【日 時】 | 12月20日(水)18時30分〜 |
【会 場】 | エコ豊島7階(豊島区立生活産業プラザ会館) (豊島区役所隣り) |
【講 師】 | 藤原 寿和(関東ネット事務局長) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク |
【後 援】 | 豊島・健康と環境を守る連絡会 |
【連絡先】 | 大久保貞利(事務局次長) TEL 047-397-7123 / FAX 047-397-7223 |
【日 時】 | 12月20日(水)13時〜17時40分 |
【会 場】 | 千葉大学けやき会館(千葉市稲毛区弥生町 1-33) |
【交 通】 | JR 総武線 「西千葉」駅より 徒歩 5分 京成電鉄 千葉線 「みどり台」駅より 徒歩 5分 駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。 |
【13:00-】 | 学長挨拶 磯野 可一 (千葉大学長) はじめに 福田 康一郎 (千葉大学医学部長) |
【3:15-14:15】 | 特別講演 「環境ホルモン問題の最新事情」 井口 泰泉 (岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター教授) |
【14:15-14:45】 | 女性ホルモンと精巣 外山 芳郎 (千葉大学医学部講師) |
【14:45-15:15】 | 肝臓での薬物代謝に対する環境化学物質の影響 細川 正清 (千葉大学薬学部助教授) |
【15:15-15:30】 | 休憩 |
【15:30-17:00】 | 植物エストロジェンや内分泌撹乱物質のヒトへの影響とその判定法 |
【15:30-16:00】 | 千葉大学での今後の研究の方向性 森 千里 (千葉大学医学部教授) |
【16:00-16:30】 | 母体から胎児への移行について 櫻井 健一 (千葉大学大学院医学研究科助手) |
【16:30-17:00】 | 精子形成への影響に対する判定法の開発 足達 哲也 (科学技術振興財団 CREST 研究員) |
【17:00-17:30】 | 総合討論 (パネルディスカッション) 座長 鈴木 信夫 (千葉大学医学部教授) |
【17:30-17:40】 | おわりに 森 千里 (千葉大学医学部教授) |
【18:00-19:30】 | 懇親会 (けやき会館内 レストラン・コルザ) |
【参加費】 | 無料(懇親会 3,000円) |
【主 催】 | 平成 12年度厚生科学研究費補助金 (医薬安全総合研究事業) 主任研究者: 千葉大学医学部教授 森 千里 平成 12年度厚生科学研究費補助金 (医薬安全総合研究推進事業) 財団法人日本公定書協会会長 寺尾 允男 |
【共 催】 | 科学技術振興事業団戦略的基礎研究推進事業 (CREST) 内分泌撹乱物質研究グループ: 井口チーム |
【申込み】 | 往復はがき に、参加希望者全員の氏名、年齢、職業、 住所、懇親会参加の有無、返信先を明記し、下記の宛先にお送りください。 折り返し、こちらから 参加登録証 (返信はがき)をお送りします。公開講座当日、受付にてこの参加登録証をご提示ください。 〒 260-8670 千葉市中央区亥鼻 1-8-1 千葉大学医学部解剖学第一講座 「市民公開講座」係 締め切り:平成 12年 11月30日 (必着) なお、定員(150名)になりしだい、締め切らせていただきます。 |
【問合せ】 | 〒 260-8670 千葉市中央区亥鼻 1-8-1 千葉大学医学部解剖学第一講座 「市民公開講座」係 TEL 043-226-2017, 2530 FAX 043-226-2018 電子メール endis@anatlab1.m.chiba-u.ac.jp |
【詳 細】 | ホームページhttp://anatlab1.m.chiba-u.ac.jp/kouza/をご覧下さい |
【日 時】 | 12月16日(土)、17日(日)、18日(月) |
【会 場】 | パシフィコ横浜 (TEL 045-221-2121) 〒200-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1 |
【交 通】 | 羽田空港よりリムジンバスで約30分 新幹線「新横浜駅」から横浜市営地下鉄で約15分「桜木町駅」より徒歩12分 JR・東急東横線「桜木町駅」より徒歩12分、バス又はタクシーで5分 |
【12/16】 | 午前:・開会挨拶 ・環境庁長官挨拶 ・来賓挨拶 ・特別講演 ・第1部:取組の現状 ・第2部:パネルディスカッション 夜 :・レセプション |
【12/17】 | 午前:・セッション1:野生生物への影響 午後:・セッション2:健康影響 ・セッション3:試験法 |
【12/18】 | 午前:・セッション4:作用メカニズム 午後:・セッション5:低用量問題 ・セッション6:リスク管理 ・閉会挨拶 |
【参加費】 | 無料(申込みが必要/11月30日締め切り) |
【主 催】 | 環境庁 |
【協 力】 | 日本内分泌攪乱化学物質学会 |
【申込み】 | 株式会社コングレ内 「内分泌攪乱化学物質問題に関する国際シンポジウム」運営事務局 〒102-8481 東京都千代田区麹町 5-1 弘済会館ビル 6F TEL: 03-3263-5394 FAX: 03-3263-4033 E-mail: eed2000@congre.co.jp 申込方法:往復はがきに氏名、所属、住所、電話、FAX、E-mailアドレス、参加希望日を記載の上、11月30日までに事務局へ( 申込多数の場合は先着順) |
【日 時】 | 12月16日(土)14時〜17時30分 |
【会 場】 | カタログハウス(東京都渋谷区代々木2-12-2) |
【交 通】 | JR新宿駅南口から徒歩7分 |
【参加費】 | 第1回(11月25日)と合わせて1500円(1回のみは1000円) |
【申込み】 | 原則として全2回の参加。定員100名で締め切り。 必ず電話、FAX、E-mail、郵便で事前に申込み、当日会場で参加費を支払ってください。 |
【主 催】 | 高木学校 |
【連絡先】 | 高木学校事務局(担当:有川、渡辺) 〒164-0003 東京都中野区東中野 1-58-15 原子力資料情報室内 TEL-03-5332-3227 FAX 03-5330-9530 E-mail takasas@jca.apc.org ホームページ http://www.jca.apc.org/takasas/ |
【交流会】 | 会場:サンメンバーズ東京・新宿 時間:18時30分〜20時30分 会費:4000円(学生3000円)夕食、お酒こみ 参加:どなたでも参加できます。事前に申し込んでください。 |
【日 時】 | 12月15日(金)、16日(土) |
【会 場】 | パシフィコ横浜 (TEL 045-221-2121) 〒200-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1 |
【交 通】 | 羽田空港よりリムジンバスで約30分 新幹線「新横浜駅」から横浜市営地下鉄で約15分「桜木町駅」より徒歩12分 JR・東急東横線「桜木町駅」より徒歩12分、バス又はタクシーで5分 |
【12/15】 | 全日:環境ホルモン学会研究発表会 |
【12/16】 | 午前:環境ホルモン学会研究発表会 |
【参加費】 | 有料(申込みが必要) |
【主 催】 | 日本内分泌攪乱化学物質学会(環境ホルモン学会) |
【申込み】 | 日本内分泌攪乱化学物質学会(環境ホルモン学会)事務局 〒305-0061 茨城県つくば市稲荷前 24-1-202 TEL: 0298-59-0818 FAX: 0298-59-0851 E-mail: jsedr@mb.infoweb.ne.jp |
【日 時】 | 12月10日(日)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 池袋・エポック10 多目的ルーム(メトロポリタンプラザ10階) (東武美術館前センターエレベータ利用) |
【交 通】 | JR池袋駅メトロポリタン口下車 |
【内容】 | 区議会からの報告、区民からの報告、清掃現場からの報告、討論まとめ |
【資料代】 | 300円 |
【主 催】 | 23区ごみ問題連絡会 |
【後 援】 | 豊島・健康と環境を守る連絡会 |
【連絡先】 | TEL/FAX 03-3982-1498(佐藤) TEL 03-3713-8485 / FAX 03-3794-2144(木下) |
各区の実態がわかる資料をお持ち下さい。 |
【日 時】 | 12月10日(日)13時〜16時 |
【会 場】 | 日比谷公会堂 |
【交 通】 | 都営三田線、営団日比谷線 日比谷駅 JR新橋駅/有楽町駅 |
【主 催】 | 高木仁三郎さんを偲ぶ会実行委員会 実行委員長:西尾 漠 事務局長:伴 英幸 事務局次長:河合 弘之、海渡 雄一 |
【日 時】 | 12月9日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 家庭クラブ会館(案内図) 渋谷区代々木3-20-6 (TEL 03-3370-6321) |
【交 通】 | JR新宿南口8分または都営地下鉄「新宿」3分 |
【講 師】 | 黒嶋 惠さん(子どもの健康と環境を守る会) 網代 太郎さん(化学物質過敏症ネットワーク) |
【参加費】 | 1000円(資料代を含む) |
【主 催】 | 化学物質問題市民研究会(代表 藤原寿和) |
【問合せ】 | TEL/FAX 045-364-3123 E-mail syasuma@tc4.so-net.ne.jp(安間) 事前の申し込みは不要です |
第4回「子どもを蝕むシックスクール」
化学物質による環境汚染が進む中で、シックスクールが原因で学校に通えない子どもが増えています。シックスクールとは、学校の増改築や改装、使用する器具・道具・教材、給食などによる化学物質汚染が広がっている学校のことです。今、ほとんどの学校がシックスクールと言っても過言ではありません。
|
【日 時】 | 12月5日(火)18時30分〜 |
【会 場】 | 千代田公会堂 |
【交 通】 | 営団東西線、営団半蔵門線 九段下駅 |
【主 催】 | 薬害ヤコブ病を支える会 TEL 03-3988-4866 |
【日 時】 | 12月3日(日)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 文京区民センター3F会議室 |
【交 通】 | 都営三田線春日駅 |
【ゲスト】 | 中村敦夫さん(公共事業チェック議員の会・参議院議員) 五十嵐敬喜さん(弁護士・法政大学) |
【参加費】 | 800円 |
【主 催】 | 東京湾・十六万坪の自然を守る会 TEL 090-9106-8118 |
【日 時】 | 12月3日(日)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 浦和市市民会館(浦和市仲町2-10-22) |
【交 通】 | JR浦和駅西口徒歩8分 |
【講 師】 | 大林ミカさん (「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク(GEN)・環境エネルギー政策研究所 副代表) |
【参加費】 | 1,000円(資料代) |
【主 催】 | 電磁波・環境もんだい埼玉ネット |
【連絡先】 | TEL/FAX 048-863-0143(村松) Email:tobara@orgart.co.jp |
スウェーデン・ドイツ・台湾など、世界の趨勢は確実に脱原発・代替エネルギーの方向に進んでいます。依然原発を基幹電源とする方針の我が国の動きや、原発に代わる自然エネルギーの促進のために何が求められているかなどについて、GENの大林ミカさんに講演していただきます。 |
【日 時】 | 12月2日(土)13時30分〜16時00 |
【交 通】 | JR中央線・国分寺駅北口 徒歩5分 |
【演 題】 | 「企業から変えるスウェーデンのごみ・環境政策」 |
【講 師】 | レーナ・リンダルさん(スウェーデン環境ニュース発行人) |
【参加費】 | 1000円(資料代を含む) |
【主 催】 | ごみ・環境ビジョン21 (財)東京市町村自治調査会 多摩交流センター 助成対象事業 |
【連絡先】 | miya@msc.biglobe.ne.jp |
「教育」「企業」「海外」「自治体」をテーマにすえた2000年度のごみ大学セミナーも第3回目となりました。今回のテーマは「海外」。人の健康を護ることを第一優先とし、予防原則のある国として知られるスウェーデンを取り上げます。
スウェーデンでは今、「もの」の販売から「機能」の提供に切り替えるという概念が広がりつつあり、家電メーカー、エレクトロラックス社は、昨年から「服を洗う機能」を販売するという『 Pay-Per-Wash 』(洗濯の1回ごと払い)という実験を開始しました。 日本ではまだほとんど知られていないこれらの実践について、また、積極的「持続可能な社会」のモデル国を作ることで国際貢献をしていくとするスウェーデンの環境政策についても、じっくりとお話を伺います。 |
【日 時】 | 11月25日(土)13時30分〜17時00分 |
【会 場】 | 北部労政会館(東京都王子労政事務所) 〒114-0002 東京都北区岸町1-6-17 (TEL 03-3900-0116) |
【交 通】 | JR京浜東北線王子駅下車徒歩5分 |
【資料代】 | 一般1,000円、環境ウォッチTOKYO会員は無料 |
【主 催】 | 環境ウォッチTOKYO |
【後 援】 | 東京都(交渉中)他 |
【協 賛】 | (株)環境新聞社 |
【問合せ】 | 環境ウォッチTOKYO 〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル3 階 市民フォーラム2001気付 TEL-03-3834-2436 FAX 03-3834-2406 E-mail eittens@jcafe.net |
【日 時】 | 11月25日(土)14時〜17時30分 |
【会 場】 | カタログハウス(東京都渋谷区代々木2-12-2) |
【交 通】 | JR新宿駅南口から徒歩7分 |
【参加費】 | 第2回(12月16日)と合わせて1500円(1回のみは1000円) |
【申込み】 | 原則として全2回の参加。定員100名で締め切り。 必ず電話、FAX、E-mail、郵便で事前に申込み、当日会場で参加費を支払ってください。 |
【主 催】 | 高木学校 |
【連絡先】 | 高木学校事務局(担当:有川、渡辺) 〒164-0003 東京都中野区東中野 1-58-15 原子力資料情報室内 TEL-03-5332-3227 FAX 03-5330-9530 E-mail takasas@jca.apc.org ホームページ http://www.jca.apc.org/takasas/ |
【日 時】 | 11月25日(土)13時30分〜16時30分(13時開場) |
【会 場】 | 食糧会館大会議室 東京都千代田区麹町3-3-6 |
【交 通】 | 有楽町線 麹町駅 徒歩1分(1番出口) 半蔵門線 半蔵門駅 徒歩3分(2番出口) JR、丸の内線、南北線 四谷駅 徒歩7分(麹町口) 都バス 麹町4丁目 徒歩2分(晴海埠頭−新宿駅西口)(新橋駅−大久保駅) |
【報 告】 | 新潟大学・高橋敬雄 教授 北里研究所・臨床環境医学センター・坂部 貢 博士 北海道消費者連盟・佐藤雄三 氏 |
【参加費】 | 500円(資料代) |
【主 催】 | 環境ホルモン全国市民団体テーブル |
【事務局】 | 東京都千代田区麹町2-5-2 日本子孫基金内 TEL 03-5276-0256 FAX 03-5276-0259 |
【日 時】 | 11月22日(水)18時30分〜 |
【会 場】 | 池袋・エポック10 多目的ルーム(メトロポリタンプラザ10階) (東武美術館前センターエレベータ利用) |
【交 通】 | JR池袋駅西口 |
【講 師】 | 津川 敬さん(フリー・ジャーナリスト) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク |
【後 援】 | 豊島・健康と環境を守る連絡会 |
【連絡先】 | 大久保貞利(事務局次長) TEL 047-397-7123 / FAX 047-397-7223 |
【日 時】 | 11月20日(月)18時〜21時 |
【会 場】 | 豊島区 生活産業プラザ 東京都豊島区東池袋1-20-15 TEL 5992-7011 |
【交 通】 | JR池袋駅東口 |
【内 容】 |
1.JPENの活動報告 2.基調講演 「POPs 廃絶に向けて」 講師:細見正明氏(東京農工大学教授) 3.パネルディスカッション「POPs 条約と日本」 ・ 細見正明氏 ・ 環境庁、通産省、農水省、厚生省、外務省の各担当者(交渉中) ・ 神山美智子氏(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議副代表) ・ 藤原寿和氏(止めよう!ダイオキシン汚染関東ネットワーク事務局長) 4.質疑応答、意見交換 |
【参加費】 | 会員 500円 非会員 1000円 |
【共 催】 | 「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」 「残留性有機汚染物質(POPs)廃絶日本ネットワーク(JPEN) |
【連絡先】 | 「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」 TEL/FAX 03-3432-1490 |
ダイオキシンやPCB、DDTなど、環境中に長期間残留し、大気や水に運ばれて世界中に拡散する、さらに食物連鎖を通じて人間に破壊的な影響をもたらす有害化学物質(POPs)。それを、国際的に規制する「残留性有機汚染物質(POPs)第5回政府間交渉会議」(INC5.南アフリカ・ヨハネスブルク、12月4日〜9日)が来月、最終交渉に入ります。そこで、今回、条約最終交渉に向け、有害化学物質に関するシンポジウムを開きます。多数のご参加をお待ちしています。
|
【日 時】 | 11月19日(日)10時〜16時 |
【会 場】 | 東京四谷・主婦会館9階スズラン 〒102-0085東京都千代田区六番町15番地 TEL 03-3265-8118 FAX 03-3265-9100 e-mail info@Plaza-f.or.jp URL http://www.Plaza-f.or.jp |
【交 通】 | JR(中央線)四ツ谷駅麹町口より徒歩1分 地下鉄(丸の内線・南北線)四ツ谷駅から徒歩2分 |
【内 容】 | 下記プログラムを参照下さい |
【参加費】 | 500円(事前の申込みは不要です) |
【主 催】 | 日本フッ素研究会(会長 高橋晄正) 〒363−0001 埼玉県桶川市加納1788 TEL 0487‐28‐5540 |
【連絡先】 | 日本フッ素研究会事務局 〒441‐8151 愛知県豊橋市曙町字測点208 キングスコート曙703 杉田育紀 TEL 0532-37-7580 |
第20回日本フッ素研究会会長 高橋晄正(医学博士;元東大医講師)会長あいさつ 1981年に東京医科歯科大学柳沢文徳教授により創設され本年で20年を迎えました。その間、1990年には、アメリカ政府共同研究機関(NTP)が、オス・ラットでフッ素による骨肉腫の発生を報告する大事件があり、フッ素は「安全有効』から「効果とリスク」の時代に入りました。しかし、フッ素推進派は、逆に水道水フッ素化の蠢動を激化させています。本会は、この機会に市民諸団体と連携し、学術的間題点を指摘しフッ素応用の危険(リスク)性を明らかにしたいと思います。多くの会員の方々のご参加と諸団体・市民のご支援をお願いいたしまして、ここに第20回研究会のご案内を申し上げます。
第20回日本フッ素研究会プログラム
第1部10:00〜10:10開会挨拶 高橋晄正(第20回日本フッ素研究会会長) 10:10〜10:40司会事務局 フッ素の脳への影響(30分)村上徹(医学博士:村上歯科院長) 10:40〜11:40司会高橋晄正 代謝性骨疾患と本邦骨フッ素中毒症(60分)吉川端三(筑波大学名誉教授) 11:40〜12:10司会事務局 フッ素と骨折、ダウン症、癌、及びいわゆるフッ素の局所応用:以上のまとめ(30分)高橋晄正(医学博士:元東大医講師) 12:10〜13:00休憩・昼食、評議員会(主婦連会議室) 13:00〜13:10総会 13:10〜14:10司会事務局 斑状歯の臨床的診断 近藤武(松本歯科大教授)
第2部 |
【日 時】 | 11月19日(日)10時〜16時 |
【会 場】 | 全電通労働会館 |
【交 通】 | 千代田線「新お茶の水」徒歩3分 |
【内 容】 |
「2000年度免疫学調査の報告」笹川征夫氏(シックハウスを考える会理事) 「疫学調査参加者によるパネルディスカッション」(大阪大学医学部、関西大学医学部、環境科学研究所ほか) 「シックハウス問題解決に向けた問題と課題」上原裕之氏(シックハウスを考える会理事長) 「シックハウスについての厚生省の取り組み」(厚生省担当課長)ほか |
【参加費】 | 2000円 |
【連絡先】 | シックハウスを考える会(TEL 0743-79-9103) |
【日 時】 | 11月17日(金)10時〜16時30分 |
【会 場】 | 東京大学農学部弥生講堂 |
【交 通】 | 地下鉄南北線東大前下車、徒歩1分 |
【内 容】 | 連日のようにメディアを賑わしている食品衛生上の諸問題について、第一線で活躍する関係者を招き、規制、リスク評価、試験法などについて講演。 ○遺伝子組み換え食品
|
【参加費】 | 10,000円 |
【主 催】 | 社団法人日本食品衛生学会 |
【申込み】 | 社団法人日本食品衛生学会(TEL 03-3470-2933) 10月31日まで |
【日 時】 | 11月4日(土)−17日(金) レイトショー 連日午後9:00から1回上映 |
【場 所】 | BOX東中野 03-5389-6780 |
【交 通】 | JR東中野駅下車4分 |
【対 談】 | 11月11日(土)上映終了後:本田孝義×田口ランディ(作家)対談 |
【特別鑑賞券】 | 1,200円 チケットぴあ、都内プレイガイド、劇場窓口 |
【当日券】 | 一般 1,500円 大・高 1,300円 小・中・シニア(60歳以上)・障害をおもちの方 1,000円 |
【問合せ】 | 「科学者として」上映委員会
TEL/FAX 03-5338-9490 E-mail toyama@amail.plala.or.jp |
【詳 細】 | ホームページhttp://member.nifty.ne.jp/atsukoba/kagakusha/をご覧下さい |
【日 時】 | 11月14日(火)19時〜21時 |
【会 場】 | 上池袋コミュニティーセンター (健康プラザ7F)TEL 03-3974-7224 |
【お話し】 | 村田徳治さん(循環資源研究所所長) |
【参加費】 | 無料 |
【主 催】 | 豊島区教育委員会 豊島・健康と環境を守る会委嘱学級 |
【申込み】 | TEL 03-3959-13813 島、TEL 03-3982-6731 杉本 |
【日 時】 | 11月11日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 家庭クラブ会館(案内図) 渋谷区代々木3-20-6 (TEL 03-3370-6321) |
【交 通】 | JR新宿南口8分または都営地下鉄「新宿」3分 |
【講 師】 | 赤城智美さん(アトピッ子地球の子ネットワーク) |
【参加費】 | 1000円(資料代を含む) 6回通し券:4000円(欠席の場合は資料を差し上げます) |
【主 催】 | 化学物質問題市民研究会(代表 藤原寿和) |
【問合せ】 | TEL/FAX 045-364-3123 E-mail syasuma@tc4.so-net.ne.jp(安間) 事前の申し込みは不要です |
第3回 「アレルギーが増えている」
今や、国民の3人に1人に、アトピー性皮膚炎やぜんそく、花粉症、アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状があると言われています。全国のアトピー性皮膚炎の患者は96年厚生省調査によると3万6300人で、じわじわと増え続けています。おそらく実際の数は、これよりもずっと多いでしょう。アレルギー疾患の最近の特徴は、大人になっても治らず、幅広い年齢層に広がっているということです。
内容:
|
【日 時】 | 11月11日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 池袋・エポック10(メトロポリタンプラザ10階) (東武美術館前センターエレベータ利用) |
【交 通】 | JR池袋駅西口 |
【お話し】 | アキコ・フレデリックさん(スウェーデン在住、スウェーデン消費者連合) |
【参加費】 | 無料 |
【主 催】 | 「エコロジーと女性」ネットワーク ホームページ「ピル110番」http://home.att.ne.jp/sea/pill-110 |
【連絡先】 | TEL/FAX 03-3982-1498 佐藤禮子 TEL/FAX 03-3617-6421 荻原二美(夜間) |
【日 時】 | 11月3日(金)13時〜16時 |
【会 場】 | よみうりホール |
【交 通】 | JR有楽町駅 |
【講師】 | 祖父江友孝さん(国立がんセンター研究所):「肺癌の予防」 川根 博司さん(日赤広島看護大学):「禁煙−成功する人、しない人」 |
【参加費】 | 無料 |
【主 催】 | 日本肺癌学会 |
【事務局】 | 慶應義塾大学医学部呼吸器外科 第41回日本肺癌学会総会事務局 TEL:03-5363-3806 FAX:03-5363-3493 |
【日 時】 | 10月30日(月)9時30分〜17時(一般公開) 10月31日(火)9時30分〜12時(委員のみによるWS、非公開) |
【会 場】 | 東京大学生産技術研究所(〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 C棟) http://venus.iis.u-tokyo.ac.jp/howtoaccesskomaba.html (地図) 電話 03-5452-6431、Fax 03-5452-6432(村上・加藤研究室) |
【趣 旨】 | 科学技術庁・科学技術振興調整費によるIAPOCプロジェクトとデンマーク工科大学での研究の交流をはかり、室内空気汚染の研究が進んでいる北欧との共同研究を推進する |
【内 容】 | 下記を参照下さい |
【参加費】 | 無料(資料代実費) |
【主 催】 | 日本建築学会学術委員会・室内化学物質空気汚染調査研究委員会(IAPOC) デンマーク工科大学・室内環境・エネルギー国際研究センター |
【申込み】 | 名前、所属、連絡先を明記の上、日本建築学会事務局 研究事業部 安 裕和 (E-mail:jigyou1@aij.or.jp,FAX:03-3456-2058)までお申し込み下さい。 申込みは先着60名までとさせていただきます。 |
プログラム
発表方法: 1テーマ15分でセッション2〜4では、10〜15分程度の討論を行う10月30日(月) 09:30〜10:00 受付 10:00〜10:15 セッション1(プロジェクトの概要 司会:石川哲、J.Sundell 村上周三 日本のIAPOCプロジェクトの概要と研究成果 P.O.Fanger 室内環境・エネルギー国際研究センターでの研究概要
10:15〜12:00 セッション2(CFDの利用と実態調査 司会:田辺新一、G.Clausen 12:00〜13:00 昼食
13:00〜14:45 セッション3(放散量の測定と知的生産性) 司会:吉野博、A.Melikov
14:45〜15:00 コーヒーブレーク 17:00〜 東京大学生産技術研究所・村上・加藤研究室見学
10月31日(火) |
【日 時】 | 10月28日(土)13時30分〜16時 |
【会 場】 | 津田ホール |
【交 通】 | JR千駄ヶ谷駅徒歩1分 |
【講 師】 | シーア・コルボーン博士 |
【参加費】 | 1000円(チケットの事前購入要。定員あり) |
【主 催】 | 環境ホルモン全国市民団体テーブル (財)世界自然保護基金日本委員会 |
【問合せ】 | 環境ホルモン全国市民団体テーブル事務局 (TEL 03-5276-0256 / FAX 03-5276-0259) |
【日 時】 | 10月25日(水)18時30分〜 |
【会 場】 | 池袋・エポック10 多目的ルーム(メトロポリタンプラザ10階) (東武美術館前センターエレベータ利用) |
【交 通】 | JR池袋駅西口 |
【講 師】 | 八木 修さん(能勢町町議) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク |
【後 援】 | 豊島・健康と環境を守る連絡会 |
【連絡先】 | 大久保貞利(事務局次長) TEL 047-397-7123 FAX 047-397-7223 |
【日 時】 | 10月24日(火)10時〜16時 |
【会 場】 | 全電通労働会館ホール(TEL 03-3219-2213) 東京都千代田区神田駿河台3-6 |
【交 通】 | JR「お茶の水」聖橋口出口、地下鉄千代田線「新お茶の水」出口B-3 地下鉄丸の内線「淡路町」出口A-5、都営新宿線「小川町」出口A-7 |
【講 師】 | 井上 達さん(国立医薬食品衛生研究所)、金子秀雄さん(住友化学工業株式会社) 西原 力さん(大阪大学大学院薬学研究科)、坂部 貢さん(北里研究所) 菅野 純さん(国立医薬食品衛生研究所)、白石寛明さん(国立環境研究所) 鑪迫典久さん(日本紙パルプ研究所)、松尾昌季さん(住友化学工業株式会社) |
【会 費】 | 会員:3000円、一般:5000円 |
【主 催】 | 日本内分泌攪乱化学物質学会(環境ホルモン学会) |
【申込み】 | 環境ホルモン学会事務局 〒305-0061 つくば市稲荷前 24-1-202 TEL 0298-59-0818 FAX 0298-59-0851 E-mail jsedr@mb.infoweb.ne.jp 定員:400名 申込書用紙は下記環境ホルモン学会のオームページからダウンロードして下さい。 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jsedr/ |
【日 時】 | 10月21日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 家庭クラブ会館(案内図) 渋谷区代々木3-20-6 (TEL 03-3370-6321) |
【交 通】 | JR新宿南口8分または都営地下鉄「新宿」3分 |
【講 師】 | 深澤三穂子さん(9月26日変更) (「見直そう!こどものおもちゃ」実行委員会所属) |
【参加費】 | 1000円(資料代を含む) 6回通し券:4000円(欠席の場合は資料を差し上げます) |
【主 催】 | 化学物質問題市民研究会(代表 藤原寿和) |
【問合せ】 | TEL/FAX 045-364-3123 E-mail syasuma@tc4.so-net.ne.jp(安間) 事前の申し込みは不要です |
(9月26日変更) 第2回 「おもちゃと化学物質」
おしゃぶりや歯固めなどの口に入れる赤ちゃん用おもちゃや、リカちゃんなどの人形類、ビーチボールなどの柔らかいプラスチックおもちゃは塩ビで作られ、環境ホルモンとして問題になっているフタル酸エステル類が可塑剤として大量に使われていることが分かり、塩ビのおもちゃはやめるように私たちはメーカーや販売者に働きかけてきました。そして、大手おもちゃメーカーや流通大手は、ようやく3歳未満向けの口に入れるおもちゃには塩ビを使うのをやめ、日本玩具協会は3歳未満向けおもちゃだけ素材表示をすることを決めました。
|
【日 時】 | 第1回:10月14日(土)9時30分〜17時30分 第2回:10月15日(日)9時30分〜17時30分 第3回:11月中旬(後日決定) |
【会 場】 | 第1回:豊島区立生活産業プラザ会館 午前:7階会議室 午後:8階多目的ホール (JR池袋駅東口側、豊島区役所隣り) 第2回:エポック10(メトロポリタンプラザ10F)多目的ホール (JR池袋駅西口側、東部美術館隣り) 第3回:(後日決定) |
【講 師】 | 津田敏秀さん(岡山大学医学部衛生学教室講師) |
【内 容】 | 下記の案内をご覧下さい |
【テキスト代】 | 2000円(B5版296頁) |
【申込み】 | 定員80名、事前に電話、FAX、メールで申し込み下さい TEL/FAX 047-373-4006 E-mail QZG07170@nifty.ne.jp(藤原) |
【主 催】 | 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク 化学物質問題市民研究会 |
【後 援】 | 豊島・健康と環境を守連絡会 |
「3日でわかる疫学講座」のご案内
◆大学で疫学を専門に勉強しようと志している方へ
「疫学」は、これまで伝染病や食中毒、公害あるいは薬害などの集団発生の原因と感染・汚染経路などを明らかにし、これらの被害防止対策を講じるうえで成果を挙げてきました。
どうぞ、「疫学」は全く分からないという方も含めて、ふるってご参加下さい。
|
【日 時】 | 10月14日(土)13時30分〜17時 |
【会 場】 | 東京医科歯科大学5号館講堂 |
【交 通】 | JRお茶の水駅5分 |
【内 容】 | 第1部:「薬害被害の実態報告−特集薬害はサリドマイドから始まった」 第2部:「徹底討論・薬害発生の構図、教科書が教えない薬害」 |
【資料代】 | 500円 |
【問合せ】 | いしずえ(TEL 03-5437-5491) |
【日 時】 | 10月14日(土)13時30分〜18時 |
【会 場】 | 水道会館(東京都文京区本郷1-4-1 TEL 03-3814-4237) |
【交 通】 | JR水道橋駅 |
【内 容】 | |
【参加費】 | 600円(参加予約不要) |
【主 催】 | アジアにおける持続可能で平和なエネルギーのためのネットワーク SPENA(Sustainable and Peaceful Energy Network Asia) |
【問合せ】 | 原子力資料情報室(TEL 03-5330-9520) |
原子力資料情報室が事務局をつとめる「アジアにおける持続可能で平和なエネルギーのためのネットワーク」(SPENA)が、2000年度ワークショップの開催に合わせて、催す一般公開セミナーです。ぜひご参加ください。 |
【日 時】 | 10月13日(金)18時30分〜 |
【会 場】 | 東京都 文京区民センター |
【交 通】 | 地下鉄春日駅下車歩0分、後楽園駅下車歩3分、JR水道橋駅下車歩7分 |
【内 容】 | |
【会費】 | 4500円くらい |
【主 催】 | 五島雄一郎・東海大学名誉教授・禁煙医師連盟会長を代表とする呼びかけ人諸氏 |
【連絡先】 | Can Do Harajyuku 〒150 渋谷区神宮前1-11-1 原宿中央教会B1 TEL 03-3423-2501 FAX 03-3423-2528 |
たばこ公害をばらまくJT・大蔵省の責任を問う「たばこ病」訴訟の支援から、たばこのやめ方まで、ホットな議論、交流の機会です。たばこの煙に困っている方、やめたいと思いながら吸っている方、公害・環境問題に関心のある方のご参 加をお待ちしています。 なお会場は全面禁煙ですので、喫煙は会場外(廊下)で お願いいたします。 |
【日 時】 | 10月11日(水)〜13日(金) |
【会 場】 | 福岡市健康づくりセンター |
【内 容】 | 「廃棄物管理」処理処分計画、政策、埋立地の管理、跡地利用など 「住民同意形成と環境教育」住民同意形成、情報 開示、埋立管理者教育、市民教育など 「埋立地施設計と運転管理」計画と用地選定、埋立廃棄物の性状、施設建設技術、しゃ水工、埋立技術、埋立工法、浸出水処理、埋立地発生ガス処理など 「廃棄物の分解過程と排出物」廃棄物の分解と性状変化、浸出水および発生ガス質の性状など 「環境保全とモニタリング」有害化学物質の挙動、微量汚染物質の制御、モニタリング手法など |
【主 催】 | 廃棄物学会、福岡市ほか |
【問合せ】 | アジア太平洋廃棄物埋立会議事務局 (福岡大学工学部土木工学科水理衛生工学実験室内)TEL 092-863-8238 |
【日 時】 | 10月7日(土)、8日(日) |
【会 場】 | 福岡県春日市クローバープラザ・クローバーホール(TEL 092-584-1212) |
【交 通】 | JR鹿児島本線「春日」駅前▼西鉄電車「春日」駅から徒歩9分▼西鉄バス「千歳町2丁目」停留所から徒歩1分 |
【第1日】 | ◆第T部(13:00-17:20) 報告:「脱過剰社会へのデモクラシー」C・ダグラス・ラミス(著書『ラディカル・デモクラシー』『ラディカルな日本国憲法』、共編著『脱「開発」の時代』ほか) 報告:「生命系の物質循環と循環経済」中村尚司(龍谷大教授、著書『地域自立の経済学』『人びとのアジア』『豊かなアジア、貧しい日本』ほか) 司会:増本亨(佐賀県議)
◆第U部(18:00-20:00) |
【第2日】 | ◆第V部(10:00-16:30) 報告:「循環型社会基本法のどこが問題か」熊本一規(明治学院大教授、著書『ごみ行政はどこが問違っているのか?』『持続的開発と生命系』『ごみ問題への視点』ほか) 報告:「リサイクルはどこまで可能か」依田彦三郎(日本女子大講師、共編著「ゴミはどこへ行く?』『地球はどこへ行く?』『ごみで斬る』ほか) 報告:「生命系と地域自立の経済」大崎正治(国学院大教授、著書『水と人間の共生』ほか) コーディネーター:熊本一規 |
【参加費】 | 2日間2000円(資料代を含む) 宿泊は要予約。下記へ問いあわせ下さい |
【主 催】 | ダイオキシン九州ネットワーク |
【問い合せ】 | ダイオキシン九州ネットワーク事務局・岡部博圀(自宅)TEL/FAX 092-682-2060 〒813-0043 福岡市東区名島4-23-12-202 |
【日 時】 | 10月5日(木) |
【スケジュール】 | [9:15]国分寺駅南口集合→[9:30]出発→「コニカ日野工場」→昼食→「サントリー府中工場」→[17:00]国分寺駅解散 |
【同行者】 | 津川 敬さん(環境ジャーナリスト) |
【募集人数】 | 45名(定員になり次第、締め切らせていただきます) |
【参加費】 | 3000円(昼食付き)当日払い |
【主 催】 | ごみ環境ビジョン21 TEL/FAX 042-328-6621(月、水、金の12時〜16時) E-mail gomikan@mtf.biglobe.ne.jp |
【申し込み】 | 9月20日までに、電話/FAX/メールで |
(9月28日掲載)
【日 時】 | 10月5日(木)18時45分〜20時40分 |
【会 場】 | 環境パートナーシップオフィス |
【交 通】 | 地下鉄表参道徒歩10分 |
【内 容】 | スライドショー、現状レポート 地球温暖化対策としての植林について |
【参加費】 | 無料 |
【主 催】 | 熱帯林行動ネットワーク(TEL 03-3770-6808) |
【日 時】 | 10月5日(木)12時〜18時 |
【会 場】 | 長良川国際会議場メインホール 岐阜市長良福光2695-2 TEL 058-296-1200 |
【参加者】 | パネリスト/報告者 ・アメリカ原子力規制委員会委員(交渉中) ・原子力安全委員会委員(交渉中) ・村上達也(東海村村長) ・高木仁三郎(原子力資料情報室) ・飯田哲也(日本総研主任研究員) ・石橋克彦(神戸大学教授) ・土井和巳(地質コンサルタント) |
【参加費】 | 入場無料(資料希望者は2000円) |
【主 催】 | 日本弁護士連合会 |
【問い合せ】 | 岐阜弁護士会(岐阜市端詰町22 TEL 058-265-0020) |
【日 時】 | 10月4日(水)13時〜16時30分 |
【会 場】 | 国民生活センター(会議室)(予定) |
【交 通】 | JR品川駅から徒歩5分・税務署隣 |
【講 師】 | 柳沢幸雄さん(東京大学大学院教授) 「化学物質過敏症解明への道−気のせいではなかった」 |
【その他】 | 「パネラーの方の発表」 「各会の患者、被害者からの報告と質疑応答」 「日本化学物質被害者連絡会の立ち上げについて」(仮) |
【対 象】 | 化学物質に因る患者、被害者、専門家の方、関心のある一般の方 会場では整髪料、香水、煙草、服の防虫剤はご遠慮下さい |
【参加費】 | 1000円 |
【主 催】 | 全国化学物質過敏症患者会 実行委員会 |
【問い合せ】 | TEL/FAX 029-243-7854 |
【ホームページ】 | http://www2s.biglobe.ne.jp/~chemicai/ |
【日 時】 | 10月3日(火)13時〜17時 |
【会 場】 | 虎ノ門パストラル 新館4階 「桜」 東京都港区虎ノ門4-1-1 TEL 03-3432-7261(代) |
【交 通】 | 神谷町駅下車 (地下鉄日比谷線) 4 a・4 b 出口より徒歩2分 |
【プログラム】 |
|
【参加費】 | 協会会員5,000円 一般8,000円 (資料代・消費税含む) |
【定 員】 | 100名 |
【申し込み】 | 「氏名、会社名、参加人数、住所、電話、FAX E-mail」を明記の上, 9月20日(水)までにFAX又はE-mailで申し込み下さい。 |
【主 催】 | 壁装材料協会 |
【問い合せ】 | 壁装材料協会 第一事業部 池田礼子 〒107-0052 東京都港区赤坂4-9-25 新東洋赤坂ビル5階 TEL:03-3403-5301 / FAX:03-3403-9654 E-mail:wacoa_5@pop16.odn.ne.jp |
【日 時】 | 10月1日(日)14時〜16時 |
【会 場】 | 和泉ホール 視聴覚室 |
【交 通】 | JR西国分寺駅南口徒歩1分 |
【参加費】 | 500円(申し込み不要、直接会場へどうぞ) |
【主 催】 | ごみ環境ビジョン21 TEL/FAX 042-328-6621(月、水、金の12時〜16時) |
【日 時】 | 9月30日(土)14時30分〜17時30分 |
【会 場】 | 国立公衆衛生院 講堂(東京都港区4-6-1) |
【交 通】 | 団地下鉄南北線・都営地下鉄三田線「白金台」 駅徒歩0分 |
【講 師】 | 佐藤 清さん(技術士[衛生工学建築環境]、一級建築士) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 化学物質過敏症を考える会、化学物質過敏症をなくす会 化学物質汚染研究懇談会 |
【問合せ】 | 化学物質過敏症をなくす会 原田(044-954-0836) |
【日 時】 | 9月30日(土)14時〜16時 |
【会 場】 | 「ベルブ永山」サークル活動室 |
【交 通】 | 小田急/京王線 永山駅下車 1分 左手方向 |
【主 催】 | ごみ環境ビジョン21 |
【問合せ】 | E-mail miya@msc.biglobe.ne.jp 参加申し込みをされていない方も当日会場で受付します。また、会議の様子を見て部会参加を決めたいという慎重な方も歓迎します。 詳細はホームページ http://www2u.biglobe.ne.jp/~GOMIKAN/ をごらん下さい。 |
【日 時】 | 9月29日(金)、30日(土) |
【会 場】 | 青森市文化会館 |
【記念講演】 | 小林裕志さん(北里大学教授) 「循環型社会の構築をめざして−人と自然の共生−」 |
【参加費】 | 1200円(資料代1200円) |
【主 催】 | 同実行委員会 TEL 03-3816-4132 |
【日 時】 | 9月29日(金)10時〜16時 |
【会 場】 | 東京・霞ヶ関弁護士会館10階 1002号室 |
【講 師】 | 西ヶ谷信雄さん(元全国都市清掃会議調査部長) 高津政充さん(国民会議ゴミC.C.メンバー) |
【参加費】 | 500円(非会員 1000円) |
【主 催】 | ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 |
【連絡先】 | ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 (容器包装リサイクル法チーム) TEL/FAX 03-3432-1490 E-mail kokumin@attglobal.net 出席を希望される方は、メール又はファクシミリにてご連絡下さい。参加者名(会員・非会員) |
【日 時】 | 9月28日(木)18時30分〜 |
【会 場】 | 池袋・エポック10 メトロポリタンプラザ10階 |
【交 通】 | JR池袋駅西口 |
【講 師】 | 調査団メンバー |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク |
【後 援】 | 豊島・健康と環境を守連絡会 |
【連絡先】 | 大久保貞利(事務局次長) TEL 047-397-7123 FAX 047-397-7223 |
【日 時】 | 9月26日(火)10時〜16時 |
【会 場】 | 神奈川県民センター1階展示室 |
【交 通】 | JR横浜駅西口徒歩5分 |
【内 容】 | ファイバーリサイクルで回収された着物や帯 リメイクされた衣類や小物の展示と販売 手作り講習会もあります |
【主 催】 | ファイバー・リサイクル・ネットワーク(FRN) 横浜市南区宿町2-40 大和ビル101 |
【連絡先】 | TEL 045-710-6507 / FAX 045-71--6508 |
着物の寄付を受け付けていますので、ご不要の着物、帯、小物をお持ちの方はご連絡下さい。 収益の一部はFRN市民基金として海外支援に使います。 |
【日 時】 | 9月17日(日)午前11時〜夕方まで |
【会 場】 | 日の出の森・トラスト共有地 |
【交 通】 | 梅線「青梅駅」下車 青梅駅前からバス(吉野行か玉堂美術館行)に乗り、「明治橋」下車(青梅駅から約15分)沢沿いに林道を歩いて約40分でトラスト地に到着します。 |
【出 演】 | ライブ・トーク出演 おおたか静流他 現在多数の方に出演交渉中 |
【主 催】 | 「9.17日の出の森を未来へつなげる日」実行委員会 |
【問合せ】 | TEL 042-528-4453 FAX 042-523-7297(日の出の森・トラスト運動事務所) 詳細はホームページ http://www.ne.jp/asahi/hinodenomori/tokyo/ をごらん下さい。 |
【日 時】 | 9月17日(日)午後13時30分〜 |
【会 場】 | 山梨県北巨摩郡高根町村山西割字大石畑3635 |
【資料代】 | 会員300円 非会員1000円 |
【主 催】 | 自然住宅・住まい方推進ネットワーク/ワーカーズコープ/エコテック |
【協 力】 | 設計・監理:安暖邸建築研究所 田久保美重子 太陽光パネル施工:ワーカーズ・エコテック 外谷富二男 建築工房ゆほびわ 末吉徹郎 |
【申込み】 | 山梨事務所 山梨県北巨摩郡高根町村山西割字大石畑3636 田久保美重子 FAX 055-277-0366まで 資料準備の為、申し込みが必要です。台風時期の見学会ですので、日時の変更をする場合があります。見学希望者は、ご確認下さい。 申し込み後、案内図を送付致しまます。 |
【日 時】 | 9月16日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 家庭クラブ会館(案内図) 渋谷区代々木3-20-6 |
【交 通】 | JR新宿南口8分または都営地下鉄「新宿」3分 |
【講 師】 | 小島正美さん(毎日新聞社編集委員) |
【参加費】 | 1000円(資料代を含む) 6回通し券:4000円(欠席の場合は資料を差し上げます) |
【主 催】 | 化学物質問題市民研究会(代表 藤原寿和) |
【問合せ】 | TEL/FAX 045-364-3123 E-mail syasuma@tc4.so-net.ne.jp(安間) 事前の申し込みは不要です |
第3期 化学物質問題市民連続講座ご案内 「子どもの健康と化学物質」 少年たちによる異常な事件の続出、すぐキレル、学級崩壊、ADHD(注意欠陥多動性障害)等々、いま子どもたちに異変が起きています。その原因については社会的要因とともに、環境ホルモンなどの化学物質の影響があげられています。また、アメリカでは、鉛や農薬をはじめ化学物質による子どもの脳への影響の研究が進み、色々なことが分かってきています。 1998年から始めた化学物質問題市民連続講座の第3期として6回にわたり、特に化学物質の影響が大きいと考えられる子どもたちと化学物質との関わりをテーマに取り上げます。2回目以降の詳細は決定次第お知らせしますが、多くの皆様に参加していただき、この問題に取り組んでいきたいと考えています。 第1回目は、9月16日(土)に環境ホルモンに関する報道の第一人者である毎日新聞の小島正美さんに、研究の最新情報や行政の対応についてお話しいただきます。ぜひご参加ください。
|
【日 時】 | 9月13日(水)18時30分〜 |
【会 場】 | Can Do 原宿 渋谷区神宮前1-11-1 SDA原宿中央協会B1 TEL 03-3423-3501 |
【交 通】 | JR原宿駅または千代田線・明治神宮前駅 |
【内 容】 | 8/6〜8/11シカゴで開催された世界会議の報告会 |
【参加費】 | 無料(但し500円にて資料を販売) |
【主 催】 | 分煙社会をめざす会 〒115 北区神谷3-28-12-2B |
【日 時】 | 9月12日(火)18時30分〜 |
【会 場】 | 東京都 文京区民センター |
【交 通】 | 地下鉄春日駅下車歩0分、後楽園駅下車歩3分、JR水道橋駅下車歩7分 |
【報 告】 | 大野輝之さん、小沢年樹さん |
【参加費】 | 700円 |
【主 催】 | 青空の会ほか |
【問合せ】 | TEL 03-5802-3551 |
【日 時】 | 9月9日(水)13時30分〜17時 |
【会 場】 | 中央大学駿河台記念館 千代田区神田駿河台3-11-5 TEL 03-3292-3111 |
【交 通】 | JR中央線 お茶の水駅南口 |
【パネラー】 |
|
【論 点】 | ・長計策定のあり方・エネルギーとしての原子力 ・放射性廃棄物・核燃料サイクルなど |
【資料代】 | 800円 |
【主 催】 | 原子力資料情報室 TEL 03-5330-9520 FAX 03-5330-9530 http://cnic.jca.apc.org/ |
「原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画」の改定作業が原子力委員会の「長期計画策定会議」で行なわれています。長計改定案が示されていますが、原子力をとりまく状況や市民の声が広く反映されているでしょうか。策定会議委員と直接意見を交わすこの討論会は、市民の側から原子力政策を問いなおす場となります。一般参加者との意見交換も予定しています。 ※事前の参加申込は必要ありません。 |
【日 時】 | 9月1日(金)18時30分〜 |
【場 所】 | 労働スクエア東京601集会室 東京都中央区新富1-13-14 (TEL 03-3552-9131) |
【交 通】 | 地下鉄日比谷線・JR京葉線/八丁堀駅A3出口2分 |
【ビデオ上映】 | 「石原都知事の暴言にNO!」(制作・石原やめろネットワーク) |
【シンポジウム】 | 「関東大震災と石原発言」佐藤信之(在日韓国人問題研究所) 「9.3防災訓練の実態」 岩崎健一(震災研究センター) 「神戸の被災地から」中島絢子(「公的援助法」実現ネットワーク事務局長) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 9.1市民の集い実行委員会 震災被災者を支える東京連絡会/阪神被災者を支援する都民有志の会/横浜事件の再審を実現しよう!全国ネットワーク/都庁国籍任用差別を許さない会/カトリック東京教区正義と平和委員会/ピースネットニュース |
【連絡先】 | ピースネットニュース TEL 03-3813-6490 詳細はホームページhttp://www.jca.apc.org/peacenet/をご覧下さい。 |
【日 時】 | 8月30日(水)18時30分〜 |
【会 場】 | 池袋メトロポリタン・プラザ 10階 エポック10 多目的ホール |
【交 通】 | JR山手線・東武東上線・西武池袋線・地下鉄丸の内線・有楽町線「池袋駅」西口側 |
【特別報告】 | 「アジアに広がるごみ焼却反対運動の実状」 |
【報告者】 | 川名英之さん(元毎日新聞社編集委員・ダイオキシン関東ネット会員) |
【会場費】 | 500円 |
【主 催】 | 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク 〒272-0821市川市下貝塚2-19-2 藤原寿和方 TEL/FAX 047-373-4006 |
【後 援】 | 豊島・健康と環境を守る連絡会 |
【日 時】 | 8月27日(日)13時30分 |
【会 場】 | 総合福祉センター |
【交 通】 | JR中央線高尾駅下車徒歩15分 |
【内 容】 | 第1部:午前10時〜12時 第2部:午後1時〜5時 |
【パネラー】 | 地域住民の方,山田真さん,藤原寿和さん,田口操さん |
【コーディネータ】 | 辻万千子さん |
【資料代】 | 300円 |
【主 催】 | 日本バイエル公害問題市民ネットワーク TEL 0426-68-3501 |
【保育あり】 | 予約が必要です |
【日 時】 | 8月20日(日)10時〜20時 |
【会 場】 | 東京農業大学100周年記念講堂(東京都世田谷区桜丘1-1-1) |
【交 通】 | 小田急線経堂下車15分 |
【内 容】 | 第1部:午前10時〜12時 第2部:午後1時〜5時 懇親会:午後6時〜8時 |
【主 催】 | 日本有機農業研究会 |
【問い合せ】 | 日本有機農業研究会 TEL 03-3818-3078 FAX 03-3818-3417 |
【日 時】 | 8月19日(土)10時〜16時30分 |
【会 場】 | 労働スクェア東京(東京都・中央区) |
【交 通】 | JR京葉線(東京駅乗り換え)「八丁堀駅」(A3出口)徒歩2分 地下鉄日比谷線「八丁堀駅」(A3出口)徒歩2分 |
【内 容】 | 事例発表 10:10-11:50 岩手県紫波町 茨城県取手市 12:50-14:10 岡山県吉永町 秋田県小坂町 分科会 14:50-16:45 1.堆肥化最前線 2.進みだした生ごみ飼料化 3.バイオガス化…生ごみから電気誕生 4.市民が動かす生ごみリサイクル |
【入場料】 | 一般 2500円 学生 1500円 有機農産物普及・堆肥化推進協会会員 1500円 |
【主 催】 | 第8回生ごみリサイクル交流会2000実行委員会 有機農産物普及・堆肥化推進協会 |
【申し込み】 | どなたでも参加できます。事前申込制。 定員になり次第、締切らせていただきます。 |
【申し込み先】 | 第8回生ごみリサイクル交流会2000実行委員会 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-5-1 ミヤナガビル201号 TEL 03-5410-3735 FAX 03-5410-5267 |
【日 時】 | 7月22日(土)〜8月19日(土)(休日、日、月、7/28を除く) |
【会 場】 | 地球環境パートナーシッププラザ(国連大学本部1F) |
【交 通】 | JR渋谷駅青山方向へ徒歩10分 |
【内 容】 | この夏、"日の出の森"からごみ処分場のことを世界中にアピールします。 歌あり、踊りあり、お話あり、展示やイベントが盛りだくさん 楽しくにぎやかに、熱い夏をすごそう! |
【問い合せ】 | おさるのき TEL/FAX 042-597-6026 松田 TEL/FAX 042-597-3645 影山 TEL/FAX 042-558-0857 詳細はホームページ http://www.ne.jp/asahi/hinodenomori/tokyo/ をごらん下さい。 |
【日 時】 | 7月20日(木)〜8月6日(日) |
【会 場】 | 東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイス内) |
【交 通】 | JR恵比寿駅東口徒歩7分 |
【入場料】 | 一般・大学生 1300円(前売り 1100円)高校生以下 600円(同 500円) 小学4年以下と65歳以上は無料 |
【主 催】 | 水俣フォーラム (TEL 03-5485-6107) 詳細はホームページ http://village.infoweb.ne.jp/~minafo/をごらん下さい |
水俣展は水俣病の公式発見から40周年の1996年に始まり、今回が8回目。東京では4年ぶりの開催。 |
【日 時】 | 7月23日(日)13時30分〜15時30分 |
【会 場】 | 国分寺・勤労福祉会館 和室 |
【交 通】 | 西武線・JR国分寺駅南口下車・徒歩5分 |
【主 催】 | ごみ・環境ビジョン21 〒185-0021 東京都国分寺市南町2-17-5 富沢ビル3F-G TEL&FAX 042-328-6621 |
【問合せ】 | メールでどうぞ miya@msc.biglobe.ne.jp |
ごみかん『 環境学習部会 』を発足させます
今回のごみ大学の講座を契機に“環境学習部会”発足させます。環境先進国・ドイツは環境問題で数々の政策を実現させ、環境で世界をリードするまでになりました。この成功の基礎はNPOと行政が連携して実施した子供達への環境教育にあると言われています。 |
【日 時】 | 7月22日(土)開演:14時〜16時30分(開場:13時30分) |
【会 場】 | カタログハウス 東京都渋谷区代々木2-12-2 |
【交 通】 | JR新宿駅南口下車、徒歩8分。甲州街道を初台方面(西)へ向かい、3つ目の信号(西新宿二丁目交差点の手前)を左折(南)。道なりに150メートル歩いた左手の白いビル。(スペーズゼロの南となり) |
【参加費】 | 1500円(ブックレット『リサイクルの責任はだれに』代金込み) |
【主 催】 | 高木学校 |
【申し込み方法】 | 電話、FAX、E-mailのいずれかで事務局へお申し込みください。 住所、氏名、電話番号を明記してください。 席に限りがありますので、必ず前もってお申し込み下さい。当日受け付けはいたしませんのでよろしくお願いします。 |
【申し込み先】 | 高木学校事務局(担当:有川、渡辺) 東京都中野区東中野1-58-15 原子力資料情報室内 TEL 03-5332-3227 FAX 03-5330-9530 E-mail takasas@jca.apc.org |
【高木学校HP】 | http://www.jca.apc.org/takasas/ |
高木学校ブックレット出版記念シンポジウムのご案内 「リサイクルの責任はだれに」
高木学校から『リサイクルの責任はだれに』というブックレットを発行します。 プログラム
「問題提起」
「自治体から見たリサイクル」
「リサイクルの実態からわかること」 |
【日 時】 | 7月16日(日)13時30分〜 |
【会 場】 | 小平市立中島地区センター |
【交 通】 | 西武拝島線・東大和市駅下車、徒歩5分 |
【講 師】 | 寺島 均さん((社)全国都市清掃会議技術部長/元循環型ごみ処理施設検討懇談会座長) 藤原 寿和さん(止めよう!ダイオキシン汚染 関東ネットワーク事務局長) 関口 宏さん(小・村・大衛生組合施設建設課長) 村野 盛雄さん(小・村・大衛生組合課長補佐兼施設係長) |
【参加費】 | 200円 |
【主 催】 | 三市ごみ連絡会 |
【問合せ】 | 042-342-0953(高梨) 042-561-9952(林) 042-564-1005(尾崎) |
【日 時】 | 7月14日(金)18時開場 18時30分開演 |
【会 場】 | 中野ZERO大ホール/TEL03-5340-4000 |
【交 通】 | JR・地下鉄東西線 中野駅南口下車徒歩7分 |
【内 容】 | うた、踊り、スピーチ 多国籍・多文化都民によるリレートーク、模擬都知事選挙 |
【出 席】 | (灰谷健次郎さん、田中優子さん、朴慶南さん、宮崎学さん、辛淑玉さんら予定 |
【入場料】 | 500円(予定 :高校生以下無料) |
【主 催】 | 7・14集会実行委員会 |
【連絡先】 | 石原やめろネットワーク 〒169-0051東京都新宿区西早稲田2-3-18-24 NCC気付 TEL 03-5283-0660 FAX 03-5283-0665 E-Mail:info@yamero.net |
【託児所】 | 当日、託児所を設ける予定です。10日までにご連絡下さい(要予約) |
石原都知事にNO! 多民族・多文化の街にYES! 7.14大集会 中野ZERO
“Say NO! to Ishihara Governor, Say Yes! to Multi-Ethnic & Multi-Cultural Tokyo” |
【日 時】 | 6月24日(土)〜7月14日(金)連日午前11:10より1回上映 |
【会 場】 | BOX東中野 TEL 03-5389-6780 |
【交 通】 | JR東中野駅西口北側ホーム正面 |
【入場料】 | 前売り1200円 当日1500円 |
【連絡先】 | 〒162-0041東京都新宿区早稲田鶴巻町573笠井ビル205 TEL&FAX 03-3269-3729 E-mail toyama@amail.plala.or.jp 戸山創作所 本田孝義 |
ビデオ「科学者として−笑顔と告発−」の上映会ご案内
私は本田孝義という者です。ビデオを作っております。 推薦文/高木仁三郎さん
映画『科学者として−笑顔と告発−』は、科学者としての自分の営みと社会(市民)とのはざまに出現した問題に、正面から誠実に応えようとした新井秀雄さんの感動的な物語です。
|
【日 時】 | 7月9日(日)13時30分から |
【会 場】 | 月光原住区センター (東京都目黒区目黒本町 4-16) 再度会場が案内と変わりました |
【交 通】 | 東急目蒲線西小山駅より徒歩14分 |
【講 演】 | 13:30 田久保 美重子さん 14:30大久保貞利さん(止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク) 「ダイオキシン汚染の現状は・・・」 |
【参加費】 | 会員300円 非会員1000円 学生500円 |
【主 催】 | 自然住宅・住まい方推進ネットワ−ク |
【申し込み】 | 八代茂子 TEL 070-5394-0854 |
【日 時】 | 7月8日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 上智大学7号館特別会議室 |
【中間報告】 | 松崎早苗さん(環境ホルモン委員会委員長) |
【先例報告】 | 水野玲子さん(こどもの身体と環境を考える会) |
【奈良県報告】 | 東賢一さん(奈良県担当) |
【講 演】 | 発生学について/武田玲子さん(産婦人科医師・環境ホルモン委員会委員) |
【参加費】 | 会員500円 非会員1000円 |
【資料代】 | 実費 |
【主 催】 | ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 TEL/FAX 03-3432-1490 |
【問合せ】 | 環境ホルモン委員会 副委員長 神山美智子 TEL 03-3431-5908 FAX 03-459-1212 |
【日 時】 | 7月8日(土)13時開場 13時30分〜16時 |
【会 場】 | 浜松市地場産業振興センター4階 1号ホール |
【交 通】 | バス 浜松駅10番乗り場76産業展示館行き30分 (11:58発 12:28発) |
【講 演】 | 田久保 美重子さん(自然住宅・住まい方ネットワーク代表) |
【資料代】 | 大人1000円 学生500円 (託児あり・事前申し込み:有料) |
【主 催】 | 講演会実行委員会 |
【協 賛】 | 浜松アトピーの会 |
昨年12月、WTO(世界貿易機関)第3回閣僚会議が開かれたシアトルでは、世界各国から集まった7万人の市民がデモや抗議行動を繰り広げた。ほとんどの市民が非暴力の平和的なデモを行う中、一部の暴徒に過剰反応した当局は、会義期間中、催涙ガスとゴム弾を乱発し、シアトル市街は戦場さながらの様相を呈した。この会議は結局、WTO加盟国間の深刻な利害対立と、市民からの圧力によつて決裂した。
そして今年4月半ば、G7蔵相会議およびIMF(国際通貨基金)・世界銀行総会の行われたワシントンD.C.もまた、1万人もの抗議者によって包囲された。アメリカのある環境NGOは、次の標的は沖縄サミットだと予言する。このような一連の動きは、ここ数年、いわゆる戦後の経済秩序をになってきた国際機関に対する市民・NGOの批判が大きくなってきていることを象徴している。
市民やNG0が主催するWTOの問題点とは何なのか。それぞれの国、テーマで今の経済のグローバリゼーションに対する批判勢力をリードしてきたゲストを迎え、私たちの生活や地球環境、そして途上国の人々に実は多大な影響を与えているWTO制度の問題について徹底的に検証する。
【日 時】 | 7月2日(日)10時〜16時30分 |
【会 場】 | 江戸東京博物館1階ホール(東京都墨田区横綱1-4-1) |
【交 通】 | JR総武線「両国駅」西口下車4分 |
【プログラム】 | 10:00〜開会趣旨、WTO基礎知識 11:00〜パネルディスカッション 13:00〜質疑応答、議論 16:30〜閉会 |
【参加費】 | 一般:1200円 (2001会員:900円) 予約は受け付けていません |
【主 催】 | 市民フォーラム2001 |
【連絡先】 | 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル3F TEL 03-3834-2436 FAX 03-3834-2406 e-mail: pf2001jp@jca.apc.org |
会 場 | 日 時 | 連絡先 |
信州佐久/望月町民芸館ホール | 7月3日(月) | TEL 0267-91-7010 FAX 0267-78-2015 e-mail: DZR06160@nifty.ne.jp |
京都市国際交流会館 | 7月4日(日) 7月6日(木) |
TEL/FAX 075-711-3854 e-mail: sage@japan.com |
福岡クローバープラザ 福岡ももちパレス小ホール |
7月5日(水) 7月7日(金) |
TEL/FAX 092-526-9620 e-mail: biochan@lily.ocn.ne.jp |
熊本市国際交流会館 | 7月6日(木) | TEL/FAX 096-362-8483 e-mail: eriko@infobears.ne.jp |
大阪/弁天町市民学習センター | 7月8日(土) | TEL/FAX 06-4800-0888 e-mail: apec-ngo@mxa.mesh.nejp |
名古屋市教育センター分館 | 7月9日(日) | TEL 052-569-2777 FAX 052-569-2778 e-mail: tfsr@sf21npo.gr.jp |
【日 時】 | 7月2日(日)13時30分から |
【会 場】 | 山梨県北巨摩郡高根町村山西割字大石畑3635 林邸現場見学会場 申し込み後、案内図を送付致します |
【参加費】 | 会員300円 非会員1000円 |
【主 催】 | 自然住宅・住まい方推進ネットワ−ク |
【協 力】 | 設計・監理:安暖邸研究所 田久保美重子 林邸棟梁:建築工房ゆほびわ 末吉徹郎 |
【申し込み】 | 山梨事務局:山梨県北巨序郡高根町村山西割字大石畑3635 田久保美重子 FAX 055-277-0366まで 資料準備の為、申し込みが必要です。梅雨時期の見学会ですので、日時の変更をする場合がありますので見学希望者は、こ確認下さい。 |
1999年12月に北斗出版のこ協力により【街全体が森になるといいな】を自然住宅・住まい方推進ネットワークは出版致しました。事務局に寄せられる読者の声は、好評で東京の神崎邸には環境市民の方々が見学にこられています。 2000年5月7日、東京都練馬区春日町の山田・杉本邸現場見学会に続き、ネットワークが山梨県にて初めて実践活動を推進しました林邸構造現場見学会を開催いたします。新しい地で自然住宅・住まい方推進ネットワーク独自の新しい日本伝統構法を推進することは、材料捜し、職人さん捜しからはじまります。施主の林さんにも大変御協力頂き建築工房ゆほびわの末吉徹郎氏に出会い、上棟の運びになりました。 自然住宅はどのように環境を守る活動をしているのか! そのためには、住まい手と造り手がとのような苦労をして いるのか! セミナーで学んだ事と現場での実践活動とを確認し、私達の生活と環境を守る事の意味を皆さんと共に考えていきたいと思います。
|
【日 時】 | 7月1日(土)13時〜16時30分 |
【会 場】 | 食糧会館 |
【交 通】 | 地下鉄麹町駅1分 |
【講 師】 | 田辺 信介さん(愛媛大学教授) |
【資料代】 | 500円 |
【連絡先】 | 日本消費者連盟 TEL 03-3711-7766 FAX 03-3715-9378 |
【日 時】 | 7月1日(土)14時15分〜16時45分 |
【会 場】 | 環境パートナーシップオフィス会議室 |
【交 通】 | 地下鉄表参道駅10分 |
【講 師】 | 峠 隆一さん(ルポライター) 高山 楽さん(サラワク・キャンペーン委員会) 岡本 幸江さん(日本インドネシアNGOネットワーク) |
【資料代】 | 500円 |
【主催】 | サラワク・キャンペーン委員会 TEL 090-1500-6635 |
【日 時】 | 6月30日(金)13時〜17時 |
【会 場】 | 建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20 |
【交 通】 | JR田町駅徒歩4分、都営三田線三田駅徒歩2分 |
【司 会】 | 田辺新一さん(早稲田大学) |
【講 演】 | (16)化学物質汚染研究の最先端:加藤信介さん(東京大学) |
(17)各省における取組について:坊垣和明さん(建設省建築研究所) | |
(18)相談機関・出版物・関連研究機関・関連学会(国内・海外)・関連Web: 川田昭朗さん(日本建築学会事務局) | |
【資料代】 | 実費(2000円程度) |
【定 員】 | 170名 |
【申込方法】 | E-MailまたはFAXにて「希望の講座番号、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、E-Mailアドレス」を明記の上、下記へお申し込みください。折り返し会場地図をご返送いたします。なお、定員の都合上参加できない場合は事務局より直接ご連絡いたします。 |
【申込先】 | 社団法人 日本建築学会研究事業課 安 裕和(あん)、内山 京美 Tel 03-3456-2057/Fax 03-3456-2058 E-mail:an@aij.or.jp uchiyama@aij.or.jp |
【主 催】 | 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会 |
【後 援】 | 科学技術庁 |
【日 時】 | 6月30日(金) |
【会 場】 | 東京・梅ヶ丘パークホール |
【交 通】 | 小田急・梅ヶ丘 |
【上 映】 | 10時半、14時半、19時 |
【トークショー】 | 20時半 班忠義・監督 金九漢 |
【入場料】 | 前売り1200円 |
【主催】 | 優れたドキュメンタリー映画を観る会 TEL&FAX 03-3426-7053 飯田 |
【日 時】 | 6月28日(水)18時30分〜 |
【会 場】 | 江戸東京博物館 |
【交 通】 | JR総武線 両国駅 5分 |
【講 演】 | 渋谷 利雄さん(和光大学教員) ピヤラタナ師(エッパーワラ僧侶) |
【参加費】 | 1000円 |
【主 催】 | トーメン/スリランカ問題連絡会 (TEL 03-3646-0380 佐久間) |
【日 時】 | 6月26日(月)13時30分〜17時 |
【会 場】 | 神奈川県民センターC305室 |
【交 通】 | JR横浜駅西口 5分 |
【講 師】 | 天田 眞さん(志木ニュータウン) |
【主 催】 | いのくら(TEL 045-774-2435) |
【日 時】 | 6月25日(日)13時30分〜15時 |
【会 場】 | 文京シビックセンター4階 |
【交 通】 | 地下鉄後楽園駅、春日駅 |
【講 師】 | 西村 弘さん(大阪市立大学助教授) |
【参加費】 | 700円 |
【主 催】 | 青空の会 |
【問合せ】 | TEL 03-5802-3551 |
【日 時】 | 6月24日(土)〜25日(日) |
【会 場】 | 長野県・南箕輪村民センター |
【基調講演】 | 荻野 晃也さん(京都大学工学部理学博士) |
【講 演】 | 藤田 幸雄さん(「2020年電力会社崩壊の日」著者) |
【参加費】 | 1000円(*宿泊別) |
【主 催】 | 高圧線問題全国ネットワーク |
【問合せ】 | TEL 042-565-7478 |
【日 時】 | 6月24日(土)14時〜16時30分 |
【会 場】 | 国分寺勤労福祉会館サークル室 (TEL 042-323-7511) |
【交 通】 | JR国分寺駅 南口 徒歩5分 |
【講 演】 | 『命と自然循環からごみを考える』 塩瀬 治さん(自由の森学園教諭) |
【報 告】 | 『公教育における環境学習の実際と展望』 ごみ・環境ビジョン21 ごみ大学プロジェクト |
【報 告】 | 『学校の現場から…環境教育の出前授業』 馬場 淑子さん(小平市・環境を考える市民の会) |
【参加費】 | 1000円(資料代込み) |
【主 催】 | ごみ・環境ビジョン21 |
【申込み】 | TEL/FAX 042-328-6621(月、水、金)祝日は除く 12時〜16時 e-mai1 gomokan@mtf.biglobe.ne.jp 手話通訳および保育が必要な方は、6月15日までにご相談下さい |
ごみ・環境ビジョン21の主催する『市民ごみ大学』も三年目を迎えました。昨年度の連続セミナーでは、20世紀後半の高度成長の中での大きな歪みとして出現した「ごみ問題」に6つの切り口から迫り、解決の糸口を探りました。 今年度は【教育】【企業】【自治体】【海外】をキー・ワードに、4つのテーマをより掘り下けた形で取り上げていきま す。 第1回は「環境学習」をテーマにすえて、海外も含めた豊富な実践例を参考にしつつ、環境を学ぶことの意義について考えます。総合学習の本格導入が2年後に迫り、学校現場では、ともすれば、環境という新しい知識をどう教えるかの議論になっていると聞きます。 環境学習とは、自然や命について学び、地球上に生きる人間の生き方を考えることであると私たちは考えます。 循環型社会は、ごみを資源へとリサイクルすることで完結するのではなく、自然界の命の連鎖を断ち切らないような物質の循環を実現する社会でなくてはならないはずです。こども時代に、具体的な体験を通してこの理念を培う、そんな学校教育を実現するための道筋を講師とともに考えたいと思います。 詳細はホームページhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~GOMIKAN/をご覧下さい
|
【日 時】 | 6月18日(日)13時30分〜15時30分 |
【会 場】 | 福山市中央公民館第1会議室 |
【講 師】 | 別処珠樹さん(奈良ごみの会) |
【参加費】 | 無料 |
【主 催】 | エコタウン福山を考える会 |
【連絡先】 | TEL 0849-56-0966 |
【日 時】 | 6月17日(土)13時30分〜 |
【会 場】 | 板橋区産文ホール 2階ホール |
【交 通】 | 東武東上線「大山駅」もしくは都営地下鉄三田線「板橋区役所前」下車、徒歩5分 |
【特別講演】 | 原田正鈍さん(熊本学園大学教授) 「カネミ油症事件は終わっていない!−水俣から環境ホルモン問題へ」 |
【被害者の訴え】 | 油症医療恒久救済対策協議会会長・矢野忠義さん/矢野トヨコさん、他 |
【参加費】 | 1000円(中高校生:500円) |
【主 催】 | 止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク |
【連絡先】 | TEL/FAX 047-373-4006 E-mai1 QZG07170@nifty.ne.jp (藤原 寿和) |
【呼びかけ】
止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワークでは、昨年9月、イタリアのヴェネチアで開催されたダイオキシン国際会議に、カネミ油症被害者の矢野忠義・トヨコご夫妻と一緒に参加し、日本のカネミ油症の実態とダイオキシン汚染対策の現状について世界から集まった学者・研究者及び政府関係者にアピールするとともに、イタリア・セベソのダイオキシン被曝住民被害者と交流をしてきました。そして12月5日、束京で矢野ご夫妻にも参加していただいて、「いま、あらためて国の責任を問う」市民集会を開催しました。 今年になって3月に、カネミ油症被害者が多く発生した長崎県五島列島の玉之浦町と奈留町を熊本学園大学の原田正純先生と訪問し、多くの被害者の検診と聞き取りを行ってきました。その結果、被害者の多くがいまだにカネミ油症被害の発症に苦しみ、その子ども達にも生殖障害などダイオキシン類による深刻な影響が及んでいることがわかって愕然 としました。 私たちは、この8月に、原田先生の全面的なご協力を得て、本格的な調査を行うことにしておりますが、それに先だって東京で未認定のカネミ油症被害者を含めてすべての被害者の救済と、その背景にある行政責任と企業責任問題に対する根本的な解決を求めて、支援集会を開催することにしております。このことが、今大きな社会問題になっているダイオキシン汚染問題自体の解決にもつながるとの確信を持っているからです。 この集会には、矢野ご夫妻をはじめ、五島の被害者そしてその関係者の方々にも参加していただく予定にしています。ぜひとも多くの皆さんのご参 加を訴えます。 |
【日 時】 | 6月14日(水)19時〜21時 |
【会 場】 | 環境パートナーシップオッフィス |
【交 通】 | 地下鉄銀座線 表参道駅10分 |
【講 師】 | 鶴田 和仁さん(神経内科医) |
【参加費】 | 1000円 |
【主 催】 | 水俣フォーラム (TEL 03-5485-6107) |
【日 時】 | 6月11日(日)11時〜17時 |
【会 場】 | 大阪・港区民センター(TEL 06-6572-0020) |
【交 通】 | 地下鉄「弁天町駅」から西7分,道路沿いに北側 |
【内 容】 | 基調報告、質疑、討論とアピール・決議 |
【連絡先】 | ダイオキシン関西ネット(TEL夜間 & FAX 06-6336-4154 山崎) |
【日 時】 | 6月11日(日)13時30分から |
【会 場】 | カトリック社会問題研究所 (TEL 03-3362-4659) 新宿区北新宿1-33-20 会場が案内と変わりました |
【交 通】 | JR大久保駅より徒歩14分 |
【講 演】 | 13:30 田久保 美重子さん 14:30 椋シゲヒロさん(椋一級建築士事務所) |
【参加費】 | 会員300円 非会員1000円 学生500円 |
【主 催】 | 自然住宅・住まい方推進ネットワ−ク |
【申し込み】 | 八代茂子 TEL 070-5394-0854 |
【日 時】 | 6月10日(土)18時30分〜 |
【会 場】 | 上野公園・水上音楽堂 |
【交 通】 | JR上野駅 |
【入場料】 | 1500円(一般)1300円(シルバー/障害者)1000円(高校生以下) |
【主 催】 | 「月桃の花」歌舞団(TEL 03-3267-0156) |
【日 時】 | 6月4日(日)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 池袋メトロポリタン・プラザ 10階 エポック10 |
【講 師】 | ダイアン・ダマノスキさん(「奪われし未来」著者) 渡辺 頼純さん(大妻女子大学教授) 中島 貴子さん(東大先端科学技術研究センター助手) |
【資料代】 | 1000円 |
【問い合せ】 | ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 (TEL 03-3432-1490) |
【日 時】 | 6月3日(土)14時〜 |
【会 場】 | 岡山県農業会館5階ホール |
【講 師】 | ダイアン・ダマノスキさん(「奪われし未来」著者) |
【参加費】 | 1200円(託児料金別途) |
【主 催】 | 同実行委員会 (TEL 090-8714-2178) |
【日 時】 | 5月31日(水)10時30分〜18時 |
【会 場】 | パルコ毎日新聞カルチャーシティ 渋谷校(渋谷パルコ・PART2 6F) |
【交 通】 | JR渋谷駅 |
【講 師】 | 板部 貢さん(東海大学医学部助教授) 村岡 元司さん(創発戦略センター産業インキュベーションセンター主任研究員) 大島 輝男さん(化学品安全管理研究所所長) 荻原 二美さん(東京マイコープ) 小島 正美さん(毎日新聞生活家庭部編集委員) |
【入場料】 | 8000円 |
【主 催】 | パルコ毎日新聞カルチャーシティ 渋谷校 TEL 03-3477-8969 FAX 03-3477-8970 |
【申し込み】 | 5月25日までにカルチャーシティ渋谷校まで |
【日 時】 | 5月28日(日)13時30分〜16時 |
【会 場】 | 青山学院高等部PS講堂 (03-3409-8111) |
【交 通】 | JR渋谷駅 徒歩10分 |
【特別講演】 | V・デノーブル氏(元フィリップ・モリス社研究員) |
【シンポジウム】 | 五島雄一郎氏他 |
【入場料】 | 無料 |
【主 催】 | 「STOP! 未成年の喫煙」実行委員会 TEL 03-3403-2501(宮崎恭一) |
【日 時】 | 5月28日(日)13時30分〜16時 |
【会 場】 | 船橋市中央公民館・講堂 |
【交 通】 | JR船橋駅 |
【お 話】 | 石田雅之さん(喫煙歴52年/禁煙教室卒業) |
【シンポジウム】 | 恩房隆徳さん(船橋市青少年センター) 稲葉美佐子さん(ヘルスカウンセリング学会千葉県支部長) 大国義弘さん(呼吸器内科医師/タバコ問題を考える会・千葉) |
【入場料】 | 無料 |
【主 催】 | 禁煙フォーラム千葉2000実行委員会 (TEL 043-223-2668) |
【日 時】 | 5月27日(土)12時集合〜28日(日)16時解散 |
【場 所】 | (27日)見学会:横浜駅西口集合(12時)⇒神明台処分場⇒米軍厚木基地⇒相模原市内・産廃密集地 交流・懇親会:相模原市「さがみの」(国民年金健康保養センター) 宿泊:<同上> (28日)全国交流集会:横浜市「関内ホール」 |
【内 容】 | (27日)見学会 (28日)基調報告・各地報告・特別報告・パネルディスカッション |
【参加費用】 | 見学会:2千円、懇親会:3千円、宿泊費:6〜7千円 全国交流集会:1500円(資料代とも) 昼食代:各自 |
【問い合せ】 | 処分場ネット事務局長分室 TEL 03-3697-0006 FAX 03-3693-1853 |
【日 時】 | 5月25日(木)13時〜17時 |
【会 場】 | 専売ホール(東京都港区芝5-26-30専売ビル内) |
【交 通】 | JR田町駅徒歩5分、都営三田線三田駅徒歩2分 |
【司 会】 | 吉野 博さん(東北大学) |
【講 演】 | (12)設計・施工時に留意すること:桑沢保夫さん(建設省建築研究所) |
(13)建材からの発生量抑制:本橋健司さん(建設省建築研究所) | |
(14)衛生的な環境を作る換気・空調システム:吉野博さん(東北大学) | |
(15)入居後の対策−家具の中に置く浄化シートや空気清浄器の効果−:小峯裕己さん | |
【資料代】 | 実費(2000円程度) |
【定 員】 | 170名 |
【申込方法】 | E-MailまたはFAXにて「希望の講座番号、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、E-Mailアドレス」を明記の上、下記へお申し込みください。折り返し会場地図をご返送いたします。なお、定員の都合上参加できない場合は事務局より直接ご連絡いたします。 |
【申込先】 | 社団法人 日本建築学会研究事業課 安 裕和(あん)、内山 京美 Tel 03-3456-2057/Fax 03-3456-2058 E-mail:an@aij.or.jp uchiyama@aij.or.jp |
【主 催】 | 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会 |
【後 援】 | 科学技術庁 |
【日 時】 | 5月24日(水)10時〜12時 |
【会 場】 | 神戸・神戸学生青年センター・ホール |
【交 通】 | 阪急六甲駅下車北へ徒歩3分 |
【講 師】 | 関根彩子さん(グリーンピース・有害物質担当) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 神戸学生青年センター(TEL078-851-2760・FAX078-821-5878) ※託児用意あり/予約は神戸学生青年センターまで |
【日 時】 | 5月20日(土)13時〜17時 |
【会 場】 | 江戸川区葛西区民館 |
【基調講演】 | 須田晴海さん(全国地球温暖化防止活動センター共同議長) |
【報 告】 | 丹羽康雄さん(江戸川区環境清掃部公害対策課長) |
【主 催】 | 足元から地球温暖化を考える市民ネット・えどがわ(TEL 03-3654-9188) |
【日 時】 | 5月19日(金)18時30分〜21時 |
【会 場】 | 文京区民センター4B |
【交 通】 | 春日駅 |
【報 告】 | 東京大気裁判・渡米調査団 |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 青空の会(TEL 03-5802-3551) |
【日 時】 | 5月18日(木)18時30分〜 |
【会 場】 | たんぽぽ舎 |
【交 通】 | JR水道橋駅 |
【講 師】 | 大久保貞利さん(廃棄物処分場問題全国ネットワーク) |
【参加費】 | 1000円 |
【主 催】 | たんぽぽ舎(TEL 03-3238-9035) |
【日 時】 | 5月15日(月)19時〜21時 |
【会 場】 | 文京シビックセンター地下2階 消費生活センター研修室A |
【交 通】 | 地下鉄後楽園駅徒歩1分、地下鉄春日駅下車徒歩3分、JR水道橋駅下車徒歩10分 |
【報 告】 | クリス・ハンターさん(国際NGO代表 )、林克明さん(ジャーナリスト) |
【参加費】 | 1000円 |
【主 催】 | 市民平和基金(CFP)TEL 03(3813)6758 |
【日 時】 | 5月12日(金)9時50分〜17時 |
【会 場】 | プラザエフ |
【交 通】 | 四谷駅下車徒歩1分 |
【講 演】 | 「二十一世紀の循環型社会構築への提案」加藤三郎氏(環境文明研究所) 「ドイツの環境経済・廃棄物法と環境保全活動」北山雅昭氏(早稲田大学) 「OECDの拡大生産物責任プロジェクトと日本の対応」田中勝氏(国立公衆衛生院)など |
【参加費】 | 7,000円 |
【申し込み】 | 氏名、所属、住所、電話番号等を記載の上FAXまたはEメールにて(先着180名) |
【連絡先】 | エコケミストリー研究会 (横浜国大環境安全工学研究室内) FAX 045-336-4036 E-mai ecochemi@ynu.ac.jp |
【日 時】 | 5月7日(日)14時〜 |
【会 場】 | 田無市役所 202/203会議室 |
【講 師】 | 関口 鉄夫氏(長野県廃棄物問題研究会調査委員長) |
【主 催】 | ごみ問題五市連絡会 |
趣 旨
柳泉園組合の新焼却炉が周辺住民への影響や多くの問題(裁判)を残したまま、今年7月に試験稼働し、来年から本格的に動き出そうとしています。
同組合は昨年のプラスチック焼却が発覚して以来、プラスチックを日の出の最終処分場に埋め立てていますが、新焼却炉建設を期に再び焼却することを考えています。
プラスチックを燃やせばダイオキシンが発生し周辺を汚染することになります。また、これに伴ってプラスチックを可燃ごみと混合収集することになればごみは減らなくなってしまいます。
【日 時】 | 4月29日(土)14時30分〜18時 |
【会 場】 | 有楽町マリオン朝日ホール |
【交 通】 | JR有楽町駅下車徒歩1分 |
【講 演】 | 緒方正人氏(水俣漁師) 原田正純氏(精神神経科医師) 柳田邦男氏(ノンフィクション作家) |
【参加費】 | 当日3000円、前売り2500円(一般) |
【連絡先】 | 水俣フォーラム TEL 03-5485-6107 |
【日 時】 | 4月26日(水)13時〜17時 |
【会 場】 | 専売ホール(東京都港区芝5-26-30専売ビル内) |
【交 通】 | JR田町駅徒歩5分、都営三田線三田駅徒歩2分 |
【司 会】 | 吉野 博さん(東北大学) |
【講 演】 | (8)問診票を利用した診断法:吉野 博さん(東北大学)・洞田浩文さん(大成建設) |
(9)ホルムアルデヒドの簡易測定法:田辺新一さん(早稲田大学) | |
(10)室内空気汚染の総合評価システム:森川泰成さん(大成建設) | |
(11)化学物質汚染の知覚空気質への影響:岩下 剛さん(鹿児島大学) | |
【資料代】 | 実費(2000円程度) |
【定 員】 | 170名 |
【申込方法】 | E-MailまたはFAXにて「希望の講座番号、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、E-Mailアドレス」を明記の上、下記へお申し込みください。折り返し会場地図をご返送いたします。なお、定員の都合上参加できない場合は事務局より直接ご連絡いたします。 |
【申込先】 | 社団法人 日本建築学会研究事業課 安 裕和(あん)、内山 京美 Tel 03-3456-2057/Fax 03-3456-2058 E-mail:an@aij.or.jp uchiyama@aij.or.jp |
【主 催】 | 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会 |
【後 援】 | 科学技術庁 |
【日 時】 | 4月26日(水)10時〜12時 |
【会 場】 | 神戸・神戸学生青年センター・ホール |
【交 通】 | 阪急六甲駅下車北へ徒歩3分 |
【講 師】 | 渡辺雄二さん(環境ジャーナリスト) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 神戸学生青年センター(TEL078-851-2760・FAX078-821-5878) ※託児用意あり/予約は神戸学生青年センターまで |
【日 時】 | 4月16日(日)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 中央大学駿河台記念館(280号室) |
【交 通】 | JRお茶の水駅 徒歩3分 |
【講 師】 | 下田治美氏(作家) 近藤誠氏(慶応大学医学部放射線科講師) 油井香代子氏(ジャーナリスト) |
【参加費】 | 1500円 |
【主 催】 | 医療消費者ネットワークMECON TEL 03-3332-8119 |
【日 時】 | 4月16日(日)13時〜16時 |
【会 場】 | 大阪YWCA山西福祉記念会館ホール |
【交 通】 | 地下鉄:中崎町駅・扇町駅・東梅田駅 |
【講 師】 | 末田一秀さん(はんげんぱつ新聞編集委員) 平野良一さん(青森)、市川千年さん(岐阜/東濃) |
【参加費】 | 800円 |
【主 催】 | 核のごみキャンペーン関西 |
【連絡先】 | グリーン・アクション TEL 075-701-7223 |
【日 時】 | 4月15日(土)13時30分〜16時 |
【会 場】 | 高槻市市民総合交流センター5F視聴覚室 |
【交 通】 | JR高槻・南駅前 |
【講 師】 | 植村 振作さん(元大阪大学理学部助教授) |
【主 催】 | 高槻・市民自主講座 TEL 0726-82-6818 |
【日 時】 | 4月9日(日)13時30分から |
【会 場】 | 南部労政会館 第2会議室 品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎 ウエストタワー2階 |
【交 通】 | JR大崎駅 徒歩5分 |
【講 師】 | 大橋光雄さん(廃棄物処分場問題全国ネットワーク) |
【参加費】 | 会員300円 非会員1000円 学生500円 |
【主 催】 | 自然住宅・住まい方推進ネットワ−ク |
【申し込み】 | 自然住宅・住まい方推進ネットワ−ク事務局 (八代) TEL:03-3712-9753(水・金曜日) FAX:03-3712-3015 |
【日 時】 | 4月6日(木)19時から |
【会 場】 | 渋谷勤労福祉会館 |
【交 通】 | JR渋谷駅ハチ公口 徒歩7分 |
【講 師】 | ビョルン・ゼスラエウス教授(スウェーデン・ベクショー大学) |
【参加費】 | 1200円 |
【連絡先】 | 原子力資料情報室 TEL 03-5330-9520 |
【日 時】 | 3月18日(土)〜3月31日(金) |
【会 場】 | BOX東中野 TEL 03-5389-6780 |
【交 通】 | JR東中野駅西口北側ホーム正面 |
【上 映】 | ホームページ 「SIGLO 2000」BOX東中野上映スケジュール をご覧ください |
【チケット】 | 前売券:BOX東中野・チケットぴあにて限定枚数発売 当日券あり |
【主 催】 | シグロ 〒164-0001 東京都中野区中野 5-24-16-210 |
【問合せ】 | TEL 03-5343-3101 E-mail BZW04770@nifty.ne.jp |
【ホームページ】 | http://www2s.biglobe.ne.jp/~siglo/ |
【日 時】 | 3月25日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 品川・国民生活センター 大会議室 |
【交 通】 | JR品川駅高輪口下車 徒歩5分 |
【講 演】 | 植村振作さん(大阪大学助教授) |
【参加費】 | 1000円 |
【主 催】 | 反農薬東京グループ TEL 0424-63-3027 |
【申 込】 | 当日会場においでください |
【日 時】 | 3月22日(水)13時〜17時 |
【会 場】 | 大田区民ホールアプリコ(東京都大田区蒲田5丁目) |
【交 通】 | JR蒲田駅東口徒歩2分、京急蒲田駅徒歩7分 |
【司 会】 | 吉野 博さん(東北大学) |
【講 演】 | (5)化学物質発生量の測定・分析:柳沢幸雄さん(東京大学) |
(6)化学物質汚染に関する住まい手の意識と発生の実態: 赤林伸一さん(新潟大学)・池田耕一さん(国立公衆衛生院) | |
(7)大気汚染の予測システム:久米良昭(那須大学) | |
【資料代】 | 実費(2000円程度) |
【定 員】 | 170名 |
【申込方法】 | E-MailまたはFAXにて「希望の講座番号、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、E-Mailアドレス」を明記の上、下記へお申し込みください。折り返し会場地図をご返送いたします。なお、定員の都合上参加できない場合は事務局より直接ご連絡いたします。 |
【申込先】 | 社団法人 日本建築学会研究事業課 安 裕和(あん)、内山 京美 Tel 03-3456-2057/Fax 03-3456-2058 E-mail:an@aij.or.jp uchiyama@aij.or.jp |
【主 催】 | 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会 |
【後 援】 | 科学技術庁 |
【日 時】 | 3月14日(火)18時45分〜20時45分 |
【会 場】 | 東京・環境パートナーシップオフィス会議室 |
【交 通】 | JR渋谷駅徒歩15分、銀座線/千代田線表参道駅徒歩10分 |
【報 告】 | 山形与志樹さん(国立環境研究所) |
【コメント】 | 井出 光俊さん(林野庁利根沼田森林管理所長) |
【参加費】 | 800円 |
【申 込】 | 気候ネットワーク東京事務所 TEL 03-3263-9210 |
【日 時】 | 3月12日(日)14時より |
【会 場】 | 練馬区役所地下・多目的ホール |
【交 通】 | 西部池袋線練馬駅徒歩5分 |
【コメンテータ】 | 井口 博さん(弁護士) 蓮見恵子さん(新宿区環境保全課長) 村田徳治さん(環境資源研究所所長) 山崎廣孝さん(一部事務組合) |
【参加費】 | 500円(資料代) |
【主 催】 | 市民提案のリサイクル条例をめざす会 |
【連絡先】 | 石沢春美(3921-3605) 引地右子(3926-3806) 向時子(3928-5203) |
【日 時】 | 3月9日(日) 12時30分:開場 13時:開演 |
【会 場】 | 日比谷公会堂(東京都千代田区日比谷公園1-3) |
【交 通】 | 都営地下鉄三田線内幸町より徒歩2分 |
【パネリスト】 | 佐々木修一氏(塩ビ工業・環境協会専務理事) 原田 浩氏(塩ビ工業・環境協会環境委員会渉外部会長) 植村振作氏(大阪大学大学院 理学研究科助教授) 藤原寿和氏(「塩ビとダイオキシンを考える会」東京市民会議 事務局長) |
【資料代】 | 500円 |
【主 催】 | ダイオキシン・ゼロ宣言NO!塩ビキャンペーン委員会 |
【問合せ】 | TEL 03-3711-7766 |
【日 時】 | 3月5日(日) 13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 中野区勤労福祉会館 大会議室 (TEL 03-3380-6941) |
【交 通】 | JR中野駅南口徒歩3分 |
【講 演】 | 汐見文隆さん(低周波音公害問題を追及している和歌山県の医師) 荻野晃也さん(京都大学工学部放射実験室 教官) |
【報 告】 | 被害者の方から |
【提 案】 | 電磁波過敏症のネットワーク(仮)の発足について |
【資料代】 | 1000円 |
【主 催】 | ガウスネット・電磁波過敏症ネットワーク結成準備委員会 |
【問合せ】 | TEL 03-3992-6729(菊池) |
【日 時】 | 3月4日(土) 19時〜 |
【会 場】 | 文京シビックセンター・スカイホール(03-3812-7111) |
【交 通】 | J地下鉄三田線春日駅下車3分、地下鉄丸ノ内線後楽園駅下車1分 JR水道橋駅下車10分 |
【資料代】 | 1000円 |
【主 催】 | 市民平和基金 |
【連絡先】 | 〒113東京都文京区本郷3-37-3フジミビル303 TEL 03−3813−6758 FAX 03−5684−5870 e-mail : peacenet@mvb.biglobe.ne.jp |
【詳 細】 | 詳しくは市民平和基金ホームページをご覧ください。 http://www2u.biglobe.ne.jp/~cfp |
【日 時】 | 3月4日(土) 13時30分〜 |
【会 場】 | 渋谷区立勤労福祉会館 第一会議室 |
【交 通】 | JR渋谷駅ハチ公口徒歩5分 |
【講 師】 | 石川 哲さん(北里研究所病院アレルギー科臨床環境医学センター長) |
【資料代】 | 1000円 |
【主 催】 | 婦人民主クラブ |
【問合せ】 | TEL 03-3402-3244 FAX 03-3401-3453 e-mail : femin@jca.apc.org |
【日 時】 | 3月4日(土) 13時30分〜16時30分 予約は不要です |
【会 場】 | 家庭クラブ会館 TEL 03-3370-6321 渋谷区代々木3-20-6 案内図はこちら |
【交 通】 | 都営地下鉄「新宿」徒歩3分 JR「新宿」南口徒歩8分 |
【講 師】 | 村田 徳治さん(循環資源研究所長) |
【テーマ】 | ”奪われし未来”は取り戻せるか |
【参加費】 | 1,000円(資料代を含む) |
【主 催】 | 化学物質問題市民研究会(代表 藤原 寿和) |
【問合せ】 | e-mail : syasuma@tc4.so-net.ne.jp |
TEL 03-3713-6912(荒川) FAX 03-3712-3015 |
講座の概要
21世紀に入ろうという現在、合成化学物質による環境汚染、人体汚染が未来への不安を掻き立てています。日本の行政もようやく重い腰を上げ始め、企業も環境問題を避けては通れない時代になりつつあります。
講演内容 |
【日 時】 | 2月27日(日)13時〜 |
【会 場】 | 千代田区神田公園区民館 |
【参 加】 | 監督の本田孝義さん |
【参加費】 | 有料 |
【主 催】 | 現代技術史研究会産業分科会 |
【連絡先】 | 〒162-0041東京都新宿区早稲田鶴巻町573笠井ビル205 TEL&FAX 03-3269-3729 e-mail toyama@amail.plala.or.jp 戸山創作所 本田孝義 |
ビデオ「科学者として」の上映会ご案内
私は、本田孝義というものです。昨年『科学者として』というビデオを作りました。
ご存知かどうかわかりませんが、現在、新宿区戸山に国立感染症研究所(旧 国立予防衛生研究所)があります。この研究所は、病原体の基礎研究、ワクチンの開発などを行う厚生省所属の研究所です。業務上、日常的に大量の病原体・化学物質・放射性物質・実験動物を扱っています。そのため、人口密集地(住居専用地域)における病原体研究により、病原体が漏れ出し、周辺住民に感染事故がおきる危険性が指摘されています。ですから、地域住民は日夜不安を抱えています。また、裁判でもこのことを争っています。(裁判については「予研(感染研)裁判の会」のホームページをご覧下さい)
私が作りましたビデオは、この研究所の内部からただ一人危険性を指摘しつづけているある科学者を中心に描いたビデオです。これからの環境問題を考える上でも、興味深い人物だと思います。
このビデオが、上記の上映会に加えてゴールデンウイーク及び7月又は9月に BOX 東中野のモーニングショー(午前一回)で上映されることになりました。内容等、お知りになりたい方がおられましたら、ご連絡いただければ、案内を送らせていただきます。また、是非見ていただければ幸いです。
【日 時】 | 2月26日(土)14時〜 |
【会 場】 | 東京・東急スクエアー上の学園都市センター(八王子) |
【講 師】 | 大友俊充さん |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 神奈川環境会議他 (TEL 0426-67-4981) |
【日 時】 | 2月26日(土) |
【集 合】 | 9時 JR総武線 西船橋駅南口 |
【参加費】 | 2000円 |
【定 員】 | 30人 |
【主 催】 | 三番瀬を守る会 (TEL 047-435-0391) |
【日 時】 | 2月24日(木)午後18時30分〜 |
【会 場】 | 東京・江戸川区総合区民ホール |
【交 通】 | 都営新宿線船堀駅 |
【主 催】 | 東京亀戸労政事務所 (TEL 03-3682-6321) |
【日 時】 | 2月22日(火)午後18時30分〜 |
【会 場】 | 文京区民センター3階C室 |
【交 通】 | 都営三田線春日駅 A2出口 |
【報 告】 | 原希世巳(はら・きよみ)弁護士(東京大気裁判・弁護団事務局長) |
【参加費】 | 500円 |
【主 催】 | 青空の会(TEL 03-3946-4308) |
【日 時】 | 2月21日(月)13時〜17時 |
【会 場】 | 大田区民ホールアプリコ(東京都大田区蒲田5丁目) |
【交 通】 | JR蒲田駅東口徒歩2分、京急蒲田駅徒歩7分 |
【司 会】 | 坊垣和明さん(建設省建築研究所) |
【講 演】 | (1)総論:村上周三さん(東京大学) |
(2)化学物質過敏症:石川 哲さん(北里研究所病院) | |
(3)日常生活での化学物質人体汚染:柳沢幸雄さん(東京大学) | |
(4)代表的な汚染物質:久保田紀久枝さん(お茶の水女子大学) | |
【資料代】 | 実費(2000円程度) |
【定 員】 | 170名 |
【申込方法】 | E-MailまたはFAXにて「希望の講座番号、氏名、勤務先、電話番号、FAX番号、E-Mailアドレス」を明記の上、下記へお申し込みください。折り返し会場地図をご返送いたします。なお、定員の都合上参加できない場合は事務局より直接ご連絡いたします。 |
【申込先】 | 社団法人 日本建築学会研究事業課 安 裕和(あん)、内山 京美 Tel 03-3456-2057/Fax 03-3456-2058 E-mail:an@aij.or.jp uchiyama@aij.or.jp |
【主 催】 | 日本建築学会 室内化学物質空気汚染調査研究委員会 |
【後 援】 | 科学技術庁 |
【日 時】 | 2月20日(日)午後2時〜5時(開場1時30分) |
【会 場】 | お茶の水スクエア10号室 千代田区神田駿河台1-6 TEL 03-3294-3131 |
【交 通】 | JR中央線御茶ノ水駅、地下鉄丸の内線御茶ノ水駅、地下鉄千代田線新御茶ノ水駅 |
【報 告】 | 1.ES細胞とは何か?(粥川準二) 2.科学技術会議ヒト胚研究小医院会の動き(西村浩一) 3.ヒトES細胞解禁の影響と問題点(福本英子) 4.参加者による自由討議 |
【参加費】 | 1000円 |
【呼びかけ】 | DNA問題研究会(問い合わせTEL 048-461-3606) |
<注>ES細胞って何?
98年11月初め、アメリカで、民間企業から資金を得た研究グループが、人間のどんな臓器や組織にもなる能力を持つ細胞を培養することに成功しました。この細胞は「ES細胞(胚幹細胞)」と呼ばれ、人間では初めてのことです。
受精卵は分裂して、「分化」と呼ばれる過程を経て、それぞれの細胞が臓器、皮膚、脳などの各機能を持つようになります。ところがES細胞は、どんな臓器や組織にもなる能力を持ちながらも、分化しないまま分裂するので、そのまま増殖させることができます。これにある種の化学物質などを与えてやれば、目的の臓器や組織だけを再生できるとされています。
しかし、これをそのまま歓迎してもいいのでしょうか? 政府でも科学技術会議が「ヒト胚小委員会」を設立し、この問題について討議し、受精卵利用についての方向付けを行おうとしています。はたして、市民のコンセンサスもないまま、受精卵の商品化は許されるのでしょうか?
【日 時】 | 2月17日(土)13時〜17時 |
【集 合】 | 13時(時間厳守)新秋津駅(JR西国分寺駅乗換え、武蔵野船) |
【解 散】 | 17時(予定)武蔵境駅(JR中央線) |
【参加費】 | 2000円(移動車代と資料代・当日徴収) |
【定 員】 | 30名(先着順) |
【申 込】 | ごみ・環境ビジョン21 TEL/FAX 042-328-6621 E-mail gomikan@mtf.biglobe.ne.jp |
【コース】 | 新秋津駅⇒秋水園⇒チロリン村⇒都多摩老人医療センター ⇒市営住宅⇒NTT社宅⇒公団桜堤団地⇒武蔵境駅 |
【日 時】 | 2月14日(月)18時30分〜20時30分 |
【会 場】 | 文京区民センター(文京区本郷 4-15-14 TEL 03-3814-6731) |
【交 通】 | JR水道橋駅東口徒歩10分、丸の内線後楽園駅「4b」徒歩3分 三田線春日駅[A2]左側徒歩1分、南北線後楽園駅「6」徒歩3分 |
【出席予定】 | 執筆者(順不同・敬称略) 大島輝夫 村田徳治 岸川浩一郎 川名英之 田坂興亜 小島正美 中下裕子 塩澤豊志 |
【会 費】 | 2000円(立食パーティー) |
【主 催】 | 化学物質問題市民研究会、リム出版新社 |
【申 込】 | 荒川(システム・ジョイ)TEL/FAX 03-3713-6912 e-mail: t-arakawa.joy@a-net.email.ne.jp 会場の都合のため2月12日(土)までに申し込み下さい。 |
【その他】 | 「”奪われし未来”を取り戻せ」1800円+(税)を、会場価格として1300円でご提供します。 |
出版記念ミニパーティのご案内
2千年紀の初めにあたり、日頃からのご厚情に感謝申し上げます。おかげ様で、当研究会も発足3年目を迎え、ピコ通信の定期発行、ホームページの運営など活動もどうにか軌道に乗りつつあります。そしてこの度、リム出版新社から『化学物質の逆襲』に続き、『”奪われし未来”を取り戻せ』を上梓することができました。この2冊は講座の講演記録をもとに、あらためて講演者に手を入れていただいて完成したものです。
『”奪われし未来”を取り戻せ』では、ライト・ライブリフッド賞を受賞された前・原子力資料情報室代表の高木仁三郎さんと、今をときめく「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」事務局長の中下裕子さんを迎えて熱のこもった座談会を収録することができました。
研究会では、この出版を記念し、下記日程で「出版記念ミニパーティ」を開催することと致しました。執筆いただいた方々にも都合のつく限りご出席いただくことにしておりますので、どうぞお気軽にご出席くださるようお願い申し上げます。
なお、ご出席いただける方は、お手数ですが、事務局までご返事くださるようお願い致します。
化学物質問題市民研究会
代表 藤原 寿和
【日 時】 | 2月8日(火)18時45分〜20時45分 |
【会 場】 | 東京・環境パートナーシップオフィス会議室 |
【交 通】 | JR渋谷駅徒歩15分、銀座線/千代田線表参道駅徒歩10分 |
【報 告】 | 飯田哲也さん(「自然エネルギー促進法」推進ネットワーク) |
【コメント】 | 正田 剛さん(東京電力企画部事業調査グループ) |
【参加費】 | 800円 |
【申 込】 | 気候ネットワーク東京事務所 TEL 03-3263-9210 |
【日 時】 | 2月5日(土) 13時30分〜16時30分 予約は不要です |
【会 場】 | 家庭クラブ会館 TEL 03-3370-6321 渋谷区代々木3-20-6 案内図はこちら |
【交 通】 | 都営地下鉄「新宿」徒歩3分 JR「新宿」南口徒歩8分 |
【講 師】 | 坂下 栄さん(生活クラブ連合会顧問) |
【テーマ】 | 合成洗剤と人体汚染−基礎からアトピー・環境ホルモンまで− |
【参加費】 | 1,000円(資料代を含む) |
【主 催】 | 化学物質問題市民研究会(代表 藤原 寿和) |
【問合せ】 | e-mail : syasuma@tc4.so-net.ne.jp |
TEL 03-3713-6912(荒川) FAX 03-3712-3015 |
講座の概要
「買ってはいけない」が大ベストセラーになって、その批判本の「『買ってはいけない』は買ってはいけない」もよく売れているそうです。
|
【日 時】 | 2000年1月29日(土)13時30分〜16時30分 |
【会 場】 | 国分寺勤労福祉会館(国分寺駅徒歩5分) |
【講 師】 | 樋渡 俊一[ひわたししゅんいち]さん(弁護士) |
【参加費】 | 1000円(資料代を含む) |
【主 催】 | ごみ・環境ビジョン21 |
【後 援】 | 国分寺市 |
【問合せ】 | 電子メールでこちらへ miya@msc.biglobe.ne.jp |
セミナーの趣旨
日本の廃棄物法制度の中心は、1970年に成立した「廃棄物の処理および清掃に関する法律」(廃掃法)で、一言でいうと「ごみをどのうにするか」を規定した法律です。この廃掃法に則った「焼却・埋立」という後追い的なごみ処理方法は、ダイオキシンなどの深刻な環境汚染を引き起こしています。
|
【日 時】 | 2000年1月29日(土)14時〜 |
【会 場】 | 環境パートナーシップオフィス会議室 |
【交 通】 | JR渋谷駅徒歩15分、銀座線/千代田線表参道駅徒歩10分 |
【講 師】 | 田久保美重子さん(建築家、自然住宅・住まい方推進ネットワーク代表) |
【資料代】 | 700円 |
【主 催】 | 科学と社会を考える土曜講座 TEL 045-532-1958(上田) |
【日 時】 | 2000年1月23日(日)13時30分〜 |
【会 場】 | フォレスト仙台2階第3・4会議室 |
【交 通】 | 地下鉄北四番丁駅徒歩3分 |
【講 師】 | 小泉好延さん(東京大学アイソトープ研究所)相沢一正さん(東海第二原発訴訟原告) |
【資料代】 | 800円 |
【主 催】 | 東海臨界事故講演会実行委員会 TEL 022(367)0961(篠原) |
【日 時】 | 2000年1月19日(水)19時〜21時 |
【会 場】 | 東京・環境パートナーシップオフィス |
【交 通】 | JR渋谷駅徒歩15分、銀座線/千代田線表参道駅徒歩10分 |
【講 師】 | 土本典昭さん(記録映画作家) |
【参加費】 | 1000円 |
【主 催】 | 水俣フォーラム TEL 03-5485-6107 |
【日 時】 | 2000年1月18日(火)18時30分から |
【会 場】 | シニアワーク東京・講堂 |
【交 通】 | JR飯田橋駅徒歩7分 |
【講 師】 | 中村八郎さん(防災年計画研究所所長) |
中島絢子さん(「公的援助法」実現ネットワーク事務局長) | |
【資料代】 | 700円 |
【連絡先】 | 震災被災者を支える東京連絡会 TEL 03-3813-6584 |
【日 時】 | 2000年1月15日(土)13時30分〜17時分 |
【会 場】 | エル大阪 (TEL 08-6942-0001) |
【交 通】 | 京阪天満橋駅・地下鉄天満橋駅下車徒歩3分 |
【報 告】 | 小木曽美和子さん(「もんじゅ」訴訟原告)根本がんさん(反原子力茨城共同行動) |
【寸 劇】 | 正体不明の一座にて候う |
【講 演】 | 久米三四郎さん(元阪大講師)、吉岡斉さん(九州大教授)、辻元清美さん(衆議院議員) |
【参加費】 | 1000円(資料代を含む) |
【主 催】 | とめよう「もんじゅ」関西連絡会 脱原発政策実現全国ネットワーク関西・福井ブロック |
【連絡先】 | ストップ・ザ・もんじゅ事務局 TEL 0720-43-1904 |