※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
⑤〔東大〕 :『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』〔日本書誌学体系67・近世文学読書会編〕
角書は省略。①~⑥は「合巻年表」の出典。◎は表示不能あるいは難読文字
☆ 文政九年(1826)
◯『四十七手本裏張』(合巻・鶴屋南北作・歌川国貞画・文政九年刊)
(早稲田大学図書館・古典籍総合データベース)
5/37 屏風「十一童 亀岳」29/37 衝立「十一童 亀岳」
〈文政9年当時11才か。但し文政11年刊『裙模様沖津白浪』には「十童 亀岳(つる屋)印」とあり〉
☆ 文政十年(1827)
◯「合巻年表」(文政十年刊)
亀岳画
『想合対管笠』「亀岳画」(前編の屏風、後編の窓下戸棚にあり)豊国二世画 尾上梅幸作 山本板 ①
『いろは演義』「亀岳画」(後編二つの衝立にあり)五渡亭国貞画 鶴屋南北作 丸文板 ①
巻末の注連縄に「亀戸 亀岳」
『志賀春金漣』「亀岳画」(前編の衝立にあり) 北尾美丸画 市川三升作 山本板 ①
☆ 文政十一年(1828)
◯「合巻年表」(文政十一年刊)
亀岳画(見返・衝立画)
『裾模様沖津白浪』前編口絵「南北孫亀岳」「十童 亀岳(つる屋)印」(7オの衝立) 鶴屋南北作 泉市板 ①
『怪談岩倉万之丞』「亀岳画」(見返・作中屏風の署名)五渡亭国貞画 鶴屋南北 山本板 ⑤
『ぬしや誰問白藤』「亀岳」(7ウの衝立) 国芳・国貞画 市川三升 佐野喜板 ⑤
☆ 天保元年(文政十三年・1830)
◯「合巻年表」(天保元年刊)
亀岳画『昔同今物語』後編 衝立「亀岳写」香蝶楼国貞画 鶴屋南北作 山本板 ①
◯『戯作者小伝』〔燕石〕②43(「鶴屋南北」の項より)
〝(鶴屋南北)孫は勝田亀岳とよばれ、幼より画をよくす、向島料理屋武蔵屋権三が子なりと、香蝶楼物
語ぬ〟〈香蝶楼は三代目豊国(国貞)〉