Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ぎんこう あだち 安達 吟光浮世絵師名一覧
〔生没年未詳〕
 ※〔漆山年表〕:『日本木版挿絵本年代順目録』 〔東大〕:『【東京大学/所蔵】草雙紙目録』   『【明治前期】戯作本書目』日本書誌学大系10・山口武美著   「近代書誌・近代画像データベース」国文学研究資料館    角書は省略  ☆ 明治九年(1876)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治九年刊)   ◇戯作小説    安達吟光画『春雨文庫』八編十六冊 年一・吟光画 松村春輔編文永堂版         (三編より和田定節編 明治十四年完結)    ☆ 明治前期  ◯「【当時一品】名誉博覧会」明治前期刊(『美術番付集成』瀬木慎一著・異文出版・平成12年刊)   〝洋医ノナマモノ知リ ごようたづならなんなりと    画 松雪斎吟光 ・桃川燕八・柳亭左龍・鶴沢松花・松尾猿之助〟    〈この番付の刊年は明治七年と推定される。根拠は下掲本HP「浮世絵事典」の「浮世絵師番付」参照のこと〉    浮世絵師番付「☆明治前期」参照  ☆ 明治十年(1877)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十年刊)   ◇歴史戦記    銀光画『西南太平記』十五号三十冊 真匠銀光画 沼尻絓一郎著 万笈閣版    ☆ 明治十一年(1878)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「近世沿革双六」「安達吟光」三浦義方 明治11年12月 ⑨   (「京橋国南鍋町壱丁目◎番地 画工 安達平七」)  ☆ 明治十三年(1880)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十三年刊)   ◇戯作小説    安達吟光画『春風日記』六編十二冊 松斎吟光画 桜雨園主人著 二書房合(明治十五年完結)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十三年刊)    安達吟光画『春雨文庫』五編 安達吟光 和田定節 大島屋    ☆ 明治十四年(1881)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十四年刊)    安達吟光画    『聞多風流西洋床』     初編(画)松斎吟光(著)桜雨園主人 辻岡屋文助板(備考「序年記にしたがって明治十四年に立項しておく」)     二編(画)松斎吟光(著)桜雨園主人 辻岡屋文助板 御届明治十四年四月九日    『薄月夜花廼唇』     初編(画)松斎吟光(著)松村桜雨 佐脇金次郎板 明治十四年六月廿七日御届    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十四年刊)   ◇戯作小説    安達吟光画    『聞多風流西洋床』二編六冊 吟光画 桜雨園主人綴 金松堂    『朧月夜花の唇』 二編六冊 吟光画 松村桜雨著  金園堂   ◇開化滑稽風刺    安達吟光画    『三府膝栗毛』一-三編九冊 吟光画 松村桜雨作 鳥鮮堂           初編表紙「松雪斎吟光画」二・三編表紙「松斎吟光画」   ◇伝記    安達吟光画    『明治英名百人一首』一冊 吟光画 安井乙熊編 錦松堂   ◇演劇    安達吟光画    『兒雷也豪傑物語』上下二冊 吟光画 神山清七編 神山清七(正本写)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十四年刊)    安達吟光画『春雨文庫』口絵・挿絵 松斎吟光 和田定節 大島屋(明治14年?)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十四年刊)    安達吟光画    『山水花鳥早引漫画』葛飾為斎遺稿 安達吟光編画 文永堂     三編刊記「明治十三年十一月届 編輯人  京橋区南鍋町一丁目七番地 安達平七」     四編刊記「明治十四年二月届 画工編輯人 京橋区南鍋町十七番地 安達平七」    〈安達平七が本名。1-2編未見。漆山又四郎の「絵本年表」は初編慶応3年刊,2-4編明治14年刊とする〉    『明治英名百人首』  口絵・挿絵 松斎吟光 安井乙熊  錦松堂(4月)〈『変態百人一首』第25冊〉    『赤穂義士烈婦銘々伝』挿絵 吟光補図 弄月亭有人 文永堂(8月)〈『変態百人一首』第65冊〉    『春風日記』     口絵・挿絵 松斎吟光 桜雨園主人 武田伝右衛門他(2-3編 8月)   ◇合巻    『昇平鼓腹三府膝栗毛』口絵・挿絵・表紙 松斎吟光 松村桜雨 島鮮堂(1-3編 6月)    『児雷也』      口絵・挿絵・表紙 吟光   神山清七編集・出版(上下 9月)    ◯「百人一首年表」(本HP・Top)(明治十四年刊)    安達吟光画『明治 英名百人首』色摺口絵・肖像〔跡見139 異種〕    見返し「松斎銀光画図」安井乙熊編 錦松堂(平野伝吉)版 明治十四年四月刊  ☆ 明治十五年(1882)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十五年刊)    安達吟光画    『時代加賀見』     四十五編(画)国あき 表紙 吟光(著)種清 若狭屋与市板 御届明治十四年十二月廿日    『時代加賀見』     四十六編(画)松斎吟光(著)柳水亭種清 若狭屋与市板 御届明治十五年一月廿日     四十七編(画)松斎吟光(著)柳水亭種清 若狭屋与市板 御届明治十五年一月二十日    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十五年刊)   ◇戯作小説    安達吟光画    『忠誠義士銘々伝』二編十冊 吟光画 高畠藍泉著 文永堂    『日本水滸伝』  上巻一冊 吟光画 春風居士著 兎屋誠    『後八犬伝』   一巻一冊 吟光画 三木愛花著 兎屋誠   ◇翻訳・翻案    安達吟光画    『通俗後西遊記』三冊 吟光画 春風居士編 兎屋誠    『金瓶梅』   六冊 吟光画 春風居士編 兎屋誠  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十五年刊)    安達吟光画    『春雨文庫』  松斎吟光 和田定節 大島屋(6-7編 1・10月)    『通俗水滸後伝』松斎吟光 松村操  兎屋誠(巻2-5 10-11月)    『通俗三国志』 松斎吟光 春風居士 兎屋誠(初編 11月)    『日本水滸伝』 松斎吟光 松村操  兎屋誠(初編 12月)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十五年刊)    安達吟光画    『春風日記』 口絵・挿絵 松斎吟光    桜雨園主人 武田伝右衛門他(4-6編 2月)    『赤穂節義録』口絵・挿絵・表紙 松斎吟光 柳亭種彦  武田伝右衛門(初編5巻 5月)     〈この種彦は三代目で高畠藍泉。二編は明治17年刊〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「古今英名双録」安達吟光 福田熊次郎 明治15年12月 ②  ☆ 明治十六年(1883)    ◯「合巻年表」〔東大〕(明治十六年刊)    安達吟光画    『時代加賀見』四十八編(画)松斎吟光(著)柳水亭種清 若狭屋与市板 刊記「明治十六新こく」    ◯『【明治前期】戯作本書目』   ◇戯作小説(明治十六年刊)    安達吟光画    『昔語千代田の刃傷』前後二冊 吟光画 松亭鶴仙編 松江堂(合巻)    『駿甲侠客浜の松風』  一冊 吟光画 梅亭金鵞編 鶴声社(合巻)    『四十八手喧嘩鳶口』  一冊 吟光画 梅亭金香編 鶴声社(合巻)    『浅尾岩切真実競』前後二冊 吟光画 松亭鶴編  鶴声社     『昼夜帯加茂川染』  一冊 吟光画 柳亭種彦作 松江堂(合巻)    『贋衣東侠客』    一冊 吟光画 梅亭金鵞編 鶴声社(合巻)    ◯「日本古典籍総合目録」(明治十六年刊)   ◇往来物    安達吟光画『明治二十四孝絵抄』一冊 松斎吟光画 穂積舟丹作    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十六年刊)    安達吟光画    『通俗続三国志』 挿絵 松斎吟光 春風居士 兎屋誠(1月)    『昼夜帯加茂川染』口絵・挿絵 吟光 柳亭種彦 松江堂(9月)    『殺生石後日怪談』挿絵 松斎吟光 曲亭馬琴 兎屋誠(11月)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治年十六刊)    安達吟光画    『明治二十四孝絵抄』 口絵・挿絵 松斎吟光 穂積小舟 翰林堂(1月)    『京伝翁叢書』    挿絵 松斎吟光 山東京伝 乾坤堂(1編1-8 2-8月)    『昔語千代田刃傷』  口絵・挿絵・表紙 吟光 松亭鶴仙 松江堂(前後編 6月)    『四十八手喧嘩廼鳶口』口絵・挿絵 吟光 梅亭金香 鶴声社(7月)    『昼夜帯加茂川染』  口絵・挿絵・表紙 吟光 柳亭種彦 松江堂(9月)    『続道中膝栗毛』   口絵・挿絵 吟光 十返舎一九 鶴声社(9月)②〈画工を替えて出版〉     『明治烈婦伝』    口絵・挿話 松斎吟光  柳亭種彦 文永堂(続編 11月)    『昔語古物会』    口絵    吟光 松村春風 兎屋誠(11月)    『絵本源平盛衰記』  口絵・挿絵 月耕、国松、吟光 秋里籬島 鶴声社(12月)     『実説双紙』シリーズ 鶴声社(明治16年12月刊)     『於俊伝兵衛物語』 挿絵・表紙 吟光 梅亭金香     『国定忠治物語』  挿絵・表紙 吟光 梅亭化作     『於紺貢物語』   挿絵・表紙 吟光 竹亭緑水     『四ツ谷怪談』   挿絵・表紙 吟光 松亭鶴仙  ◯『明治画家略伝』(渡辺祥霞編 美術新報鴻盟社 明治十六年十一月版権免許)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝現今略伝 第六区 雑派ノ類    安達吟光(流派空欄)人物 京橋区南鍋町一丁目七番地         名ハ平七 松斎ト号ス〟  ☆ 明治十七年(1884)    ◯『【明治前期】戯作本書目』(明治十七年刊)   ◇戯作小説    安達吟光画    『備後土産稲生夜話』一冊 吟光画 梅亭化作編 旭昇堂(合巻)    『高田屋嘉兵衛伝』 一冊 吟光画 小亭主人編 吾妻屋書店  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十七年刊)    安達吟光    『浅草軍記』    挿絵 月耕・表紙 吟光 梅亭化作 鶴声社(1月)    『絵本保元平治物語』口絵 松斎吟光・挿絵 月耕 秋里籬島 鶴声社(2月)    『人間一生安楽の種』口絵 吟光 松村操  開成堂他(3月)    『芸妓のいのちげ』 表紙    吟光   村形吉作 永昌堂(5月)    『通俗鎌倉治乱記』 口絵・挿絵 松斎吟光 松亭金水 旭昇堂(7月)    『源平盛衰記図画』 挿絵 月耕 国松 吟光 内藤加我 金桜堂・鶴声社(7月)     『倭魂故郷の錦』  口絵・挿絵 松斎吟光  梅亭化作 鈴木常助他(8月)    『赤穂節義録』   口絵・挿絵・表紙 松斎吟光 柳亭種彦 武田伝右衛門(2編5巻 5月)〈初編は明治15年〉    『本朝侠客伝』   口絵・挿絵 松斎吟光 酔多道士 旭昇堂(10月)    『斐陀匠物語』   口絵 月耕、吟光・挿絵 月耕、葛飾正久 石川雅望 誾花堂(12月)    「実説双紙」シリーズ 鶴声社(明治17年刊)    『河中島軍記』 挿絵・表紙 吟光 梅亭金香(1月)    『曽我物語』  挿絵 月耕・表紙 吟光 梅亭金香(1月)    『天草軍記』  挿絵 月耕・表紙 吟光 梅亭化作(1月)    『小紫権八物語』挿絵・表紙 吟光 梅亭金香(2月)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十七年刊)    安達吟光画    『通俗水滸後伝』 挿絵 松斎吟光 松村操 兎屋誠(巻7 1月)    『高田屋嘉兵衛伝』口絵・挿絵 松亭吟光 山下蹉一郎 吾妻屋書店(3月)  ☆ 明治十八年(1885)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十八年刊)    安達吟光画    『釜ケ淵由来』   口絵・挿絵 松斎吟光  南柯亭夢覚 旭昇堂(2月)    『通俗水滸後伝』  挿絵 松斎吟光 松村操 兎屋誠(巻8 3月)    『徳川天下外記実伝』口絵・挿絵 吟光・表紙 葛飾 松亭鶴仙 嵯峨野増太郎(7月)    『嘉永水滸伝国定忠治実記』口絵・挿絵 松斎吟光 編者不詳 金泉堂(11月)    『妹と背かがみ』  口絵・挿絵 松斎吟光  春の舎おぼろ  会心書屋(1-13号 12-翌9月)     〈2号から明治19年刊〉    『大岡名誉政談』  口絵 松斎吟光・挿絵 月耕 編者不詳 鶴声社(1-5編 12月序)②③     〈口絵の画工名は「近代書誌・近代画像データベース」に拠る(国会図書館蔵の画像は口絵を欠く)〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十八年刊)    安達吟光画    『通俗水滸後伝』 挿絵 松斎吟光 松村操 兎屋誠(巻8 3月)    『大全女用文姫鏡』口絵・挿絵 松斎吟光 田島象二 畏三堂(12月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「ウイルソン氏リードル双伍呂久」「松斎吟光」 鈴木金次郎 明治18年11月 ②  ◯『東京流行細見記』(登亭逸心撰・清水市太郎編・明治十八年七月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)
   「東京流行細見記」「浮世屋画工郎」(当時の諸職芸能人や専門店を吉原細見に擬えて序列化した戯作)     〝(暖簾の文字)「錦」浮世屋絵四郎   (上段 合印「入山型に△」)〝日の出 新流行 大上々吉 大々叶〟〈細見全体での序列は十位〉    〈上段は名称のみ〉     芳年 永濯 芳幾 国周 清満 広重 月耕 芳宗   (中段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     いねの  年 恒 〈稲野〉     うた川  国 政 〈歌川〉     やうしう 周 延 〈楊洲〉          年 方 〈(水野)〉     かつ川  春 亭 〈勝川〉     あだち  吟 香(ママ)〈安達〉     こばやし 清 親 〈小林〉     うた川  豊 宣 〈歌川〉     うた川  国 峯 〈歌川〉     やうしう 周 重 〈守川〉     うた川  国 梅 〈歌川〉    〈以下下段は名称のみ。禿・芸者・遣り手は省略〉   (下段 合印「入山型」)〝日々流行 上々吉 大繁昌〟〈細見全体での序列は十三位〉     広近 年景 芳藤 年参    〈全体は本HP「浮世絵用語」【う】の「浮世絵師番付」参照のこと〉  ◯『東京高名鑑』(加藤新編 滝沢次郎吉出版 明治十八年十一月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)   〝生田芳春 早川松山 橋本周延 長谷川雪光 長谷川周春 蜂須賀国明 梅素薫  豊原国周    大村一蜻 大竹国房 恩田幹延 尾形月耕  落合芳幾  渡辺省亭  河鍋暁斎 金木年景    竹内国政 月岡芳年 永島孟斎 村井房種  歌川芳藤  歌川国松  歌川国久 野坂年晴    松本楓湖 松本豊宣 松本芳延 小林清親  小林永濯  安藤広近  安藤広重 安達吟光    新井年雪 荒川国周 柴田是真 鳥居清満  守川国重  鈴木華邨〟  ☆ 明治十九年(1886)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治十九年刊)    安達吟光画    『大岡政談』「後藤半四郎之伝・鈴川源十郎之伝」口絵・挿絵 松斎吟光 編者不詳 正札屋他(1月)    『天一坊実記』   口絵・挿絵 松斎吟光 編者不詳  鶴声社(3月)(角書「大岡政談」)    『松田阿花之伝』  口絵・挿絵 吟光   編者不詳  正札屋(4月)    『女将門七人化粧』 口絵・挿絵 国直・表紙 吟光 一竿斎宝洲 鶴鳴堂(上下 6月)    『通俗宋元軍談』  口絵・挿絵 吟光   編者不詳  兎屋誠(6月)    『絵本平泉実記』  口絵・挿絵 吟光   編者不詳  金盛堂(6月)    『佐倉義民伝』   口絵・挿絵 吟光   編者不詳  鶴声社(7月)    『倭魂故郷廼錦』  口絵・挿絵 吟光   梅亭化作  鈴木常助他(8月)    『絵入国定忠治実記』口絵・挿絵 松斎吟光 編者不詳  金泉堂(9月)    『日本忠臣伝』   口絵・挿絵 吟光   岩本吾一  金桜堂(12月)    『鎌倉三代記』   口絵・挿絵 松斎吟光 松亭金水他 角張栄三郎(12月)     (「明治十七年三月四日版権免許」)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治十九年刊)    安達吟光画『大岡名誉政談』口絵 松斎吟光・挿絵 月耕 編者不詳 鶴声社(1月)      〈国立国会図書館デジタルコレクションに明治20年1月版(巻1-7)あり〉  ◯「読売新聞」(明治19年6月4日付)   〝錦絵 今度通り三丁目小林鉄二郎方より 芳年が画いた武者無頼のうち 仁田(にたんの)四郎 怪童丸    源三位頼政 平忠盛の四枚 並に周延が画いた東絵昼夜競のうち 伊賀の局 楠正行 加藤清正 室の    津遊女の四枚 また通一丁目大倉孫兵衛方よりは 例の日本史略図会のうち 菅公行平 清少納言小式    部 義貞高貞の妻 義元および川中島の四枚を出板したり〟    〈「芳年武者无類」大蘇芳年画・「東絵昼夜競」楊洲周延画 以上小林鉄次郎板・「日本史略図会」安達吟光画 大倉孫兵衛板〉  ☆ 明治二十年(1887)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十年刊)    安達吟光画    『浮世人情守銭奴之肚』挿絵 吟光       嵯峨の屋お室  大倉孫兵衛(1月)    『通俗絵本鹿児島軍記』口絵 歌川宣秀・挿絵 銀光・表紙 未詳 秋元房次郎 広知社(2月)    『国定忠治実記』   口絵・挿絵 松斎吟光  鈴木金次郎   金泉堂 (3月)    『松井両雄美談』   口絵 吟光・挿絵 芳幾 編者不詳    金泉堂 (3月)    『淑女亀鑑交際之女王』挿絵 吟光       春廼舎朧    金桜堂 (5月)    『絵本大岡名誉政談』「小西屋の伝・雲切仁左衛門の伝」編者不詳 鶴声社 (6月)               口絵・挿絵 松斎吟光    『義経奥州軍記』   口絵・挿絵 吟光    覚張栄三郎   上田屋 (8月)    『妻の嘆』      口絵・挿絵・表紙 吟光 井上勤訳    兎屋書店(8月)②    『寓意小説室之梅』  口絵・挿絵 吟光    殿木三郎    鈴木金次郎(9月)    『絵本通俗英国史』  口絵・挿絵 吟光    岩本五一    東京屋 (11月)銅版    『奇遇の幻燈』    挿絵 吟光       香夢楼主人   金泉堂 (11月)    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治年二十刊)    安達吟光画    『妖怪府』 挿絵 吟光 加藤鉄太郎 精文堂(8月)    (奥付は明治20年だが、表紙には「明治十八年十一月印行」とあり)     『文学の花』挿絵 吟光 菊池元起  拓園社(1号 12月)  ☆ 明治二十一年(1888)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十一年刊)    安達吟光画    『馬琴叢書』 口絵 吟光・挿絵 月耕 耕一 鈴木源四郎 東京屋(1月)    『伊賀之仇討』口絵 吟光・挿絵 清親    森仙吉   東京屋(2月)(「大日本復讐美談」シリーズ)    『捨小舟』  口絵・挿絵 吟光 石橋忍月  大倉保五郎他(3月)    『絵本国定忠治実記』口絵・挿絵 松斎吟光・表紙 清親 長井常編集・出版(4月)    『烈女之勲功』口絵・挿絵 吟光 蘭厓散史  文泉堂(4月)    『走馬燈』  口絵・挿絵 吟光 半渓老漁  魁真楼(12月)  ☆ 明治二十二年(1889)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十二年刊)    吟光画    『曲亭馬琴翁叢書』口絵 吟光・挿絵 月耕 耕一 曲亭馬琴 銀花堂(上下 10月)    『小西屋裁判』  口絵・挿絵・表紙 松斎吟光  前田照編集・出版(10月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「ウイルソン氏リード双伍呂久」 「松亭吟光」菅谷与吉 明治22年11月 ⑨    〈明治18年刊鈴木金次郎版との関係未確認〉  ☆ 明治二十三年(1890)  ◯「読売新聞」(明治23年11月30日記事)〈原文は漢字に振り仮名付、()はその一部分〉   〝歌川派画工の専門    歌川派の画工にて板下絵のみに関係し居るもの其数数多(あまた)あれ共、目下一派の得意を出(いだ)し    て其名世に聞えたるものを挙ぐれバ、武者絵ハ芳年、似顔ハ国周、官女ハ周延、押絵ハ国政、手遊画    (おもちやゑ)ハ国利、新聞さし絵ハ年英、名所画(ゑ)ハ吟光、類似油絵ハ清親、見世物看板画ハ芳盛、    劇場(しばゐ)看板絵ハ清満、年中行事ハ勝月、団扇絵ハ玉英と限りたるが如しとなり〟    ☆ 明治二十四年(1891)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二十四年刊)    安達吟光画『美術吟光画譜』一冊 著述兼画工 安達吟光 弘文館刊     〈国立国会図書館デジタルコレクション画像あり〉  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十四年刊)    吟光画    『怪談天の網打』   口絵・挿絵 吟光・表紙 習古? 松林伯円  三友舎(3月)    『袖ケ浦血染錦』   口絵・挿絵 銀光・表紙 習古? 松林伯円  三友社(5月)    『雪中松』      口絵・挿絵 吟光        宇田川文海 日吉堂(5月)    『一の谷嫩軍記』   口絵    吟光        浅田一鳥等 金桜堂(7月)    『三遊亭円朝子の伝』 口絵・挿絵 吟光        朗月散史  鈴木金輔(9月)    『オチリヤ艸紙』   口絵 吟光・挿絵 国英・表紙 未詳 松林伯円 愛智堂(9月)    『薔薇娘』      口絵・挿絵 吟光・表紙 未詳  快楽亭ブラック 三友舎(9月)    『天狗小僧霧太郎之伝』口絵・挿絵 吟光・表紙 習古? 桜井三世  弘文館(10月)    『伊賀越道中双六』  口絵    吟光        近松半二  金桜堂(10月)    『いろは縁起』    口絵・挿絵・表紙 吟光     芳川春濤  三友社(10月)    『真如の月』     挿絵 吟光           須藤松琴  警醒社(10月)    『祐天の伝』     口絵・挿絵・表紙 吟光?    放牛舎桃林 三友舎(11月)    『花鳥画譜』     安達吟光画 魁真楼(11月)    『美術吟光画譜』   安達吟光画 弘文館(12月)  ☆ 明治二十五年(1892)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(明治二十五年刊)    安達吟光画『吟光漫画』一冊 安達吟光画 井ノ口松之助版  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十五年刊)    吟光画    『国姓爺合戦』  口絵 吟光    近松門左衛門 金桜堂(1月)    『小野道風青柳硯』口絵 吟光    竹田出雲等  金桜堂(4月)    『風流曲三味線』 口絵・表紙 吟光 天野高之助  両輪堂(上 4月)〈下未見〉    『鎌倉三代記』  口絵 吟光    編者不詳   金桜堂(10月)    『大疑獄』    口絵 吟光・挿絵 年昌 丸亭素人 今古堂(前編 11月)〈後編は翌年3月刊〉    『すずめの子』  口絵 吟光    小中村義象  国語伝習所(12月)    『忍び夫』    口絵 吟光    南陽外史   扶桑堂(12月)    『暗殺』     口絵・挿絵 吟光 丸亭素人訳  今古堂他(12月)(エミル・ガボラー原作)  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治二十五年刊)    吟光画『薫衣香』口絵のみ・表紙 吟光 南翠外史 金桜堂(12月)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「婦女教育礼儀寿語禄」「吟光」福田熊次郎 明治25年11月 ②    ☆ 明治二十六年(1893)    ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十六年刊)    吟光画    『声色独稽古』  口絵    吟光    加藤福次郎編・出版 (1月)    『渡る雁が音』  口絵・挿絵 吟光    鴬亭主人   九皐館(1月)    『薫衣香』    口絵    吟光    南翠外史   金桜堂(1月)    『江戸小町』   口絵 吟光・挿絵 周延・表紙 習古? 南翠外史 金桜堂(3月)    『不平紳士』   口絵・挿絵 吟光    不平庵黙笑子 服部喜太郎(4月)    『南総里見八犬伝』口絵・挿絵 吟光・表紙 習古 曲亭馬琴 今古堂 (5月)     (仁義礼智信忠孝悌の全八巻。口絵は仁の巻のみ。表紙は巻毎に新調)    『芦屋道満大内鑑』口絵    吟光    竹田出雲   金桜堂(8月)(名作三十六佳撰)    『かが見山旧錦絵』口絵    吟光?   容楊黛    金桜堂(8月)(名作三十六佳撰)     『火焔の首』   口絵・挿絵・表紙 吟光 菊亭笑庸訳  今古堂(8月)    『生殺自在』   口絵・挿絵・表紙 吟光 丸亭素人訳  今古堂(8月)(探偵文庫 4編)    『祇園祭礼信仰記』口絵    吟光?   中村阿契等  金桜堂(9月)(名作三十六佳撰)    『桧山麒麟一声』 口絵・挿絵 吟光    邑井吉瓶   九皐館(上中下 9月)(講談百種 第7-9冊)    『柳川義侠伝』  口絵・挿絵 吟光    揚名舎桃玉  九皐館(9月)(講談百種 第6冊)    『獄中の働』   口絵・挿絵 吟光    九亭素人訳  今古堂(9月)(探偵文庫 5編)    『美術花鳥画譜』 安達吟光  金盛堂(10月)    『三人探偵』   口絵・挿絵 吟光    丸亭素人   今古堂(前後 10-11月)(探偵文庫 6-7編)    『消防夫』    口絵・挿絵・表紙 吟光 不知火訳   今古堂(10月)             口絵署名「癸巳仲秋 吟光〔独学拙筆〕印    『俊傑神稲水滸伝』口絵 吟光 岳亭定岡作・挿絵     扶桑堂(巻1-3 11・12月)    〈原作は作画(口絵挿絵)とも岳亭。口絵のみ新調〉    『佐竹三九郎』  口絵    吟光    条野採菊   弘文館(11月)    『幡随院長兵衛』 口絵・挿絵 吟光    神田伯山   鳳林館(前 12月)〈後編は27年1月刊〉    『遠藤万五郎』  口絵    吟光    春錦亭柳桜  三友舎(12月)  ◯『浮世絵師便覧』p232(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)   〝吟光(ギンクワウ) 松斎、始め松雪斎、銀光、安達氏、俗称平七、◯明治〟  ☆ 明治二十七年(1894)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十七年刊)    吟光画    『俊傑神稲水滸伝』口絵 吟光 年方    岳亭定岡  扶桑堂(4-11巻 1-12月)②〈2ページ大折込口絵〉    〈口絵のみ新調。吟光4-7巻、年方8-11巻か。挿絵は原作を流用〉    『小牧山合戦』  口絵・表紙 吟光    今古堂編・出版  (1月)〈2ページ大折込口絵〉    『三日月お蓮』  口絵のみ  吟光    落葉山人  金桜堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『畜生塚』    口絵・挿絵・表紙 吟光 広津柳浪  今古堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『妖霊星』    口絵    吟光    一筆庵主人 扶桑堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『やぶれ錦』   表紙    吟光    破城山人  万里堂(3月)    『関東武士』   口絵    吟光    村井弦斎  金松堂(4月)〈2ページ大折込口絵〉    『影芝居』    口絵    吟光    加藤福次郎編・出版(4月)(面白世界シリーズ)    『日清戦闘実記』 口絵・挿絵・表紙 吟光 鬼雄外史  金桜堂(前後 9-12月)    『日清交戦実記』 口絵 写真・挿絵 吟光・表紙 未詳 西森武城 弘文館(10月)②    『上野合戦』   口絵・表紙 吟光    桃川燕林  今古堂(12月)〈2ページ大折込口絵〉  ☆ 明治二十八年(1895)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十八年刊)    吟光画    『義勇奉公小軍人』口絵・挿絵・表紙 吟光    睨天逸史 求光閣(2月)    『日清大戦争記』 口絵・挿絵 吟光 畊濤    凱旋城士 文真堂(3月)    『毛谷村武勇伝』 口絵・挿絵・表紙 吟光    邑井吉瓶 弘文館(2月)    『百尺隄』    口絵・表紙 吟光       大華山人 金桜堂(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『賤ケ岳合戦』  口絵・表紙 吟光       松林伯知 金桜堂(4月)〈2ページ大折込口絵〉    『侠客梅堀の巌松』口絵・挿絵 年英・表紙 吟光 桃水痴史 金桜堂(5月)    『懺悔』     口絵・表紙 吟光       桃水痴史 薫志堂(5月)〈2ページ大折込口絵〉    『骨皮笑談』   口絵 清親・表紙 吟光 痩々亭骨皮道人 弘文館(7月)    『月夜の犯罪』  口絵    吟光       多田省軒 岡村庄兵衛(10月)〈2ページ大折込口絵〉    『珊瑚美人』   口絵・表紙 吟光       青軒居士 三友社(12月)〈2ページ大折込口絵〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    吟光画    〔古代歴史双六〕「吟光」福田初次郎 明治28年12月 ②    「千代田大奥双六」吟光 福田初太郎 明治28年   ⑪  ☆ 明治二十九年(1896)  ◯『旧様風俗画』月次絵 見開き十二図 吟光画 辻岡文助編 金松堂(9-11月)   (国立国会図書館デジタルコレクション)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治二十九年刊)    吟光画    『鬼面山谷五郎』口絵・表紙 吟光       三省社瓢馬 明昇堂(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『箱根の墜道』 口絵 吟光・表紙 未詳    多田省軒  盛花堂(2月)〈2ページ大折込口絵〉    『宝石取』   口絵・挿絵・表紙 吟光    菊亭笑庸  金桜堂(前後編 2月)    『復讐裏見刄』 口絵・表紙 吟光       採菊散人  弘文館(2月)〈2ページ大折込口絵〉    『大石良雄伝』 口絵    吟光       伊東燕尾  鳳林館(3月)    『長吉長五郎』 口絵・挿絵 吟光・表紙 習古 桃川如燕  弘文館(3月)    『八百八狸』  口絵・挿絵 吟光・表紙 未詳 揚名舎桃李 金桜堂(3月)    『二人盲者』  口絵・表紙 吟光       多田省軒  中川玉誠堂(3月)〈2ページ大折込口絵〉    『不忍弁天霊蛇奇談』 口絵 未読 芳景 吟光・表紙 習古 邑井貞吉  鳳林館(5月)    『伊達政宗青葉の誉』 口絵 吟光 年方 芳景・表紙 習古 放牛舎桃林 鳳林館(5月)    『唖の美人』  口絵・挿絵・表紙 吟光    中村芳松  中村鍾美堂(6月)    『大和三傑士』 口絵 吟光 表紙 未詳    馨園主人  求光閣  (8月)    『志豆機山』  口絵・表紙 吟光       菊酔山人  金松堂  (8月)〈2ページ大折込口絵〉     『国定忠治実記』口絵 松斎吟光・表紙 習古? 中村芳松編・出版   (9月)    『お花友次郎』 口絵・挿絵・表紙 吟光    桃川如燕  金松堂  (9月)    『池底の犯罪』 口絵 吟光・表紙 未詳    多田省軒  盛花堂  (12月)〈2ページ大折込口絵〉  ◯「近代書誌・近代画像データベース」(国文学研究資料館・明治二十九年刊)    吟光画『佐倉義民伝』口絵・表紙 吟光 編者不詳 聚栄堂(4月)③〈刊年月は32年再版本の奥付による〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「昔風俗年中雙六」安達吟光 長谷川寿美 明治29年11月 ②  ☆ 明治三十年(1897)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十年刊)    吟光画    『悪七兵衛景清』口絵・表紙 吟光 邑井一   中村惣次郎(1月)〈2ページ大折込口絵〉    『大阪冬御陣』 口絵・表紙 吟光 放牛舎桃林 金桜堂  (1月)〈2ページ大折込口絵〉    『恩と仇』   口絵 吟光    楓仙子   国華堂  (1月)    『光圀卿』   口絵 吟光    桃川如燕  金松堂  (5月)    『座光寺源三郎』口絵 吟光・挿絵 芳年 放牛舎桃林 文事堂(7月)〈2ページ大折込口絵〉     〈芳年挿絵の経緯は?〉      『大江戸芝居年中行事』二十五番 目録口上1・行事絵24図 吟光 鳥居清貞画 長谷川寿美(1-9月)    〈原題『大江戸しばゐねんぢうぎやうじ』〉    ◯「近代書誌・近代画像データベース」(明治三十年刊)    吟光画『一の谷合戦』口絵・表紙 吟光 放牛舎桃林 金桜堂(5月)〈2ページ大色摺折込口絵〉    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕   「今古風俗寿語禄」安達吟光 長谷川寿美 明治30年12月 ②  ☆ 刊年未詳(明治)    ◯「双六年表」〔本HP・Top〕    吟光画   「新版教育滑稽寿語録」「吟光」 板元未詳 ②   「狂画の面景双六」   吟光  不詳   明治中頃 ⑪    ☆ 明治三十一年(1898)    ◯「絵本年表」〔漆山年表〕   ◇絵本(明治三十一年刊)    安達吟光画    『花鳥画譜』一冊 安達吟光画 魚住書店版    『草花画布』一冊 安達吟光画 魚住書店版     (以上、国立国会図書館デジタルコレクション画像あり)  ◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年六月刊)   (国立国会図書館デジタルコレクション)(93/103コマ)   〝松斎吟光【明治元年~三十年 1868-1898】安達氏、通称平七、はじめ松雪斎銀光と云へり〟  ☆ 明治三十二年(1899)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十二年刊)    吟光画『犬上軍兵衛』口絵 吟光・表紙 習古? 鳳林館 邑井一(2月)  ☆ 明治三十三年(1900)  ◯『読売新聞』(明治33年9月27日)   〝大江戸芝居年中行事の錦絵 南伝馬町の長谷川絵双紙店より 先年より引続き題号の如き錦絵刊行し来    りしが 今廿五番揃ひたる折 恰(あたか)も今度の明治座興行の寿(ことぶき)狂言に演ずる古例なども    あるよりして 今回更に再板して発売したり〟〈明治30年参照〉  ☆ 明治三十四年(1901)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治三十四年刊)    吟光画『怪談小松怨霊』口絵・表紙 吟光 松林伯知 滝川書店(1月)  ☆ 明治四十一年(1908)  ◯「国立国会図書館デジタルコレクション」(明治四十一年刊)    吟光画『教育十二支画報』吟光「獨学描筆」印 良故堂(10月)〈2ページ大色摺口絵〉    ☆ 明治四十三年(1910)  ◯「集古会」第七十九回 明治四十三年九月(『集古会誌』庚戌巻五 明治44年7月刊)   〝吉田久兵衛(出品者)安達吟光筆 美人図板木 一枚〟    ☆ 大正以降(1912~)  ◯「集古会」第九十六回 大正三年(1914)一月(『集古会志』甲寅二 大正4年10月刊)   〝竹内久一(出品者)安達吟光画 近世沿草双六〟  ◯「集古会」第百六十四回 昭和三年一月(『集古』戊辰第二号 昭和3年2月刊)   〝和田千吉(出品者)初春の遊戯品 銀光画 春遊郵便使 一組〟  ☆ 昭和以降(1926~)  ◯『浮世絵師伝』p48(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)〟   〝吟光    【生】           【歿】    【画系】          【作画期】明治    安達氏、俗称平七、初号を松雪斎銀光といひ、明治七年秋「講談一席読切」といふ大錦五十番続の俳優    似顔絵を画きしが、其が中に「吟光」とせる画印を併用したる例あり、次で明治十年版の西南戦争絵に    は「真匠銀光」の落款を用ゐたり、後ち松斎吟光と改む。初めの居所は堀江町二丁目二番地なりしが、    後ち京橋南鍋町一丁目に移れり。彼の役者絵は国周の影響を受けしものゝ如けれども、画系上の關係は    明かならず、明治十年以後に於ける其が作品には、漸次描線の硬化を示し、且つ役者絵を廃して他の風    俗画方面に向ひたり、錦絵と共に幾多の挿画本に筆を労し、凡そ明治三十年頃まで作画を続けたりき。    一説に彼の堀江町時代には煙草屋を営みしと云へり〟    ◯「集古会」第百九十四回 昭和九年一月(『集古』甲戌第二号 昭和9年月刊)   〝浅田澱橋(出品者)吟光筆 錦絵 九代目団十郎の清正 一枚〟  ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)   〝吟光(ぎんこう)    安達平七、始めは松雪斎、のちに松斎、銀光とも号した。明治十年代より三十年代にかけて美人画、風    俗画の版画を描き、また雑誌小説の挿絵を描く。師伝、流派その他が明らかでない人である〟