Top浮世絵文献資料館浮世絵師総覧
 
☆ ほくが まんじろう 卍楼 北鵞浮世絵師名一覧
〔 ? ~ 安政3年(1850)5月21日・享年未詳〕
 ☆ 文化十年(1813)    ◯『馬琴書翰集成』⑥323 文化十年「文化十年刊作者画工番付断片」(第六巻・書翰番号-来133)
   「文化十年刊作者画工番付断片」      〈書き入れによると、三馬がこの番付を入手したのは文化十年如月(二月)のこと。東京堂出版の『浮世絵大事典』     「抱亭五清」によると、抱亭北鵞が五清と改名したのは文化七年(1810)中のこととされるから、この番付の北     鵞は卍楼北鵞と思われる〉    ☆ 天保十一年(1840)    ◯『馬琴書翰集成』⑤228 天保十一年十月二十一日 小津桂窓宛(第五巻・書翰番号-69)   〝「弓張月の錦絵」、三枚続キニて、素人之蔵板に御座候。画工ハ北鵞ニて、為朝大蛇を退治致候処ニ御    座候。色ざし廿ぺんほどの由ニて、美を尽し候。「八犬伝之錦絵」流行故之事ニ可有之候。先頃、引受    人より三枚百文ニてかい取せ候へども、老眼ニハ何かわからず、無面目に御座候〟    ☆ 天保十二年(1841)    ◯『馬琴書翰集成』⑤255 天保十二年正月二十八日 小津桂窓宛(第五巻・書翰番号-76)   〝年玉之印斗ニ、如例家製黒丸子ニ包、并ニ「弓張月の錦絵」三枚進上之仕候。右「弓張月錦絵」は、去    年申上候とは別板ニ而、早春の新板ニ御座候。為とも琉球ぇ渡り候時、難風の図に御座候〟    〈去年の「弓張月錦絵」とは北鵞画。天保十一年八月二十一日付、小津桂窓宛(第五巻・書翰番号-69)参照のこと。     この年、正月出版の「弓張月錦絵」、画工名はないが、昨年に引き続き北鵞であろうか〉    ☆ 天保年間(1830-1844)  ◯「江戸自慢 文人五大力」(番付 天保期)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   〝気運自然出 画家    橋本北海  ◎澄水  川上春峯  岩田松斎  三田北鵞〟  ☆ 弘化三年(1846)  ◯「古今流行名人鏡」(雪仙堂 弘化三年秋刊)   (東京都立図書館デジタルアーカイブ 番付)   (西 五段目)   〝大行灯 フカ川 三田北鵞  板彫 アサクサ 朝倉伊八(ほか略)〟  ☆ 嘉永元年(弘化五年・1848)     ◯「絵本年表」〔漆山年表〕(嘉永元年刊)    卍楼北鵞画『風俗文選犬註解』三巻 北鵞写 彦藩永海写 笙翁他画 葎甘介我著    〈国文学研究資料館「新日本古典藉総合データベース」画像には「北鵞写」署名が二葉収録〉  ☆ 嘉永二年(1849)    ◯『【現存雷鳴】江戸文人寿命附』初編〔人名録〕②331(畑銀雞編・嘉永二年刊)   〝三田北鵞     師の風を其まゝ虎屋北鵞ぬし画名はさこそ千里はしりけり 極上々吉 寿七百五十 本所常盤町〟    〈三田は氏名、虎屋は屋号、本所常盤町は嘉永二年当時の住所である〉  ☆ 嘉永三年(1850)    ◯「【高名時花】三幅対」(番付・嘉永三年五月刊『日本庶民文化史集成』第八巻所収)   (上から六段目(最下段)東筆頭から四番目)   〝浮絵 タツ丁 一雄斎国輝 ・看板 サルワカ 山本重五郎 ・行燈 フカガワ 箕田北鵞    〈国輝は初代の国輝を思われるが、「浮絵」と「タツ丁」がよく分からない。猿若町の山本重五郎は番付等の板元か。     深川住の抱亭(三田)北鵞は行灯絵に評判を得ていたようである〉    ☆ 没後資料    ◯『近古浮世絵師小伝便覧』(谷口正太郎著・明治二十二年(1889)刊)   (名前のみ、記事なし)   〝東都     春川秀蝶・田中益信・泉守一・山本義信・古川三蝶・歌舞妓堂・【別人】勝川春章・勝川春常    勝川春山・勝川春扇・葛飾一扇・如蓮北昆・卍亭北鵞    東都    歌川国長・歌川国政・歌川国久・歌川国安・歌川国直・歌川秀丸・歌川月丸・北川菊丸、北川美丸    細田栄理・細田栄昌・細田栄亀〟    ◯『浮世絵師伝』p170(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)   〝北鵞    【生】  【歿】  【画系】北斎門人  【作画期】文化~嘉永    三田氏、俗称小三郎、家を虎屋といふ、抱亭・卍楼等の号あり、又別に東一と号す。武者絵及び美人画    あり、嘉永三年『百家人名帖』を描く。本所常盤町に住しき〟  △『増訂浮世絵』p239(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)   〝抱亭北鵞    北斎門下の一人で、武者絵其他の錦絵若干、摺物、絵本の挿絵、肉筆絵等、相当に遺作が現存する。氏    は三田、名を小三郎と云ひ、抱亭、卍楼などの号あり、又、方亭と記した落款もある。江戸に在りて文    政年間に製作に従事してゐた。北鵞の晩年について、伝ふる処によれば、事ありて破門の憂目に遇ひ、    江戸を去つて信州地方に流寓し、全く別な画風で作画して居つたとも云ふ〟    ◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)   〔北鵞名の版本〕    作品数:3点    画号他:葛飾北鵞・抱亭・抱亭北鵞    分 類:読本1・咄本1・狂歌1    成立年:文化5年(2点)天保年間(1点)        (3点の内訳は以下の通り)    『孝子嫩物語』 読本 高井蘭山作  抱亭北鵞・昇亭北馬・蹄斎北馬画・文化五年(1808)刊    『おとしはなし』咄本 三笑亭可楽撰 葛飾北鵞画 文化五年刊     〈上記のように抱亭北鵞の五清改名は文化七年、従って、以上2点は抱亭北鵞画である〉    『狂歌古川百首』狂歌 六橋園渡編  葛飾北鵞画 天保年間刊     〈天保年間刊であるから、『狂歌古川百首』の北鵞は卍楼北鵞である〉