2004/08/10
バイクの配線処理をしようと思ったのはいつの事だったか・・・。(汗)なんだかずっと後回しになってました。 それには一応理由がありましてね、やるなら一気に全てのハーネスを新規に引きなおしたいと思っちゃったんですよ。そーなると、ミニバッテリーにして、オイルキャッチタンク付けようか?とか、スイッチはどうしようか?とかフューズボックスは何を使おう?とか、前部剥がすならフレームのスムージング、塗装もついでにやっちゃうか!?とかとんでもないトコまで想像が膨らみお腹がいっぱいになってました。(笑) とりあえずフロント周りの配線があまりにも醜いのがとても気になっていたのでそこから手を付けようと決心しました。
写真上・・・ゴッツイ配線が這い回ってます。
今回用意した部品
ウインカーステーは適当にヤフヲで買ってアルミでステー作って取り付けようと思いましたが、ウインカーを取り付ける部分のネジ径が合わず断念・・・。 ウインカーは安売りしてたモノ。適度な大きさと安っぽさが気分。 グリップはこれがいい!って感じでもなく、これしかなかったから・・・。 まぁ、それなりに気に入ってるけどね。
ハーネスは縁の下の力持ち
配線やケーブルなんてものはバイクの美感を損ねるモノ。でもなくてはならない・・・。ハンドル周りは極力シンプルにする為に配線をハンドルバーの中に通 す事にしました。 まずは、バイクにハンドルが付いてる状態で穴の位置決めをしてマジックなどでマーキング。 ハンドルに傷がつかないように注意しながらバイスで固定しボール盤で穴を開けます。強度を考えるとあまり大きい穴は開けたくないので、通 す配線の本数と太さを考え極力小さい穴を開けました。
チープな感じがグッド!?
最近いろんなショップから出ているアルミのフラットバーを削ったようなハイテックなミニスイッチもいいかな?と思ったのですが、コイツの方がチープな感じでワタクシのXSには似合うかな?
配線はネジを閉め込むだけで取り付けられる様ですがハンダでキッチリ繋ぎました。それとこのスイッチの落とし穴が!スイッチが3つ付いてますが1つはダミーですと・・・なんですかそれ?1つはウインカーでもう1個はホーンですって。
ディマースイッチはどーしようかなぁー?なんて考えつつハンドルバーを車体にセットしてたその時です。致命的なミスに気が付きました・・・。
ガーン・・・!
ミラー&クラッチレバーホルダー付けてなかった・・・。これ通 しておかなきゃダメじゃん・・・。 もう、なんともならない状況。結局通した配線引き抜いてやり直し・・・この時ガレージ内温度38度なり。助けて・・・。
ディマースイッチを取り付ける場所は結局ヘッドライトボディーに決定。もうそこしかない。操作性は無視。ココに付ければハンドルに登っていく配線も減るし、ライトのON/OFFもココだから配線がシンプルになるし。うん。オッケー!
スイッチにハンダで配線を繋いだとこ。熱収縮チューブで保護。この部分にシリコンシーラーなんかを盛ってやると、耐震、防水に効果 あり。
で、取り付けてこんな感じに・・・
左ハンドル周り
グリップはツバの部分をカットして装着。抜けないようにステンワイヤーでワイヤリング。ちょっとレーシー?
しかしグリップエンドの部分に穴が開いてるのが気にくわないなぁ−。K&N純正みたいなキャップがあればいいんだけど・・・。
ついでに安売りで買ったウインカーもセット
あぁー、やっとテールランプと合わせて丸が3つ並びました。フロントも今までと同じフォーク三つ又下側サイドにセット。 これでやっと人に見せた時に「ココは、そろそろ手を付けようと思ってるんだ−」って言い訳をしないで済みます。それくらい気になってた配線とウインカー。
ローマは1日にして成らず
配線処理の第一歩終了。また部品集めスタートです。