角出し帯の結び方(八寸帯・九寸帯のポイント柄&六通柄編)
前帯を胴に巻いて紐を 結びます 紐は帯の下に しまい込みます |
二部式の帯は背中で結んだりねじったりしないので その替わりに土台を作る為に おしぼりタオルを背中心にはさみます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
太鼓部分は最初に手先をゴムで止めておきます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
垂れも25cm位折り返し洗濯バサミで止めておきます | 太鼓に付いている紐を 持ちます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
紐を前で結びます | 太鼓をめくるとこんな 感じです |
角出し帯枕をおしぼりタオル の上に乗せるような 感じで結びます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←オリジナルの 角出し帯枕を作りました 詳しくは こちら |
垂れから20cm位の所に帯締めを当ててそのまま 羽根を包み込むように上に持ち上げて前で結びます |
止めていた洗濯バサミを 外します |
|
![]() |
![]() |
![]() |
裏技の枕です 残り布で作りました |
羽根の下に入れ込みます | 太鼓の膨らみが 持続します |
![]() |
![]() |
![]() |
織物の着物にピッタリの角出し結びが出来ました | ||
![]() |
![]() |
![]() |