本名を泰一という。父 ・ 鶴吉  母 ・ ゆく  の長男として明治24年に尾張

知多郡草木村 ( 現 愛知県阿久比町 ) に生まれる。池田家は庄屋で製紙業

等の事業を興すが、いずれも失敗する。当地は窯業生産地ではあるが、関連

業種に関する背景はなく、単身明治42年に京都に出て陶業を志し京都市陶

磁器試験場伝習生として入所し、陶磁器に関する基礎的な知識を得て44年に

修了する。


  その後10年余りの間、国立大阪工業試験所窯業部技手として奉職、さらに

陶磁器に関する研究を続ける時期、愛知県常滑の久田工場(久田吉之助氏)

のもとで就業、テラコッタ類の製造技術を身に付ける時期、工場閉鎖のために

再び京都へ戻り九条通り鴨川辺の窯を継承する時期、を経過する。


  大正6年東九条大石橋通り高瀬に泰山製陶所を設立する。その際、技術面

で藤江永孝氏、経営面で梅原政次郎氏の指導、援助を受ける。製作品は日用

工芸品で花瓶 ・ 置物 ・ 陶額 ・ 盃 ・ 茶道具等を製造する。しかし、この間に

健康を崩し、大正10年頃より数年大珠院で静養生活をする。回復後、周囲の

協力と時代の流れとによって建築用装飾品へと移行するが、特にデザイン ・

技術面で中沢岩太氏に指導を受ける。


 製作品としてタイル ・ 集成モザイク ・ 集成陶板 ・ テラコッタ ・ 陶彫品 ・ マン

トロピース ・ 噴水ー照明等を製造する。主な作品としては、昭和の初年より10

年までの間、宮内庁のご用命により秩父の宮邸を始め、各宮家の邸宅並びに

東京軍人会館のタイル、大阪綿業会館のタイル、大阪南海高島屋新館の集成

モザイクタイル、東京帝大医学部新館陶彫パネル、東京帝大図書館陶彫パネ

ル、下村正太郎氏邸 (大丸ビィラ)、神戸女学院のタイル、東京帝室博物館本

焼平瓦並びに各種鬼瓦、終戦前満州国並びに満鉄の建物には満州国錦県、

牡丹江ツーリストビューローにタイルを移出、京都での内容として、先斗町歌舞

練場、京都市美術館のタイル、本願寺錦華寮陶彫品がある。


  一方、この間に各種展覧会、博覧会〈昭和工芸協会展〉〈京都美術工芸展〉

〈 時習園展 〉 〈 商工省展 〉 に出品し入選 ・ 受賞、さらに泰山会を設け頒布展

を開催する。又、陶磁器業界間の交流にも貢献、京都陶磁器青年会設立に参

加、さらに京都陶磁器工業組合会員で総代兼部長を務める。


  昭和14年に泰山製陶所を株式組織にする。昭和17年に2代目社長池田

p佑入社する。同年に下関関門トンネル開通記念の集成モザイクと陶彫品の

製作をして後は21年頃までは建築関連の仕事はなく、その間は金属代用品

( 把手、ぎぼし、下水道用防臭面 ) 電磁気製品 ( 耐熱版、硝子 )、軍需用

製品 (耐酸磁器、ロケット用吸収筒磁器 )等の製造工場さらに以降は日用工

芸品として磁器小花瓶 ( 進駐軍用品向 ) 酒瓶( サントリー寿屋 ・ キュラソー )

わずかの日用工芸品として陶額等を製造する。復興のきざしとして昭和23年

になって、国鉄岐阜駅構内壁面に集成モザイク壁画、大阪近鉄百貨店内外装

タイルを製造する。


  同年頃から病に侵され昭和25年3月に死去する。

初代泰山(池田泰一)経歴            池田泰佑経歴
泰山(泰一)作品(一部公開・準備中)     池田泰佑作品(一部公開 ・準備中)
に分けて紹介致します。
                           


| Work1 | Work2 | Work3 |Contact|
   >> home >>

2005 Shumei Imai Architect & Partners. Co. Ltd. all rights reserved.


池田泰佑の経歴へ

池田泰佑の作品へ

泰山(泰一)の作品へ

池 田 泰 山 ( 泰 一 )

泰 山 タ イ ル と は