干し柿
今年の蜂屋(渋柿)は沢山の実をつけ楽しみにしていましたが、収穫直前、どうもイノシシに食べられてしまったようで、下の方に実っていた柿はなくなってしまいました。渋柿だから大丈夫と思っていたのに・・・。サルは食べないようなんですが・・・。まあ、上の方の実はありましたので収穫し「さわし柿と干し柿を作ることにしました。
干し柿作りは、豊橋の家へ持ち帰って軒下に吊るしました。山の家の軒下にすだれの様に吊るしたかったのですが、山の家は湿気が多すぎてカビてしまうようで、乾燥した風の強い豊橋の家の方が上手くいくようなんです。約3週間から1ヶ月ほどカビささずに干すと出来上がりです。
11月27日。待ちきれずに干し柿は完成としました。中が程よく柔らかく、甘~い柿に変身していました。「最高」思わず声を上げましおた。来年はイノシシ対策をして100個を目標にしたいですネ~
|
|
おくたぼミーティング
第8回のおくたぼ(奥三河田舎暮らし推進協議会)定期ミーティングが奥三河蒸留所で開かれました。
今回は、奥三河の魅力ポイントを体験しながらということで、開催場所を選定しました。「奥三河蒸留所」は湯谷温泉を街道沿いに少し行ったところで、山々の木々に囲まれた雰囲気は良く隣を流れる「板敷川」は川遊びのスポットにもなっています。施設は、森林資源(地元産のスギやヒノキ)を活かした最新蒸留施設で、最高級のエッセンシャルオイル、蒸留水、エキスを作り、それらを素材にした、化粧品、ヘアケア商品、スパ商品を販売しています。また、体験工房や美味しい食事、コーヒーもいただけるようになっています。
ミーティングは、阿部社長の案内とお話の後になったため、あまり時間は取れませんでしたが、私たちが目指すものとして
”「ただいま」と言いたくなる場所、奥三河” を合言葉にまちづくりを進めていこうということを確認し合いました
|