☆ 文政二年(1819)
◯『北斎画式』一冊 葛飾戴斗(北斎)画(文政二年刊・金沢美術工芸大「絵手本DB」)
刊記「東都画工先北斎先生/葛飾戴斗筆
摂陽浪花校合門人 千鶴亭北洋/雪花亭北洲/春陽斎北敬
文政二年卯四月」須原屋茂兵衛他板
☆ 文政三年(1820)
◯「絵入根本年表」(文政三年刊)
暁鐘成・春好斎北洲・春陽斎北敬画
『絵本黄金鯱』暁鐘成画「春好斎北洲写」「春貞写」「春陽写」
河内屋太助板「文政三年正月」刊 〔目録DB〕(画像)・「絵入根本一覧」
傾城黄金鱐「乍憚演舌」原文(国書データベース)
傾城黄金鱐「乍憚演舌」翻刻(「浮世絵事典」【え】絵入根本)
☆ 没後資料
◯『葛飾北斎伝』p330(飯島半十郞(虚心)著・蓬枢閣・明治二十六年(1893)刊)
(葛飾北斎の門人)
〝葛飾北敬 江戸の人。春陽斎と号す〟
◯『浮世絵師便覧』p206(飯島虚心著・明治二十六年刊)
〝北敬(ホクケイ) 葛飾を称す、北斎門人、春陽斎と号す〟
◯『浮世絵備考』(梅本塵山編 東陽堂 明治三十一年(1898)六月刊)
(国立国会図書館デジタルコレクション)(63/103コマ)
〝葛飾北敬【文化元~十四年 1804-1817】春陽斎と号す、為一の門弟〟
◯『浮世絵師伝』p171(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)
〝北敬
【生】 【歿】 【画系】北洲門人か 【作画期】文化~文政
大阪の人、春陽斎・謹多楼と号す、文政元年より北敬の名を用う、後者絵あり〟
△『増訂浮世絵』p202(藤懸静也著・雄山閣・昭和二十一年(1946)刊)
〝春陽斎北敬
初め春陽と称し、春好の門下であつたが、春好が北斎に学び、春好斎北洲と改名した時、春陽斎北敬と
改めた。共に文政元年であるのを見ると、春陽も北斎に学んだのであらう。謹多楼の号がある。北洲と
合作したものゝあるのを見ると、北洲門人中の故参のものであらう〟
◯「日本古典籍総合目録」(国文学研究資料館)
作品数:1
画号他:春陽斎北敬
分 類:絵入根本1
成立年:文政3年