知らない土地ではバスに乗るのは不安がつきまとうものです
ここでは宮崎での路線バスの乗り方を書いてみます
-------------------------------------------------------------------------- このページは個人で作っております。変更点、情報が古い面も あるかと思いますので、宮崎交通や各オフィシャルサイト等で 最新情報の確認をお願いいたします -------------------------------------------------------------------------- |
![]() |
県内の主なバス路線を 簡単に示してみました ほぼ全線が宮崎交通 ですが都城からは鹿 児島県内に三州自動 車の路線があります 他に自治体が運行主 のコミュニティバスも 増えてきました 各自治体のサイトも 確認してみてください 自治体の運行するバス は把握できませんので 記してはいません 都市部市内線や幹線 は本数もそれなりにあ りますが、支線は便数 の少ない路線が多い です。幹線でも高鍋〜 日向間の直通便は極端 に少なくなっています 一部タクシーで運行し ている路線もあります 三州自動車による都城 から鹿児島県への路線 についてはここに少しだ け載せています バス時刻検索と バス路線図 |
---バス停案内 | |
・バスのりば総合案内 休業中 | |
・宮崎駅のバス停 | |
・宮交シティ | |
・橘通り デパート前 他 | |
・たまゆらの湯 休業中 | |
・イオンSC宮崎 休業中 | |
・市民文化ホール 休業中 | |
・延岡駅前BC イオンタウン日向 | |
・都城 | |
・高速道路上のバス停 | |
・空港のバスのりば | |
・フェリーターミナル | |
県内バス営業所の画像 | |
観光地・日南海岸方面へのバス案内 | |
観光地・宮崎神宮、平和台へのバス案内 | |
---ちょっと案内 | |
・都城特急 空港リムジン線 | |
・大塚台・生目台線 休業中 | |
・県運動公園付近 休業中 | |
・清武・大学病院線 休業中 | |
- | |
・ノンステップバス | |
・貸切バス |
2002年という早い時期から使われてきた宮交バスカは2016年3月31日をもって
運用終了となりました
4月1日以降はnimocaカードを主体としたメジャー交通系カードに完全移行しました
カードの切り替えや使い切りはお済みでしょうか?宮交窓口においてのnimoca
への切り替えでは手数料は発生しません(一旦払い戻しになります)
他地区(主要大都市圏)での鉄道やバスにも使え、コンビニやスーパーなどでの
お買い物にも利用できる大変便利なカードです。この機会に切り替え、もしくは
新規で持たれてはいかがでしょうか。宮交が薦めるからといってべつにnimocaに
こだわる必要はありません、「Suicaのペンギンのカードがかわいい!」と思えば
Suicaでもいいのです。まったく同じように使用できます
他地区のカードや特別デザインカードはネットのオークションなどでも手軽にゲット
できますよ
バスの乗り方 一般路線篇
宮崎交通の一般路線バス、および県内の特急バス(高速道経由含む)での乗り方です
宮崎交通(略称は宮交)のバスは基本この青ベースの塗装になります
宮崎のバスは乗車の際に整理券を取り、運賃表を見て降車時に運賃を払って降りる方式です
大都会のような均一運賃前払い式ではありません
ドアが前後2つあるバスは後ろから乗って前から降ります
1ドア車の場合は降りる人が先です、乗車される方は少々お待ちください
乗車は中ドアから
観光車体の場合は前方で乗降。降りる人が先です
バスで運賃を支払える方法は以下の通りです
|
バス停は、大通りで便数の多いところは左のような幅広大型タイプ、
それなりのところでは右側のように立っています。乗降客の少ない停留所、
もしくは終点近くでは上下どちらか片方しか立っていない箇所もあります
時刻表検索ができるサイトがあり便利です
現在バス停に番号が振られてきてるんですが、これが何を意味してどう利用
するのか当方はわからないのです。宮崎交通のサイトも県観光協会のサイト
でも探しきれませんでした。どこかには載っているはずなので探してみてください
外国人向けガイドマップに書かれているみたいですね。なら日本人も利用できる
ように説明すればいいのに。
バス停に近づいてくるバスの画像を例にしてみます | |
![]() |
![]() |
もっともよく見られるタイプで中型が多数です 2ドア車で方向幕が巻き取り印刷式のもので 色分け文字・マークも使用します |
最近の導入車は方向幕が電光式になって います。遠くからでもよく見えて便利です |
![]() |
![]() |
乗降口が前方1ヶ所の1ドア車です。元貸切車や 高速車が都落ちしてきたものです。市内の団地線 などにも投入されます(最近減りました) 乗り心地はバツグンです |
小型のバスも頻繁に見かけるようになりました |
![]() 車体に広告をまとったラッピングバスも多数います 側面と後面に描かれています。塗装ではなくフィルム貼りです ![]() プロ野球キャンプ地ということでこんな柄のバスも走っています 上ふたつはキャンプ球場に向かうシャトルバスに使われ、その時期だけですが 巨人軍は年間契約らしく通年この姿を見られます |
. |
![]() |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
バスがやってきたら方向幕で行先を確認しましょう ![]() 基本の方向幕はこんなかんじです。各ターミナルから出発する便には系統番号が 書いてあったりします 基本的に2ケタまでは市内線、3ケタは郊外線に割り当てられていますが、近場の 乗降であればべつに気にすることもありません。ただし特急(都城行等)のように一定の バス停まで乗車専用で降りられない、なんて路線もありますのでそれだけ注意です ![]() これはピクトグラム入りのもの。いまひとつピンときません。鉄道マークは JR宮崎駅と南宮崎駅、バスマークは宮交シティバスセンターに寄ることを表しています 宮崎駅や宮交シティなどターミナル行きのバスには系統番号は付かない場合があります ![]() 温泉マーク付きもありました ![]() 最近の新車は電光表示タイプになっています ![]() 1ドア車の小型方向幕は文字が小さめです。情報も若干省略されている気もします ![]() 回送中のバスはこういう表示が出てます ![]() とてもレアな「すんません」幕。1台だけ?しか仕込まれていません (表示させない方針になったそうです 2017年6月) 系統番号を含めた宮崎市地区の方向幕一覧の画像ページを作ってみました。全部は 揃ってはいませんが現行の7割方は収められたと思います。見たい方ここをクリック ![]() 横の方向幕はこんなかんじです なかにはイベント用の幕が仕込まれているクルマもいるんですよ↓ ![]() ![]() なんとねこバスにもなってしまう! ![]() ![]() 2ドアのバスが多数を占めていまして、中ほどにあるドアから乗り込みます この画像は通常の2段昇るツーステップ車です。ワンステップ、ノンステップの 車両もあります。画像の車両は右側に整理券発行器が付いていますが、 左側に設置してある場合もあります。ワイドドア車では両側に付いてます 乗降扉はこの画像の折戸、下の画像の引戸とあります ![]() これがノンステップバス。踏み込んだ一歩目から床です。中ドアから前ドアまでフラットです そのかわり後部が段々です。ノンステップバスについてはこちらを ![]() 両側に開くワイドドア車では左右両方に付いてたりもします ![]() ドアが前方にひとつしかないバスは前から乗り込みます、まず降りる人が先です この手のバスはみな方向幕が下のほうにある観光車っぽい大きなバスですので 判別はつくと思います ![]() 夜はこういうかんじです。ドア上の蛍光灯が点きます |
![]() |
||||||||
![]() 乗車の際、ドア付近に整理券発行機とバスカード読み取り機が設置してありますので 現金払いの方は整理券を引き抜きます。バスカード所持の方はカードリーダー(青い ところ)にタッチさせてください、ピッと音がすれば認識された合図です ![]() 宮交ではnimocaがオフィシャルですが、SuicaやSUGOCAなどの 全国相互利用協定カードも使えますよ 2016年3月31日で宮交バスカの運用は終了しました
![]() ICカードシステムは後付け機器のため、1ドア車の場合前面に取り付ける 場所がなく、読取り機が裏の見つけにくいところにある車両もありますので キョロキョロ探してみましょう
|
||||||||||
-![]() 乗り込むとこういうかんじです ![]() これはごくごく標準的な主力中型バスのようすです(2ステップ車) ![]() 増えつつあるノンステップバスは握り棒がいっぱい付いてたり 車椅子スペースがあったりします ![]() ノンステップバスには座席が横向きになっているものもあります ![]() 貸切落ち、高速落ちの1ドア車はこういうロマンスシートになっています 乗り込んだらサッサと座りましょう 地元の人は前方に座りたがる傾向があるように思えます。電光運賃表は最前方に 1ヶ所だけ付いていますので、現金払いで運賃がわからず不安な方は前方に座ると よろしいかと思います ![]() 最近は優先席がこの位置に設定されているようです |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
車内放送で停留所案内が流れますので、バス停の案内が流れたら降車ボタンを 押します。都会生活に慣れた人はまえのバス停を発車するとすかさずボタンを押す クセがあるようですが、宮崎ではテープが流れてから押すのが暗黙のルールです フライングしないようジッとガマンしましょう ![]() ボタンにもいくつかの種類があります 押すとランプが点きピンポ〜ンと音が響きます ![]() ボタン位置は窓柱にあるのがデフォですが、座席のうしろや腰のあたりに付いて いるものもあります。新しいバスほど設置数が多く押しやすい傾向にあります ![]() 空港系統の一部のバスは頭上にちっさなボタンが付いてるだけのものもあります ランプは仕込まれていません ![]() 前方に1箇所に運賃表がありますので、現金払いの方は整理券の番号に あわせて小銭を用意します ICバスカード持ちで残高ザクザクの方はあんまし気にしないでいいです ![]() 運賃表にもバリエーションがあります。現在は1列につき10番まで 表示するタイプです(液晶除く) ![]() 長距離便だと使い切ってしまうことも(小林線の例) 最新式の全面液晶モニター型。表示内容が運賃表から停車案内、メッセージまで 自在に変わっていきます ![]() 降車の際には前方のドアから降ります 2ドア車の降車口付近はこんなかんじです。画像のはノンステップバス ![]() 現金の方は前方に設置してある運賃表を見て、現金を整理券といっしょに透明な部分の 運賃箱に投入してください バスカードの方は青いところにカードをブチ当ててください。複数人ぶんの運賃を払う 場合はブチ当てるまえにその旨を運転士に伝えてください、機器を操作してくれます (小児運賃、身障者運賃も対応)。複数人は99人まで対応可能です 一日乗車券などで乗られた方は整理券を運賃箱に入れてください 車両によって多少、上の画像とは運賃箱配置が違うこともありますが基本は同じです 現金の方で小銭がちょうどないときには信号待ちなどのスキに両替を済ませておいた ほうがスマートです。両替できるのは千円札と500円100円50円の硬貨です。 2千円・5千円・1万円札は一部を除き両替できません ![]() カード払いをするとカードと運賃情報がモニターに表示されます もしカード使用で残高が不足した場合は、現金で不足ぶんを支払うか、その場で 千円札でカードにチャージすることで難局を乗り切ってください |
![]() |
||||||||
9 | ||||||||||
---------------------------------------------
運賃について
市の中心地あたりから宮交シティバスターミナルまで運賃は200円前後です
宮崎交通では基本的に特急料金とか特別料金とかを別に徴収する路線はありません、
どの路線でも運賃表に表示された運賃のみお支払いください
宮崎市内おもな区間の運賃 2014年4月1日より |
||||
宮交シティ | 〜 | 南詰 橘通一丁目 橘通三丁目 ボンベルタ前 山形屋前 カリーノ前 橘通五丁目 宮崎神宮 県病院前 宮崎駅 宮崎空港 |
170円 170円 200円 200円200円 200円 240円 270円 240円 240円 280円 |
|
宮崎駅 | 〜 | 山形屋前 カリーノ前 橘通三丁目 橘通一丁目 宮交シティ 宮崎空港 |
160円160円170円 170円 240円 440円 |
|
宮崎空港 空港バスに 関してはこちらを |
〜 | 宮交シティ 橘通一丁目 橘通二丁目 橘通三丁目 山形屋前 カリーノ前 宮崎駅 |
280円 380円 410円 410円 410円 410円440円 |
九バス検索ページで区間時刻検索をすると運賃もいっしょに表示されるので
そちらも活用してみてください
ICカードで乗り継ぎすると割引きされたりもします
子供の運賃は、小学生が半額です(10円単位で端数は切り上げ)
1歳〜6歳の幼児は親と同伴の場合は無料(一人だけ)2人目からは半額運賃
1歳未満の乳児は無料。
中学生以上は大人運賃です
![]() |
宮崎市中心地のおおまかな地図です 宮交シティ、もしくは宮崎駅を起点とする路線が多いです 雑な分け方すると北行きの路線はシティ発、南行きは 駅発というかんじです どの路線もいちばんの繁華街である橘通り・デパート前 交差点を通るようになっています 一番の幹線となるのは、宮交シティと宮崎神宮を結ぶ 路線です(宮崎神宮行き、平和ヶ丘行き、綾国富行き) おおむね 1〜10分間隔で走ってますので、シティから 中心地に向かうときによくわからないときはこれらの 路線を選べば安心です 逆にシティに向かうバスはたくさん通りますので心配 いりませんが、シティに至るルートがいくつかあります 基本で便数の多いのは橘橋を渡りまっすぐ進むルート ですが、橘1丁目から左折し大淀大橋を走るルート、 橘橋を渡ってから左折するルートがあります(南宮崎駅 止便もアリ) ルートがいくつかありますので「○×経由」という言い方で 経路を示しています。市街地のおもな経由名は、 「橘橋、大淀大橋、高松橋、県病院、太田町、原町」 といったところです 宮崎市内のもうちょっと詳しいバス停図はこちらをご覧あれ |
![]() |
中心部から宮交シティに行く場合は、経由する便ならば 基本的には何に乗ってもいいのですが、この左の画像の ようなバスだけは避けてください。 これは宮交シティでは降りられません。そのつぎのバス停 まで乗車専用の特急バスなのです |
![]() |
高速バス・特急バスには以下の 路線があります 県外高速バス 京都大阪神戸線 ひなたライナー号 福岡線 フェニックス号 ごかせ号 夜行便(大分道・東九州道経由) 長崎線 ブルーロマン号 熊本線 なんぷう号 あそ・たかちほ号 新八代線 B&S 別府・大分線 パシフィックライナー号 鹿児島線 はまゆう号 県内高速バス 延岡宮崎線 ひむか号 都城宮崎線 |
延岡熊本線と県内高速バス以外は予約座席指定制になっていますので、事前に電話やネット等で
予約をし、乗車までに営業所や代理店などで発券してもらってください。ネット予約の場合WEB乗車券
を提示することもできます
1ヶ月前から予約発券できます。ICバスカードは使えません。
予約なしで飛び込みもできる場合もありますが、バス停を通過されることもありますし、満席で
断られることもあることも留意しておきましょう
始発バス停の出発15分程度前には乗客名簿が出力されてしまい、以後は運転士に伝えるすべが
ないため物理上予約はできなくなります、途中のバス停から乗られる際には注意しましょう
熊本-延岡線あそ・たかちほ号は
予約の必要がなく自由席ですのでバス停からそのまま乗車してください。その際は整理券を取って
降車の際に運賃を運賃箱に投入してください。このあたりは一般路線バスと同じと考えて構いません
ただし乗車可能な区間、下車できる区間が決められています
宮交のICバスカードは熊本-延岡線の宮崎交通担当便と都城宮崎線のみ使用できます
宮崎交通のオンライン端末がある販売所ではこういう切符で発券されます(SUNQパスの座席券の例)
予約制高速バスの場合は乗り込む際にプリントアウトされた座席表(乗客名簿)と照合していきます
長距離便は幅広快適シートです(基本1号車のみ)
最近は3列それぞれが独立した夜行便タイプ配列車も増えてきており、単独旅行者に好評です
福岡線の場合、3列席と4列席が同居した2クラス制の車両もあります
ビジネスクラスとエコノミークラスみたいなもんです。座席だけではなく
サービスにも違いがあります(ビデオ放映が見られない・聴けないなど)
短距離路線の場合はふつーに4列です。これは後部にトイレが付いたものですが
なにもないノーマルな車両もあります
宮崎交通路線バス(高速・空港リムジン除く)をおおまかに分けると
以下の3タイプになります。すべてワンマン運転です
![]() 現在の標準的なバスの中型車です 6割方はこれがやってきます ドアは前と中ほどの2箇所です ![]() ノンステップバスもいます ノンステップバスの左側は横向き になっている車両があります 右側は車イスの固定場所になって いるため、使用する場合は座席を ハネ上げて車イスを固定 します これは初期型のノンステップバス。 一列座席だったり横向き座席だっ たりします これは最近のノンステップ・ワンス テップ車。前方は2席座席を配置し 横向き座席もなくなっています |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 大型車も少ないながらいます 中型車より20cmほど幅広です |
![]() |
|
![]() 最近では元貸切や元高速のハイデッ カー車も 一部が一般路線を走って います。近郊線だけ でなく市内団地 線にも容赦なく入ってきます。 ずっと 乗っていたい気分です 快適なエアサスペンションと加速の 良さで観光気分を味わってください 猛暑の日に乗ると 降りたくなくなり ます |
![]() |
|
![]() 最近入ってきた小型バスです 思っていたより宮崎市で勢力を拡大 しつつあります。 当初は狭い道用、 とかいわれてましたが、準幹線にも やってきてちょいと困惑しちゃいます イスのクッションが薄いです 11人しか座れません まるで地ベタに吸い付くような乗り 心地です |
![]() |
|
これらのバスは一部を除き路線に関係なく入り乱れて走りますので バス停で瞬時のうちに判別してスマートに乗り込みましょう |
--------------------------------------------------------------------------------------
![]() |
|
旧塗装、いわゆるひとつの青バス塗装のバスも走っています 宮崎市の場合小型路線1台と大型は路線1台しかいません 左の貸切は路線に降りて都城に移動、リムジンで活躍しています あと都城に1台います(右の297) 見つけたら大変ラッキーです。その日はいい一日となることでしょう |
|
![]() 宮崎市内で働く306。延岡の296は一般塗装に戻されたみたいです |
|
![]() 80年代のバス |
![]() |
![]() |
ハートの吊り革が下がってるバスなんてのもあります。神社で祈願されているらしく、掴まると幸せに なるそうです。各地区に1台、県内で5台だけいます(2014年) 目印はこの後部に貼られたステッカーだけですので、気付いたらとりあえず乗ってみませんか? 乗ってもよく探さないと見つからないほど地味に、というか他のつり革たちととけ込んでいますよ だいたい運転席直後あたりにブラ下がっているみたいです |
----------------------------------------------------
2015年4月半ばから日南営業所のバス1台が木材バスに仕立てられて走っています
側面に実物の木材が貼り付けられているのです。正式な名称は日南レトロバスというらしいです
車内も木材張りに改造されています。200キロほど重くなったそうで透明人間3〜4人ぶん
乗ってるくらいの負担がかかってるかんじですかね
このバスは毎日、日南〜宮崎市の路線を決まったダイヤで走っています。予約も特別料金も
必要ありませんので誰でも捕獲して乗るなり撮るなりすることができます
宮交のここにスケジュールがあります
乗 り 放 題 乗 車 券 乗 り 放 題 乗 車 券 乗 り 放 題 乗 車 券 乗 り 放 題 乗 車 券 |
|
- | |
|
|
- | |
SUNQパス (九州バス乗り放題券) 九州の主な高速バスと一般路線バスに3日間、もしくは4日間乗り放題の SUNQパスという切符もあります 全九州版・北部版・南部版、とありますが、宮崎で使えるのは全九州版と 南部版です。南部版は2018年4月に新設されるものです ![]() これは全九州版のパス 全九州版ではどの高速バスでも乗車することができます。これまで不可 だった長崎〜宮崎線でも使えるようになります(2018年4月から) 南部版では、熊本・鹿児島・宮崎管内で完結する路線のみ使えます たとえば熊本〜宮崎線なんぷう号は使えますが、福岡〜宮崎線フェニックス号 では使えません。たとえ熊本県内の停留所から乗車するとしてもです。 全九州版は下関でも使えて3日間で11000円、 4日間で14000円 南部版は3日間のみで8000円です 上は2018年4月からの価格で、全九州は値上げされますが、そのかわり 長崎〜宮崎直通線が乗れるようになります ![]() 一般路線、および予約のいらない高速バス・特急バスに乗る場合には パスを乗務員に見せるだけで済みますが、予約の必要なバスに乗る際には 確保券・座席券(座席指定路線)または定数券(座席定員制路線)を事前に 発行してもらいます 鉄道で例えると本体パスが乗車券で座席券が特急指定席券のようなものです 2015年3月より「WEB SUNQパス」の取り扱いが始まりました スマホで乗降でき紙の乗車券は必要ないみたいです。詳細はこちら - ![]() パスの大きさは18.3cm×12.8cmで、これを二つ折りにして使います Yシャツの胸ポケットにちょうど入るサイズです ![]() 正規取扱い店で購入すると小冊子をいっしょにもらえます ![]() 全九州版では下関でも使えます。門司港から渡るフェリーも可 武蔵小次郎の決闘の場とされる巌流島も遠くに見えます ![]() この巻末のクーポンを切り取って持っていくと割引になったりします 関門フェリーにタダで乗るにもこのクープン券が必要です 詳しいことは公式サイトをご覧ください ![]() 車体にもシールが貼られています 県内路線バスには全九州と南九州のロゴ入り、高速バスの場合は全九州のロゴだけ だったりします 2006 2007 2008 2011 |
路線バス車内のようす2
宮崎交通では、毎年4月と10月にダイヤ改正がありその都度時刻表が発売されていました
んが、現在ではそういう便利なものはなくなってしまいました
いまはコピー刷りのものが方面別に作られバスセンターなどに置かれているだけです
これは宮崎地区の場合で、他地区は他地区でべつの様式のコピー刷りが置かれているようです
----------------------------------------
忘れ物をした場合には・・・
バス車内で忘れ物をした際の受け取りは原則運行営業所渡し(バス車庫のあるとこ)になるようです
宮崎市だと北(塩路・フェニックス自然動物園横)、中央(富吉・宮崎西IC近く)、南(江佐原・消防学校向かい)
の3箇所になります。高速バスと貸切バスは富吉車庫です
ただし宮崎市内を走る路線でも高鍋、西都、小林、都城、日南の車両もいますのでそれもそれぞれ
の車庫保管なんだと思います
下にリンクしている宮交の案内ページで当たりをつけるか、バス案内ダイヤル「0985-32-0718」
で聞いてみてください。ただこの番号は、平日のみの9〜18時しかやってないという必要なときに
全然使えないデスクなんですけど。
問い合わせる際には、何時何分にどこから乗ってどこ行きだったか、もし覚えていればバスの
ナンバー、運転士名等がわかると所属やいまどこを走ってるとか追ってくれます
宮崎市での保管場所の地図を置いておきますので非常の際にご覧ください、ここらへんに
これは北車庫
お問い合わせは・・
バス車内において緊急事態が発生した場合、後方の青いランプが点滅します
発見の際には速やかに警察への通報をお願いします、とのことです
他にも方向巻に緊急メッセージが表示されてたり異常な走行をして
いる場合にも通報をお願いします、とのことです
急いでるときには全然来ないのに、どうでもいいときには束になってやってくるのが路線バスの法則
---------------------------
男の仕事場を見たい人はここをクリックしてみるのだ