   〝寛政より文化、文政の人、後月麿と改む。称六三郎、馬喰町に住す。文化中小伝馬町厩や新道に住し家    守となる。板下草双紙等あり。一流なり。後年浮世絵をかゝず。名を観雪と改む。此年柳島妙見宮へ鯉    の額を納む〟    ☆ 明治以降(1868~)    ◯『日本美術画家人名詳伝』下p445(樋口文山編・赤志忠雅堂・明治二十五年(1892)刊)   〝北川菊麿 通称六三郎、後チ月麿ト改ム、東京ノ人、文化中ノ草双紙ヲ画ケリ、後年観雪ト改ム〟    ◯『古代浮世絵買入必携』p16(酒井松之助編・明治二十六年(1893)刊)   〝喜多川菊麿    本名〔空欄〕   号〔空欄〕   師匠の名 初代歌麿  年代 凡七十年前より九十年迄    女絵髪の結ひ方 第八図・九図 第十図・第十一図 (国立国会図書館 近代デジタルライブラリー)    絵の種類 大判、中判、小判、細絵、長絵、二枚つぎ、絵本、肉筆    備考   落款を喜久麿と画きたるものあり〟    ◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝菊麿(キクマロ)    喜多川氏、名は潤、字は士達、墨亭、又観雲斎と号す、後に月麿と改む、歌麿門人、俗称千助、◯享和〟    ◯『浮世画人伝』p69(関根黙庵著・明治三十二年(1899)刊)   (「喜多川歌麿系譜」より)   〝菊麿    歌麿門人、俗称小川六三郎、後ニ月麿ト改、文化文政ノ頃 小伝馬町ニ住テ、専ラ板下ヲ画キ、後ニ浮    世絵ヲ廃シテ観雪ト更ム〟
   「喜多川歌麿系譜」    ◯『日本絵画名家詳伝』下(竹内楓橋著 春潮書院 大正六(1917)年二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝菊麿    俗称六三郎、喜多川歌麿の門人なり 後に月麿と改む 草双紙及び錦絵を多く画く 晩年浮世画を広め    て名を観雪と改め画風一家をなす 柳島妙見にある鯉魚の額は即ち観雪の画く所なり〟  ☆ 昭和年間(1926~1987)    ◯『狂歌人名辞書』p62(狩野快庵編・昭和三年(1828)刊)   〝墨川亭(ママ)菊麿、後ち月麿と改む、通称小川六三郎、又仙助、名は澗、字は士達、歌麿門人の浮世絵師、    江戸小伝馬町に住せり、文化頃〟    〈「墨亭」の誤記か〉    ◯『浮世絵師伝』p30(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝菊麿 月麿の前名〟    ◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)   ◇「享和二年 壬戌」(1802)p168   〝此年、菊麿、喜久麿と改む〟      ◇「文化二年 乙丑」(1805)p173   〝此年、喜久麿、月麿と改む〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   (菊麿名の作品)    作品数:2点    画号他:喜多川菊麿・菊麿    分 類:黄表紙1・艶本1    成立年:享和2~3年(2点)    〈黄表紙『讐敲夜居鷹』一九作・菊麿画。艶本『新曲糸の乱』菊麿画〉     (喜久麿名の作品)    作品数:5点    画号他:喜久麿・喜多川喜久麿    分 類:黄表紙4・滑稽本1    成立年:享和2~4年(3点)文化1年(2点)