※①〔目録DB〕〔国書DB〕:「日本古典籍総合目録データベース」「国書データベース」〔国文学研究資料館〕
☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)
◯「読本年表」(嘉永元年刊)
水原玉藻画『絵本岩見英雄録』前編「水原玉藻画図」作 伊丹屋善兵衛委板 ①
☆ 嘉永二年(1849)
◯「読本年表」(嘉永二年刊)
水原玉藻画『絵本岩見英雄録』後編「水原玉藻画図」作 伊丹屋善兵衛委板 ①
☆ 嘉永五年(1852)
◯「読本年表」(嘉永五年刊)
『絵本岩見英雄録』三編 六花亭富雪画 小沢東陽作 伊丹屋善兵衛板①
☆ 安政三年(1856)
◯「読本年表」(安政三年刊)
『絵本岩見英雄録』四編 歌川芳梅画 玉藻隠士著 伊丹屋善兵衛板 ①
☆ 安政四年(1857)
◯「読本年表」(安政四年刊)
水原玉藻画『絵本岩見英雄録』五編 水原玉藻画・作 伊丹屋善兵衛板 ⑫①〈書誌による。六・七編は明治十九年刊〉
◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)
〝玉藻(ソウ) 水原氏、一世玉山門人、画風歌川に近し、大坂の人、◯天保〟
◯『浮世絵備考』梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊
(国立国会図書館デジタルコレクション)(79/103コマ)
〝水原玉藻【天保元~十四年 1830-1843】大阪の人にて、石田玉山の門弟なれど、師の画風と違へり〟
◯『浮世絵師伝』p47(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)〟
〝玉藻
【生】 【歿】 【画系】初代玉山門人 【作画期】天保
大阪の人、水原氏、画風歌川派に近し〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:3点
画号他:玉藻隠士・水原玉藻
分 類:読本1・実録1・伝記1
成立年:嘉永1~2・5年(1点)安政3~4年(2点)明治19年(1点)
〈嘉永元年(1848)~明治十九年(1886)にかけて七編五十冊刊行された読本の名は『絵本岩見英雄録』。水原玉藻の作・
画である〉