Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ きくかわは 菊川派 浮世絵師名一覧
 ☆ 明治二十年(I887)  ◯『暁斎画談』河鍋洞都(暁斎)画 瓜生政和編 植竹新/岩本俊板 明治二十年刊   「外編 巻之二」(早稲田大学図書館「古典籍総合データベース」)   〝菊川英山【天明中女絵多】→ 英泉【池田氏俗称/吉次郎】→ 英信【俗称安五郎】→ 英蝶【摺物多シ】→      英章【浅野氏/錦画多シ】→ 英里【冬木氏】→ 光一    英泉門人英春【大木氏】→ 英之【米花斎/俗称源三郎】→ 泉寿【号英斎/俗称伊三郞】     泉晁【俗称吉蔵/艸双紙錦絵多シ】→ 泉橘【俗称仙吉/筆耕ヲ業トス】→ 泉隣【中村氏/号山斎】→     泉里【俗称弥六/号嶺斎】→ 文斎【磯野氏/信春】  ◯『浮世絵』第十五号 (酒井庄吉編 浮世絵社 大正五年(1916)八月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇「浮世絵研究用年表(一)」慶応三年   〝(菊川英山没 享年八十一)門人多し、英章・英里・英秀・英春・英之・英徳・英真・英一・英泉・英    玉・英龍・英亀・英蝶・英嶺・英笑・英柳・英信・英賀・英重・英子等あり、就中渓斎英泉最も顕はる    【『浮世絵師便覧』には英笑・英春・英一等を英泉門人とあれども、当時の摺物(書画会案内状)には英    山門人とあり】〟   ◯『浮世絵の諸派』上下(原栄 弘学館書店 大正五年(1916)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   ◇菊川派(下89/110コマ)   〝英山の門人は英泉・英章・英里・英信・英蝶・英秀・英柳・英賀・英子・英重などあるが、世によく知    られたものは英泉ばかりである〟   ◇池田英泉(下94/110コマ)   〝門人には泉晁・泉寿・泉橘・泉隣・泉里など居るけれども、いづれも余り世に知られたものはない〟
   喜多川-菊川派系図(『浮世絵の諸派』上 所収)  ◯『諸画家系普鑑及年代図形高評品』東京(吉田竹次郎編 前羽商店 明治二十九年(1896)十二月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   (浮世絵之部 菊川英山ノ系)   〝菊川英山 重九斎 俊信    渓斎英泉 池田義信 弘化    英信  英章  英蝶  英里  英之