鹿の侵入。そして猫
15日の19時半ごろ。旧鳳来西小学校体育館でのバトミントンに出かけるため家を出たところ、燻製器の横に大きな動物が・・・。体長1メートル以上はありそうです。声を出しながらさらに近づくと、動物は急ぎ逃げていきました。暗い中はっきりとは確認できませんでしたが、どうやら鹿だったようです。(写真・鹿に葉を食べられてしまった木)
山の家付近では、鹿、イノシシ、サル 等々出くわすことはしょっちゅうですが、庭に侵入した鹿に出くわしたのは初めて。びっくりもしましたが、街育ちの私にはなんか楽しい気持ちが湧いてきました・・・
鹿は作物を作る人間にとっては害獣。困ったことも多々ありますが、これも自然と思えば・・・。
翌日から、何とか鹿の姿を写真、映像でとらえられないかとカメラを設置してその時を待ちました。しかし、残念かな、写っていたのは野良猫???
17日20時51分46秒、濡れ縁にちょこんと座っている後ろ姿だけでした。
(上記写真をクリック)
ここいらへんに野良猫?がいるなんて・・・。まあ、飼いネコかもしれませんが・・・。庭に夜な夜な野生の動物が侵入していないことは嬉しいんですが、写真や映像に残せなかったのは残念です。
複雑な気持ちですね
|
|
おくたぼ定期ミーティング
おくたぼ(奥三河田舎暮らし推進協議会)の定例会です。今回は、新城市役所の企画部から副課長にお越しいただいて 「第2次新城市総合計画」の勉強会を行いました。
新城市が、人口がどんどん減っていく中、何を目指して今後10年間の市政運営をしていくのか、私たちの活動にも重要だと考えました。
その結果、市民(住民)の減少のみをとらえるのではなく、つながる市民(ひと)/新城出身者・協力者・観光客 等々、と市民(住民)を一体にとらえ発展していくことが多くの基本ベースとなるという考えを学びました。これは「おくたぼ」の理念とも一致するところでもあり、今後は新城市との連携も視野に活動する必要があると感じました。
「おくたぼも」ももうすぐ1周年。この1年は具体的活動に向けての準備であったような・・。次の1年は行動元年。大切な年になりそうです。
|