別称 玉峯 二代目玉山 揚輝斎 蓼華斎 名修徳 字子秀、秀信
※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔目録DB〕:「日本古典籍総合目録」国文学研究資料館
角書は省略
◯「岡田玉山の系譜 : 石田玉山、二代岡田玉山修徳の伝記をめぐって」山本ゆかり著
(『浮世絵芸術』180号 国際浮世絵学会会誌 2020年刊)
〝石田玉山は初代玉山ではなく、初代玉山の門人であり、二代玉山と同一人物である〟
〝文化三年から五年にかけての時期に初代玉山が亡くなると、岡田玉山の系譜は大きな転換の時期を迎え
たことが推測される。石田玉峰が玉山の系譜を継承し、石田玉峰から石田玉山へ、さらに文化十年に法
橋となって二代岡田玉山を襲名する。活動の基盤は版本から肉筆画へ移り、拠点は三河や江戸といった
大坂とは遠くはなれた地域を遍歴するようになった〟
〈同論文には、石田玉山が初代岡田玉山の伜であることを示す史料が引用されている〉
☆ 天明元年(安永十年・1781)
◯「日本古典籍総合目録」(天明元年刊)
◇往来物
石田玉峯画『女今川教訓状』一巻 石田玉峯画
〈この石田玉峯、文化年間の玉山二世の玉峯と同人とも思えないが、取りあえず載せておく〉
☆ 享和元年(寛政十三年・1801)
◯「絵本年表」〔目録DB〕(享和元年刊)
石田玉山画『婦人養草』一冊 石田玉山画 藤井臧著 海部屋勘兵衛板
☆ 享和年間(1801~1804)
◯『増訂武江年表』2p25(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(「享和年間記事」)
〝京大坂より画入り読本、新作あまた梓行して江戸へ下せり。(中略)画者は石田玉山、青陽斎蘆国、一
峯斎馬円、丹羽桃渓、合川珉和、松好斎半兵衛、歌川豊秀、速水春暁斎等其の外数多あり〟
☆ 文化元年(享和四年・1804)
◯「読本年表」(享和四年刊)
玉山画『国姓爺忠義伝』前編 十三冊 法橋玉山作・画 松本平助ほか 文化元年九月刊 ①
奥付「画図 浪華法橋玉山〔尚友子徳〕印」
〈①の書誌はこの法橋玉山を「石田玉山作・画」とするが、奥付の〔尚友子徳〕印から岡田玉山初代と思われる〉
☆ 文化二年(1805)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化二年刊)
玉山画『素人包丁』二編 一冊 画工并閲法橋玉山 煙水散人序 中川藤四郎板
☆ 文化三年(1806)
◯「読本年表」(文化三年刊)
玉山画
『阿也可之譚』「法橋玉山戯作併画」 大野木市兵衛他板 ①
『月花惟孝』 「画図 法橋玉山」煙水散人作 秋田屋太右衛門他板 ①
〈この玉山を石田玉山とするのは①の書誌による〉
◯「日本古典籍総合目録」(文化三年刊)
◇料理
玉山画『会席料理細工庖丁』一冊「画工 法橋玉山」浅埜高蔵編 中川藤四郎ほか
☆ 文化四年(1807)丁卯
◯「読本年表」
石田蓼華画『安達原』「石田蓼華画」文亭箕山作 今津屋辰三郞他板 ①〈蓼華は石田玉山〉
☆ 文化五年(1808)
◯「読本年表」(文化五年刊)
石田玉山画『則定仁勇伝』初編 石田玉山画 此君亭仙蛾作 山城屋佐兵衛 ①〈書誌による〉
石田玉峯画『室の八島』「蓼華斎玉峯画」中聖人晦所著 浪花三書房合梓
見返「文化五戊辰新鐫」「文化丁卯(四)冬至」跋〈①の書誌は文政六年刊とする〉
◯「百人一首年表」(文化五年刊)
玉峯画
『女要大成小倉麓』色摺口絵・挿絵 耕耘堂蔵板 大坂〔跡見8〕
玉峯画 文化五年刊〔目録DB〕
〈版元名は〔跡見8〕画像の見返。画工名は〔目録DB〕の書誌による〉
◯「日本古典籍総合目録」(文化五年刊)
◇往来物
石田玉峯画『女今川教訓状』一巻「蓼華斎玉峯画図」小林六兵衛板
☆ 文化六年(1808)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化六年刊)
石田玉峰画『小笠原諸礼大全』二巻 石玉峯画 法橋玉山著 河内屋茂兵衛板
☆ 文化七年(1810)
◯「読本年表」(文化七年刊)
石田玉峯画
『長我部物語』「玉峯画」 手塚兎月作 版元未詳 ①
『葦牙草紙』 「石田玉峯画」鉄格子波丸作 河内屋儀助他板 ①
☆ 文化八年(1811)
◯「読本年表」(文化八年)
石田玉山画
『長柄長者黄鳥墳』 「摂都 石田玉山画〔篆字「修」「徳」方印〕栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉七他板 ①
『絵本更科草紙』前編「摂都 石田玉山画〔篆字「修」「徳」方印〕栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉七他板 ①
〈文化8年の刊年は書誌による。①の画像は文化9年正月刊〉
☆ 文化九年(1812)
◯「読本年表」(文化九年刊)
石田玉山画
『金屋金五郎全伝』 「石田玉山画/浅山蘆洲仝」金太郎主人作 播磨屋十郎兵衛他板 ① 三都
『絵本更科草紙』後編「石田玉山画〔篆字「修」「徳」方印〕栗杖亭鬼卵作 河内屋嘉七他板 ①
『清正真伝記』 石田玉山画 玉峰画 若林葛満作 英栄堂板 ① 大坂〈書誌による〉
『桜木物語』 「石田玉山画図」月花亭東漁作 秋田屋太右衛門他板 ① 大坂・江戸
◯『清正真伝記』若林天山(葛満)著 玉山・玉峰画 英栄堂板〔国書DB〕画像
〝清正記は画工玉山子の遺図也。図既に成て文草いまだ成ざるに病に罹りて死せり。今回其古図を考(カンガ)
ふるに足らざる所有り。その高弟玉峰足らざるを補ひ清書し、文稿は天山老人を以て草せしむ(以下略)
文化九年壬申冬十月 書林 英栄堂主人識〟
〈「画工玉山」とは岡田(初代)玉山、文化9年頃病死の由。図を補った石田玉峰は初代玉山門人で二代目を襲名〉
☆ 文化十年(1813)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十年刊)
石田玉山画
『錦百人一首色紙箱』一冊 石田玉山 奥田弥助板
『定家撰錦葉鈔』二冊 画工石田玉山 石津浪麿序 勝尾屋小林六兵衛板
◯「読本年表」
石田玉山画
『則定仁勇伝』後編「本文画 石田玉山画」口画 一峯斎馬圓 此君亭仙蛾作 山城屋佐兵衛板 ①
◯「百人一首年表」(文化十年刊)
石田玉山画
『定家撰錦葉抄』色摺(口絵・挿絵・肖像) 大坂〔跡見338〕
奥付「画工 石田玉山」米田清右衛門版 文化十年正月刊
「彫刻師 浪花 市田次郎兵衛 同 定七郎/色摺師 同 岩井平兵衛」
〈摺師の名が載るのは珍しい〉
『若鶴百人一首』口絵・挿絵・肖像 大阪〔目録DB〕
奥付「文化十年癸酉春正月発行 画工 石田玉山」小林利兵衛・米田清左ヱ門元板
「安政三丙辰歳補刻」発行書肆 吉野屋甚助・敦賀屋彦七・藤屋宗兵衛
『錦百人一首色紙箱』(書誌のみ)京・大坂〔跡見〕〔目録DB〕
石田玉山(二代)画 吉野屋甚助・敦賀屋彦七・藤屋宗兵衛板 文化十年正月刊 安政三年補刻
☆ 文化十一年(1814)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文化十一年刊)
石田玉山画
『客顔美艶考』二冊 石田玉山歟、松年 浪花故並木正三遺伝 塩屋卯兵衛板
☆ 文化十二(1815)
◯「読本年表」(文化十年刊)
石田玉峯画
『不知火艸紙』前編「大阪府石田玉峯画」恋香亭睡仙作 河内屋嘉七板 ①(『絵本菅原実記』付録)
文化七年 黙斎序
☆ 文政元年(1818)
◯「絵本年表」〔漆山年表〕(文政元年刊)
岡田玉山二世画?
『以代美満寿』一冊 立川談洲楼焉馬序
大和画元祖図鳥居清元図 五渡亭国貞画 武清筆 法橋玉山 春亭画 夸斎 秋艃筆
かつしか戴一筆 清信筆一円斎国丸縮写 国安画 豊国画
◯『【江戸当時】諸家人名録』二編「遠 於」部〔人名録〕②20(文政元年十二月刊)
〝画 玉山【名修徳、字子秀、叙法橋位 京師人】神田紺屋町一丁目 岡田玉山〟
☆ 文政二年(1819)
◯『きゝのまに/\』〔未刊随筆〕⑥110(喜多村信節記・天明元年~嘉永六年記事)
(文政二年記事)
〝この翌年にや、大坂の画工二世玉山、江戸に来り、為朝の絵を書たる額を納む【下地板わろく程なく裂
たり】画は中江藍江が風に出来し也〟
〈この翌年とは文政三年(1820)のこと。『武江扁額集』参照〉
☆ 文政三年(1820)
◯『増訂武江年表』2p81(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(「文政年間記事」)
〝文政始めの頃より、大坂の石田玉山が弟子岡田玉山修徳、江戸へ下りて神田紺屋町に住ひけるが、或る
日家を出て後帰らず。常に着たる垢付きし衣服の儘にて、路費も貯へずして出たり。其の妻もありてき
ん隣のものと倶に尋ぬれども行方知れず。其の絵も次第に行はれ、且つ好人物にてありし、惜しむべし
(筠庭云ふ、後の玉山はもと中江藍江が弟子とか。江戸に来て神田明神に為朝の像を図したる額を納む。
下た地わろきにやひわれたりと見ゆ)〟
〈この岡田玉山修徳は二代目岡田玉山、修徳は石田玉山の〉
◯神田明神に「為朝図」奉納 文政三年三月
(『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)
落款〝文政庚辰晩春 法橋玉山修徳〟
識語「神田社額堂所掛 為朝図」「三河町三丁目家主中奉納」
「大坂の石田玉山の門人岡田玉山の筆なり。蔀関月が祇園社へ捧たる所の図に拠る所なるよし聞り」
〈「法橋玉山修徳」は二代目岡田玉山〉
武江扁額集「為朝図」法橋玉山修徳画(43/56コマ)
☆ 文政五、六年頃(1822-3)
◯浅草観音堂に「新羅三郎義光吹笙之図」奉納 文政五、六年頃
(『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)
(画題記さず。絵柄から「新羅三郎義光吹笙之図」とでもすべきか)
落款 〝法橋玉山修徳画〟
識語 「浅艸寺観音堂 文政五六年頃納之 今なし」
〈後三年の役、東国に下る源義光、京より後を追ってきた豊原時秋に笙の秘曲を伝授する場面。出典は『古今著聞集』〉
武江扁額集(新羅三郎義光吹笙之図)法橋玉山修徳画(52/56コマ)
☆ 文政六年(1823)
◯「読本年表」〔目録DB〕(文政六年刊)
石田玉峯画『画本室之八島』石田玉峯画 中聖人晦所(武内確斎)作
◯「絵入狂歌本年表」(『狂歌書目集成』)(文政六年刊)
玉山画『狂歌垣下集』一冊 法橋玉山・北渓・北馬画 淮南堂撰 桂眉住版
☆ 文政八年(1825)
◯「読本年表」(文政八年刊)
◇読本
岡田玉山画『伊勢物語図会』岡田玉山画 市岡猛彦校
☆ 文政九年(1826)
◯「読本年表」(文政九年刊)
石田玉山画『怪談雨の燈』石田玉山画 李羅玉香子作 ①(注:日本小説年表による)
☆ 文政年間(1818~1830)
◯『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)
◇奉納年未詳
(画題記さず。月岑の識語から鬼将軍・加藤清正騎馬像)
落款 〝法橋玉山修徳謹画〟
識語 「白金樹木谷覚林寺清正公社所掛 文政七年写 災後今なし」「壬戌十一月朔日再摹」
「右の上なかへ 又此図を縮したる玉山が筆の画袖へ或人蜀山先生の讃を乞ひしと看たり
檎生釜山 帰◯法華 称鬼将軍 烈於◯名 南畝覃〔印章不明〕」
〈「壬戌」は文久二年(1862)〉
『武江扁額集』(加藤清正騎馬像)法橋玉山修徳画(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
◯『増訂武江年表』2p81(斎藤月岑著・嘉永元年脱稿・同三年刊)
(「文政年間記事」)
〝文政始めの頃より、大坂の石田玉山が弟子岡田玉山修徳、江戸へ下りて神田紺屋町に住ひけるが、或る
日家を出て後帰らず。常に着たる垢付きし衣服の儘にて、路費も貯へずして出たり。其の妻もありてき
ん隣のものと倶に尋ぬれども行方知れず。其の絵も次第に行はれ、且つ好人物にてありし、惜しむべし
(筠庭云ふ、後の玉山はもと中江藍江が弟子とか。江戸に来て神田明神に為朝の像を図したる額を納む。
下た地わろきにやひわれたりと見ゆ)〟
〈神田明神の為朝像は文政三年の制作〉
☆ 年次未詳
◯ 覚林寺(白金)に「加藤清正図」奉納 年次未詳
(『武江扁額集』(斎藤月岑編・文久二年(1862)自序)
(画題記さず。月岑の識語から鬼将軍・加藤清正騎馬像)
落款 〝法橋玉山修徳謹画〟
識語 「白金樹木谷覚林寺清正公社所掛 文政七年写 災後今なし」「壬戌十一月朔日再摹」
「右の上なかへ 又此図を縮したる玉山が筆の画袖へ或人蜀山先生の讃を乞ひしと看たり
檎生釜山 帰◎法華 称鬼将軍 烈於◎名 南畝覃〔印章不明〕」
〈「壬戌」は文久二年(1862)〉
武江扁額集(加藤清正騎馬像)法橋玉山修徳画(40/56コマ)
☆ 没後資料
◯『無名翁随筆』〔燕石〕③307(池田義信(渓斎英泉)著・天保四年成立)
(「法橋玉山」の項)
〝二代目玉山修徳、文化、文政の比、江戸神田に住せし事あり、板行の画はかゝざりし、神田明神に為朝
の図を画きし額あり、初代玉山の画を能学び得たるものなり〟
☆ 天保五年(1834)
◯「読本年表」(天保五年刊)
石田玉山画
『国姓爺忠義伝』後編「法橋玉山画」山珪士信編 河内屋茂兵衛他板 ① 三都
『琉球軍記』 石田玉山画 東西庵主人作 ①〈書誌による〉
◯『古画備考』三十一「浮世絵師伝」中p1408(朝岡興禎編・嘉永三年四月十七日起筆)
〝石田玉山、 岡田玉山【石田玉山門人】、 青陽斎蘆国、 一峯斎馬円
丹波桃渓、 合川珉和、 松好斎半兵衛 歌川豊秀
速水春暁斎、 已上、京大阪画草紙画者、享和前後人、武江年表〟
◯『京摂戯作者考』〔続燕石〕①337(木村黙老著・成立年未詳)
(「浮世絵師」の項。名前のみ、記述なし)
◯『増補浮世絵類考』(斎藤月岑編・天保十五年序)
(「法橋玉山」の項)
〝(菅原実記二編のさし画、石田玉峯とあり。考るに二代目玉山の筆に似たり。思ふに二代目玉山の先名
なるべし)二代目法橋、岡田玉山修徳、文政の頃、神田紺屋町に住せしが、或日家を出て其行衛を知ら
ず。尚友に続て上手なり。絵本芦芽草紙のさし画あり。神田明神の社に為朝の額、瘡守いなり社に三保
の谷景清の図、浅草観音堂に新羅三郎の図等を画る額あり〟
◯『新増補浮世絵類考』〔大成Ⅱ〕⑪233(「竜田舎秋錦編・慶応四年成立)
〝元祖玉山の高弟也。清正真伝記の跋を証とす。
絵本蘆茅双紙 菅原実記〟
☆ 明治以降(1868~)
◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝玉山
岡田氏、名は修徳、石田五(ママ)山の門人、師の名を継ぎ、二世玉山となる、大坂の人、江戸に来り、神
田紺屋町に住せしが、一日出て、行く所を知らず、◯文政〟
◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝玉峯(ホウ) 大坂の人、一世玉山の子か、石田氏、読本多し、◯享和〟
◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝玉山(ギョクザン)
石田氏、名は尚友、字は子徳、法橋に叙せらる、月岡雪鼎門人、又蔀関月の門人といふ、詳ならず、絵
本類多し、板刻密画の祖、大坂の人、文化九年死、七十六〟
〈『浮世絵師便覧』は文化九年の死とする。この玉山と『武江年表』「浮世絵類考」等がいう文政期の玉山と、はたし
て同人なのであろうか〉
◯『浮世絵師歌川列伝』「一世歌川豊国伝」p83(飯島虚心著・明治二十七年、新聞「小日本」に寄稿)
〝按ずるに玉山は、大坂の人、石田氏、名は尚友、字は子徳(一に子秀)、画を善くするをもて法橋に叙
せらる。月岡雪鼎の門人、又蔀関月の門人也ともいう。嘗(カツテ)絵本太閤記、および住吉名勝図会等の
挿画を画く、筆力起凡最も密画に長ぜり。文化九年没す。年七十六(二世玉山あり、岡田氏名は修徳)〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(40/103コマ)
〝石田玉山【寛政元年~十二年 1789-1800】
名は尚友、字は子徳、大阪の人、月岡雪鼎の門弟、一説に蔀関月の門弟ともいふ、板刻密画を善くして、
著述の絵本いと多き中に、殊に行はれたるは『絵本太閤記』なり、後に法橋に叙せられ、文化九年没す、
享年七十六
(版本リスト九作、書名省略)〟
〈『絵本太閤記』の玉山は岡田玉山〉
◯『書画名器古今評伝』桜巻(西島・高森編 岩本忠蔵 明治三十一年(1898)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(59/72コマ)
〝(岡田玉山の項)男修徳、字ハ子秀、通称玉山昆岡ト号ス、江戸ニ住ス〟
◯『浪華名家墓所記』(宮武外骨編 雅俗文庫 明治四十四年(1911)三月刊)
〝石田玉山(画工)(没年・墓所記載なし)
初め玉峯、法橋玉山の門人、後に玉山と改む、印本の密画に達す、清正真伝記、不知火草紙、葦茅草紙、
長柄長者黄鳥墳其余数多画がけり〟
◯『浮世絵の諸派』上下(原栄 弘学館書店 大正五年(1916)刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(上79/110コマ)
〝石田玉峯 初代玉山の男とも高弟ともいふ。大坂の人で蓼華斎と号し、作画期は文化文政頃である〟
◯『浮世絵師人名辞書』(桑原羊次郎著・教文館・大正十二年(1923)刊)
(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)
〝玉峯 一世玉山の子、大阪の人、石田氏、後に玉山を襲ふ〟
◯「日本小説作家人名辞書」p701(山崎麓編『日本小説書目年表』所収、昭和四年(1929)刊)
〝石田玉山
大阪の画家、名を尚友と云ふ、蔀関月の門下、法橋に叙せられた。文才があり、自画作の書を発表した。
「国姓爺忠義伝」(文化元年(1804)刊)、「清正真伝記」(文化九年(1812)刊)の作者。因に石田
玉山と、岡田玉山とは混同され易いが別人である〟
〈「日本古典籍総合目録」『国姓爺忠義伝』前編・読本・石田玉山作・画・文化元年刊。『清正真伝記』
読本・若林葛満作・石田玉山(玉山一世)、石田玉峰(玉山二世)画・文化九年刊〉
◯『浮世絵師伝』p47(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)〟
〝玉峰
【生】 【歿】 【画系】 【作画期】文化
大阪の人、石田氏、蓼華斎と号す、玉峰は二代玉山の前名なりといひ、又、別人とする説もあり。(二
代玉山の項参照)〟
◯『浮世絵師伝』p47(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)〟
〝玉山 二代
【生】 【歿】 【画系】初代玉山門人 【作画期】文化
大阪の人、石田氏、名は修徳、字は子秀、初め玉蜂と号し、後ち師名を継いで玉山と改む、別に揚輝斎
の号あり、法橋に叙せらる、文化の末頃江戸に移り、神田紺屋町一丁目に住せしが、一日出でゝ行方不
明となれり〟〈「揚輝斎」号については下掲「集古会」記事参照〉
◯「集古会」第二百三十二回 昭和十六年九月(『集古』辛巳第五号 昭和16年11月刊)
〝中沢澄男(出品者)楊輝斎玉山図画 四天王寺再建絵図 一枚〟
〈文化10年(1813)、五重塔や伽藍が再建。この時のものか。上掲『浮世絵師伝』は「揚輝斎」こちらは「楊輝斎」。「関西
大学総合図書館所蔵 鬼洞文庫一枚摺データベース」所収の画像書誌は「楊輝斎玉山図画」とする〉
△『増訂浮世絵』p191(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝石田玉山
諱は友尚、字は子徳、法橋となる。絵本に人物、山水、花鳥の密画を画いたので名高い。殊にその画く
所の、絵本太閤記は、江戸にも行はれ、これをもとゝして、錦絵をかいた所、幕府の忌憚に触れて、そ
れ等のものは罰せられ、玉山もひどい目に遇ふた。文化九年七十六歳で没した〟
〈『絵本太閤記』か筆禍に遭ったのは文化元年五月。画工は石田玉山ではなく岡田玉山〉
◯『浮世絵年表』(漆山天童著・昭和九年(1934)刊)
◇「文化九年 壬申」(1812)p182
〝此年、石田玉山歿す。行年七十六歳。(玉山は大阪の人、諱は友尚、字は子徳。岡田玉山の師なり)〟
◇「文化一〇年 癸酉」(1813)p184
〝正月、石田玉山の画ける『定家撰錦葉集』といへる歌書出版〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
石田玉山
作品数:13点
画号他:玉山・玉峯・玉峰・石田・石田玉山・石田玉峯・石田玉峰・石田蓼華・玉山二世
分 類:読本8・往来物3・寺院1・和歌(百人一首)1
成立数:天明1年(1点)文化4~5・7・9、
文政4・6・9、天保5~6
〈天明元年(1781)の一点は『女今川教訓状』という往来物である。「日本古典籍総合目録」は、この画工・石田玉峯を、
没年の文化九年(1812)に刊行された読本『清正真伝記初篇』の画工・石田玉峰、および文政六年(1823)の読本『画本
室之八島』の画工・石田玉峰とを、玉山二世として一括りにするのだが、果たしてそうであろうか。文化九年に没し
た玉山と、文政の始め頃江戸に下り神田に住んだとされる玉山とを、『武江年表』の斉藤月岑や『無名翁随筆』の池
田義信(渓斎英泉)は、未整理のまま同人視しているのではあるまいか〉
石田玉峯
作品数:6点
画号他:玉峯・玉峰・石田玉峰・石田玉峯
分 野:読本4・往来物2
成立年:天明1年(1点)文化5・7・9年(4点)文政6年(1点)
〈天明元年刊は『女今川教訓状』。これと同じ題名の往来物が「往来物DB」にあり、それには寛政元年刊、蓼華斎玉
峰・下河辺拾水画となっている〉
<思文閣の「美術人名辞典」は〝世称二世玉山。文化九年(1812)歿、享年未詳〟とする>