The GG忍II
機種 ゲームギア ステージ数 5面
発売元 セガ ライフ制 あり
開発元 セガ 残機制 あり
発売日 1992年12月11日 コンティニュー 無限
定価 3,500円(税抜) パスワード あり
プレイ人数 1人 難易度選択 なし
ストーリー
攻略(前半)
攻略(後半)
エンディング
使用曲一覧



『The GG忍II』とは

 『The GG忍II』は1992年12月にゲームギアで発売された。前作『The GG忍』から1年後、ほぼ同じスタッフで制作された続編である。戦隊ヒーロー風の5人の忍者、『ロックマン』形式のシステムをはじめ、前作の基本コンセプトはほとんど変えることなく、ゲームのボリュームやグラフィック面を大幅に強化した、まさに正統進化というべき内容だ。
 ストーリーは前作同様、若きジョー・ムサシ率いる「朧五忍衆」の活躍を描いている。魔都「NEO CITY」での闘いから2年余り。かつて忍の里を捨てて抜け忍となった「黒忍」率いる「闇の五忍衆」に、里に代々伝わる五色の宝玉が奪われたことを知った朧五忍衆は、殺人マシン・機忍獣を倒しつつ、闇の五忍衆へ立ち向かう。
 このように今回はプレイヤーのライバルとなる5人の忍者軍団が登場し、忍対忍の戦いが繰り広げられるという筋立てだ。ちなみに本作の海外名は、『The Silent Fury(静かなる怒り)』というサブタイトルが付けられている。

忍者刀を持つ赤忍ムサシは、今回は飛燕の術を使う。探索要素に役立つ、一度クリアしたラウンドからすぐ脱出できる忍術だ。
忍術使用時に挿入されるカットインも、さらに迫力がアップ。本作のグラフィックは、まさにゲームギアの限界に迫るクオリティーだ。

仲間集めと宝玉集め

 最初のラウンドは4つから選択でき、ボスを倒すと仲間と合流できるのは前作と同じだ。ただし本作では、仲間を全員そろえるだけでなく、各ラウンドに隠された宝玉を4つ集めないと、最終ラウンドに進むことができない。またクリアに必須ではないが、前作同様、各ラウンドにはライフゲージを伸ばすアイテムも隠されている。これらを手に入れるには仲間の特殊能力が必要となるため、同じラウンドを何度か行き来することになるのが前作との大きな違いだ。こうした軽いアドベンチャー要素が加えられ、全体のプレイ時間が長くなったことに伴い、パスワードコンティニューも可能になった。
 最終ラウンドは前作のNEO CITYと同じく、20以上の部屋からなる大迷路だ。前作に負けない多彩なギミックが用意されており、5人の忍者の的確な使い分けが要求される。そして本作のハイライトは、最後に待ち受ける闇の五忍衆との戦いだ。ここでは正義と悪の赤・青・黄・桃・緑、それぞれ同じ色の忍同士が対決するという、実に熱い展開になっている。

黄忍の武器は波動拳から風車手裏剣に変更。ブーメランのような巨大な手裏剣で、上にも投げられる。水上歩行と雷の術は健在。
ボスの「ジーゲル」。機忍獣は、生物と機械が融合したような姿が秀逸だ。ほとんどのボスの攻撃は、完全なパターンになっている。

アクションとアドベンチャーの融合

 前作『The GG忍』は一度クリアしたラウンドに戻ることができない上、攻略の順番を間違うと難度が跳ね上がるため、必然的に正解ルートは1つに決まっていた。それもあって、一本道な前半4ラウンドと、広大な最終ラウンドの比重が同じくらいになってしまっていた。
 『The GG忍II』では、同じラウンドを何度も行き来し、さまざまなルートで宝玉やゲージUPを集めることができる。前半の4ラウンドが、より奥深い内容になっているのだ。マップも広くなり、各ラウンドは建物の外と中など、2つのステージを行き来する構造になっている。アドベンチャー要素が増えた分、前作と比べて複雑なゲームになっているが、あくまでアクションゲームとしてのテンポは損なわない絶妙なバランスを保っている。
 難易度面も改善され、ゲーム開始直後から難しかった前作に比べると、本作の序盤はかなりとっつきやすくなっている。ただし、終盤に進むにつれ難度が高くなっていき、全体的には前作と同じか、それ以上の歯応えになっているといえるだろう。

紅一点くノ一の桃忍は、爆弾、逆さはりつき、閃光の術を使う。男勝りな性格で負けず嫌い。戦いの場では優れた闘士となる。
青忍は前作同様、鎖鎌と昇龍の術を使う。一度クリアしたラウンドに戻ると、敵の耐久力がアップするなど、難度が上がっている。

進化したサウンドとビジュアル

 『The GG忍II』の音楽は、前作『The GG忍』を手がけた古代祐三に加え、新たに川島基宏が参加した。古代と川島は1990年代、『ベア・ナックルII』、『ベア・ナックルIII』をはじめ、多くの作品でタッグを組んでいる。『The GG忍II』は前作同様PSGオリジナルの新曲で、コナミMSXをほうふつとさせるような、王道のアクションゲーム・サウンドだ。また最終ラウンドのBGMでは、前作のNEO CITYの曲が再び使用され、ファンを喜ばせてくれる。
 工藤稜によるグラフィックはさらに美しくなり、まさにゲームギア最高峰のドット絵といえるだろう。開発環境が向上し、ゲームギア実機の液晶画面を確認しながらドットが打てるようになったため、より緻密なグラフィックが実現したのだ。しばらく操作しないでいるとプレイヤーが腕組みをするなど、芸も細かい。また、本作のボスキャラクターは機忍獣と呼ばれる殺人マシンで、より生物的でグロテスクなデザインが印象的だ。今回も工藤はゲームのドットだけでなく、イラストも自ら描いている。

緑忍は二段ジャンプと手裏剣を使う。忍術はピーキーな微塵の術から、前作で赤忍が使っていた烈震の術に変更された。
最終ラウンド。前作と同じBGMに乗って、ワイリーステージ的な鬼畜トラップが満載。アルファベットに対応した26の部屋がある。

『The GG忍』の理想的な続編

 『The GG忍II』は、企画の小林正英をはじめ、前作のスタッフがほぼ引き続き参加し、長所はそのままクオリティーを向上させ、短所はしっかり改善した、まさに理想的な続編だ。大きな冒険はしていないが、もともと優れたゲームだった『The GG忍』の続編として文句のつけようがない、ほぼ完璧な出来になっている。特に、本作の計算され尽くしたマップデザインは賞賛に値する。どのラウンドから始めても、どのような順番で進めても楽しむことができ、リプレイアビリティーが非常に高いのだ。
 一般的にはマイナーハードであるゲームギアで発売されたため、『The GG忍II』の知名度は極めて低い。また『忍』シリーズの中でも、あくまで携帯ゲーム機用の番外編として扱われることが多く、正当な評価を受けているとは言い難い。だが『The GG忍II』は間違いなく、ゲームギアでベストのアクションというだけでなく、8ビット時代の携帯ゲーム機の中でも、最も素晴らしい作品のひとつだ。

闇の五忍衆との決戦。敵はプレイヤーと同じ能力を持っており、同じ色の忍でしかダメージを与えられない。最高に燃える展開だ。
最終ボス。最初は前作とほぼ同じ攻撃をしてくるが、最後は巨大化してド派手な攻撃を繰り出す。相変わらずエンディングは熱い。



Back    Next

Main