Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ぎょくざん おかだ 岡田 玉山Ⅱ(石田玉山)浮世絵師名一覧
〔未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館    ◯「岡田玉山の系譜 : 石田玉山、二代岡田玉山修徳の伝記をめぐって」   (『浮世絵芸術』180号 国際浮世絵学会会誌 2020年刊)   〝石田玉山は初代玉山ではなく、初代玉山の門人であり、二代玉山と同一人物である〟   〝文化三年から五年にかけての時期に初代玉山が亡くなると、岡田玉山の系譜は大きな転換の時期を迎え    たことが推測される。石田玉峰が玉山の系譜を継承し、石田玉峰から石田玉山へ、さらに文化十年に法    橋となって二代岡田玉山を襲名する。活動の基盤は版本から肉筆画へ移り、拠点は三河や江戸といった    大坂とは遠くはなれた地域を遍歴するようになった〟   〈同論文には、石田玉山(岡田玉山修徳)が初代岡田玉山の伜であることを示す史料が引用されている〉  ☆ 文化五年(1808)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化五年刊)    岡田玉山『図会清正記』岡田玉山〈作者か画工か記さず〉    ☆ 文化六年(1809)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化六年刊)   ◇武家故実 礼法    岡田玉山『小笠原諸礼大全』岡田玉山   ◇往来物    岡田玉山『式礼用文章』岡田玉山   ◇分類不明    岡田玉山『定家選蝦夷織錦』岡田玉山    〈以上三点、作者か画工か記さず〉    ☆ 文化九年(1812)    ◯「日本古典籍総合目録」(文化九年刊)   ◇教訓    岡田玉山画    『教訓女今川操草』岡田玉山画    『童子教絵抄』岡田玉山画 滝沢馬琴作    『実語教絵抄』岡田玉山画 滝沢馬琴作   ◇往来物    岡田玉山画『女雑書教訓鑑』高田玉山画    ☆ 文政元年(1818)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政元年刊)    岡田玉山二世画?    『以代美満寿』一冊 立川談洲楼焉馬序      大和画元祖図鳥居清元図 五渡亭国貞画 武清筆 法橋玉山 春亭画 夸斎 秋艃筆      かつしか戴一筆 清信筆一円斎国丸縮写 国安画 豊国画    ◯『【江戸当時】諸家人名録』二編「遠 於」部〔人名録〕②20(文政元年十二月刊)   〝画 玉山【名修徳、字子秀、叙法橋位 京師人】神田紺屋町一丁目 岡田玉山〟    ☆ 文政二年(1819)    ◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥110(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)   (文政二年記事)   〝この翌年にや、大坂の画工二世玉山、江戸に来り、為朝の絵を書たる額を納む【下地板わろく程なく裂    たり】画は中江藍江が風に出来し也〟    〈この翌年とは文政三年(1820)のこと。『武江扁額集』参照〉    ☆ 文政三年(1820)    ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)   ◇文政三年(1820)三月奉納   (月岑の識語に「為朝図」とあり)    落款 〝文政庚辰晩春 法橋玉山修徳〟    識語 「神田社額堂所掛 為朝図」「三河町三丁目家主中奉納」    「大坂の石田玉山の門人岡田玉山の筆なり。蔀関月が祇園社へ捧たる所の図に拠る所なるよし聞り」
   『武江扁額集』「為朝図」法橋玉山修徳画(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    ☆ 文政五年~六年(1822~23)    ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)   ◇文政五六年(1822~23)頃奉納   (画題記さず。絵柄から「新羅三郎義光吹笙之図」とでもすべきか)    落款 〝法橋玉山修徳画〟    識語 「浅艸寺観音堂 文政五六年頃納之 今なし」    〈後三年の役、東国に下る源義光、京より後を追ってきた豊原時秋に笙の秘曲を伝授する場面。出典は『古今著聞集』〉
   『武江扁額集』「新羅三郎義光吹笙之図」法橋玉山修徳画 (国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    ☆ 文政六年(1823)    ◯「絵入狂歌本年表」(『狂歌書目集成』)(文政六年刊)    玉山画『狂歌垣下集』一冊 法橋玉山・北渓・北馬画 淮南堂撰 桂眉住版    ☆ 文政八年(1825)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(文政八年刊)   ◇読本    岡田玉山画『伊勢物語図会』岡田玉山画 市岡猛彦校    ☆ 文政年間(1818~1830)    ◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)   ◇奉納年未詳   (画題記さず。月岑の識語から鬼将軍・加藤清正騎馬像)    落款 〝法橋玉山修徳謹画〟    識語 「白金樹木谷覚林寺清正公社所掛 文政七年写 災後今なし」「壬戌十一月朔日再摹」    「右の上なかへ 又此図を縮したる玉山が筆の画袖へ或人蜀山先生の讃を乞ひしと看たり     檎生釜山 帰◯法華 称鬼将軍 烈於◯名  南畝覃〔印章不明〕」    〈「壬戌」は文久二年(1862)〉
   『武江扁額集』(加藤清正騎馬像)法橋玉山修徳画(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)    ◯『増訂武江年表』2p81(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)   (「文政年間記事」)   〝文政始めの頃より、大坂の石田玉山が弟子岡田玉山修徳、江戸へ下りて神田紺屋町に住ひけるが、或る    日家を出て後帰らず。常に着たる垢付きし衣服の儘にて、路費も貯へずして出たり。其の妻もありてき    ん隣のものと倶に尋ぬれども行方知れず。其の絵も次第に行はれ、且つ好人物にてありし、惜しむべし    (筠庭云ふ、後の玉山はもと中江藍江が弟子とか。江戸に来て神田明神に為朝の像を図したる額を納む。    下た地わろきにやひわれたりと見ゆ)〟    〈神田明神の為朝像は文政三年の制作〉    ☆ 天保七年(1836)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(天保七年刊)    岡田玉山画『絵本豊臣琉球軍記』前編 岡田玉山画 宮田南北作    ☆ 万延元年(安政七年・1860)    ◯「読本年表」〔目録DB〕(万延元年刊)    岡田玉山画『絵本豊臣琉球軍記』後編 岡田玉山画 宮田南北作    ☆ 没後資料    ◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)   (「法橋玉山」の項)   〝二代目玉山修徳、文化、文政の比、江戸神田に住せし事あり、板行の画はかゝざりし、神田明神に為朝    の図を画きし額あり、初代玉山の画を能学び得たるものなり〟     ◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)   (「法橋玉山」の項)   〝(菅原実記二編のさし画、石田玉峯とあり。考るに二代目玉山の筆に似たり。思ふに二代目玉山の先名    なるべし)二代目法橋、岡田玉山修徳、文政の頃、神田紺屋町に住せしが、或日家を出て其行衛を知ら    ず。尚友に続て上手なり。絵本芦芽草紙のさし画あり。神田明神の社に為朝の額、瘡守いなり社に三保    の谷景清の図、浅草観音堂に新羅三郎の図等を画る額あり〟  ☆ 明治以降(1868~)    ◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝玉山    岡田氏、名は修徳、石田五(ママ)山の門人、師の名を継ぎ、二世玉山となる、大坂の人、江戸に来り、神    田紺屋町に住せしが、一日出て、行く所を知らず、◯文政〟  ◯『書画名器古今評伝』桜巻(西島・高森編 岩本忠蔵 明治三十一年(1898)刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(59/72コマ)   〝(岡田玉山の項)男修徳、字ハ子秀、通称玉山昆岡ト号ス、江戸ニ住ス〟