textnerd@mind

  - 思うこと、ただなんとなく綴る場所 -

RSS1.0


- diary log 69 -

<< これより昔の日記 | この後の日記>>

通勤ノベルゲーム その136

引き続き、G.Gear.incさんの気になってたやつつまみ食い以下略。

●なつものがたり

 ほのぼの系は外れなし。のんびりほんわか。
 都会に暮らしていた「ぼく」が家族で田舎に引っ越すことになる。そして夏休み、「ぼく」はこの田舎の町でのんびりした夏を過ごすことになります。
 ステージクリア型のストーリー謎解きゲーム。「ぼく」の周りに起こる小さな出来事を謎解きスタイルで楽しめます。全50ステージ。ザリガニ釣ったりスイカ冷やしたりひまわりの種集めたり。アイテム探しゲームやパズルゲーム要素もあり、また、アクションゲーム要素もあったり。スピード要求されるアクションパートはおばちゃんにはちと辛かったw
 物語は全体的に昭和感強めで懐かしい感じの夏ですね。出て来るもの見る限り時代設定は昭和ではないんですけど。
 各ステージの「その後」が広告視聴で見られるのですが、その「後日談」ストーリーを含めてクリアして行くと、追加ストーリーも徐々に解放されて行きます。追加ストーリーは3年後だったり2年前だったり、物語の本筋タイムライン外での出来事をちょっと知ることが出来る。
 登場人物かなり多い。で中には訳アリな人々もいたりして。
 のんびりゆったりひとときの夏を体験出来ます。

固定リンク / 2024.11.29


機種変更したぜ

 FCNT応援ってことで。arrows We2にしましたよ。
 初android14、慣れねえっす…。若かりし頃は新しいOSいじるのもそれなりに楽しかったんですけどねえ。という訳で色んなものを片っ端から無効化することから始めた年寄りですw

 サイズ横幅70mm超えてるので片手持ちちょっと辛い。早々にリングを調達。100均のですけどね。ついでにストラップも物色してたら、今時は細い紐を穴に通すストラップ自体が絶滅危惧種なことに気づいてびっくりした。ケースと本体の間にシートを挟んで、電源ポートのために開いている穴からシートの一部を出して色々つける、というのが主流なのですねえ…。某家電量販店で、古式ゆかしい紐式ストラップ発掘して来たけど、製品のパッケージに描かれているイラストがガラケーだから、きっと随分昔に製造された生き残りだったのでしょう。スマホ自体大きくて重くなって来ているので、細い紐で支えること自体が難しいんだろうなぁ。
 ケースはラスタバナナさんの角強化ケースを。実はペリアはソフトケースつけてたんですが、角から落ちて液晶の隅っこ割れました。そのまま使ってました(大した傷ではない)。なので今回は角部分だけぶ厚くなってるのを選択。

 随分前から実は緑のスマホ使いたい病で、AQUOS wishの歴代モデルが出るたび緑色を探していたのですが、そろそろ機種変更したいなーと思っていた時に出た4には緑が…なくて…うわーん。なのでarrows We2に緑、正確にはネイビーグリーン、があった時にwishに向いてた候補がぐいんと曲がりました。
 久々に緑! せりえみにのかえる色以来です。みどり!(喜んでる) ネイビーグリーンの言葉通りどっちかと言うと青緑、なんですけど、でも久々にみどり! 嬉しい。
 写真で見てた時はもっと濃いのかなと思ってたけど現物はちゃんと「黒じゃない」感のある色でした。結構いい色。

 一通り使ってるアプリをほいほい入れて、システムアップデートもかけました。ようやく落ち着いたかな。
 ColorNoteとかYahooの防災速報とか「いつもの」を入れたんですけど、今回、S2カレンダーウィジェットがストアからいなくなっちゃってたー地味に衝撃。似た見た目に出来るカレンダーウィジェットを探し回ってしまった。おいら、表示出来るだけでいいのでスケジュール登録出来たりする機能は要らないんだけどなーうー。

 あと機種変更するたびに気になっちゃう文字なんですけどね。
 ……めっちゃ野暮ったい!(※褒め言葉) 文字を太くしなくても太く見えます。視認性良きー。これはいいなぁ。そっかFCNTこういうフォントか。
 壁紙に単色がないので自力で作ったり、折角arrowsさんがアプリをフォルダ化してまとめていたのを一部解体したり(ごめんよarrows)、ひたすらシンプル化する方向で。というか、なんでロック画面がこんなごてごてしてるんだ今時のは。ロック画面から色々起動出来ちゃうのはセキュリティ上どうなんでしょうねえううむ。

 気のせいかWi-Fi接続が妙に早い気がしてます。本当に気のせいかもだけど。いやいいことなんですけどね。Android14のせいなのか、認証外アンテナ使っちゃってたせいなのか(※邪推)、その辺は不明ですが。

 まだまだ慣れるのはこれからです。ゆるゆると触って行こうと思います。

固定リンク / 2024.11.22


SIMフリーらくらくスマホ!

 わお。これはえらいことになりましたね。これに慣れているが故にドコモから出て行けないと思い込んでいた層にも刺さりそうです。
 …まあ今はドコモ本体にもirumoがあるからそこまで料金的には不利ではないけど、でもMVNOでもらくらくスマホに出来るって結構ブレイクスルーなのでは。
 FCNT、レノボ傘下に入ってからの方が色々頑張ってる気がして来ました。うん。らくらくスマホの火はなんだかんだ言って絶やして欲しくはないのです。自分が使う予定はないのですけれどもw
 日本のスマホ業界は元気がないですからねえ…FCNTはまだまだ生き残って欲しいなあ。是非。

固定リンク / 2024.11.14


NTT本体がワイヤレスにしちゃうのかー

 NTT東のワイヤレス固定電話のニュースリリースを参考までに。
 IP化に続いて随分と大きな変化ですね。線を引くことを諦めるという…
 ただ提供地域見てみると、土地勘のある地域の地名の羅列見ただけで「あー…」ってなりますね。東北は特にだけど、要するに、戸数が少ない所にメタルケーブル引くのは料金的に割に合わないって地域だけ限定してる感じ。
 住宅みっしり建ってる所は1本のメタルで何軒も(分岐して)カバーするから採算は取れるってことなんですね。一応は。
 電話料金、メタルの一般回線より安いでやんの。ドコモから回線を借りるMVNO扱いだからこうなるのか。なんか不思議な感じ。
 NTTはずっと一次回線提供者だったのにね。人に貸す立場だったのにね。…まさか借りる立場になるとは。

 で。戸数少なくてメタル維持すんの割に合わねえって言われた地域は、ドコモの無線基地局建てるのは採算取れるんだろうか。どうなんだろ? まあ、「各戸まで線を引く」よりはいいってことなのか。
 これからますます大変ですね。ケータイの通信トラブルで固定電話も使えなくなる日が来ちゃう。…それはそれで怖いですねえ。

固定リンク / 2024.11.7


通勤ノベルゲーム その135

 cat muzzleさんのゲームを。

●猫の住む山

 最初はこれがきっかけ。元はまんが日本昔話でも映像化された「猫山の話」なのでググるとあらすじ結構出て来ます。
 呉服屋に奉公に出ているお梅という女の子が白猫を拾い、鈴と名付けて飼うのですが、ある日鈴はお梅の夢の中に出て来て「私は行かなければならない」と告げます。翌朝、いなくなってしまった鈴を探すが見つからず。
 店にやってきた僧侶が、意気消沈しているお梅の話を聞いて、猫が向かう「猫岳」という山があることを教える。お梅は、鈴を探しに旅に出るのですが…
 という話。ほぼ原作と流れは一緒で細かい所で選択肢が出たりします。エンディングは2つ。ほぼ1本道のほのぼのノベルです。

 …で、cat muzzleさんは猫視点脱出ゲームをいくつか作っておられるので、ダウンロード出来る範囲で色々やってみました。
 実は今は以下の猫脱出合わせて1本のアプリで配信されていらっしゃる。私はまだバラバラだった頃に手をつけてます。新作も出てますね、そのうちやらせていただきます!

●脱出ゲーム ねこマンション(第1弾)
●脱出ゲーム ミュージックスタジオ(第2弾)
●脱出ゲーム キャットバー(第3弾)
●脱出ゲーム おもちゃ部屋(第4弾)
●脱出ゲーム ティールーム(第5弾)
●脱出ゲーム ゲームセンター(第6弾)
●脱出ゲーム 謎解きにゃんこ11〜人気進学塾の夏期講習会場〜
●脱出ゲーム 謎解きにゃんこ12〜クリスマスムードのねこカフェ〜
●脱出ゲーム 大漁旗 〜謎解きにゃんこ13〜

 猫目線の、脱出しない脱出ゲームのシリーズ。目的は飼い主が何処かに隠したおやつを見つけ出すこと。部屋の中に仕込まれた様々なギミックやアイテムを集めて、最終的におやつを見つければクリアです。
 主人公は猫ちゃんです。なのでゲーム中ずーっと画面手前に猫の頭がいるのが何とも癒やされますな。アイテムをクリックして拡大している時とかは頭はありませんが。
 基本、ギミックを解くには触るとか叩くとかでやれるようになっているので、ちゃんと猫の前足で操作出来る範囲でやれるようになっているのも細かい。中には時々無理っぽいのもありますけど、ま、そこはゲームですからねw
 謎解きの難易度は、えー、正直おばちゃんにはだいぶ難しかったです。1つめのねこマンションはゲーム内で用意されたヒント(広告見ると開くやつ)を見てすらわからん、みたいなのもいくつかありました…が、なんてーか、あれですね、やっぱり脱出ゲームって、作者の癖みたいなものに慣れるのも大事かも。2作めミュージックスタジオからはちょっとずつ判って来るようになりました。
 まー何にせよ猫ちゃん……いいですなー……。主人公猫だけでなくて、他の猫ちゃんも画面に登場するので、猫成分の補給には大変に有難いゲームです。

固定リンク / 2024.10.30


Tマネー…じゃなくてVマネーか

 いつまで続けるんだろうとちょっと思った。
 TとVが合体する前は、この機にもしかしてTマネーなくなるのかな? と思ってたんですけど、なくならなかった、というかなくさなかったと言うべきか、とにかくびっくりした。
 先日初めて、ファミマがVマネーから手を引いていたことに気づいてびっくり。いやまあ、ファミペイがあるから確かにもう必然性はないでしょうけれど。生活圏にウェルシアも吉野家もないので、私にとってはますます使う場所のない電子マネーになってしまいました。
 今や電子マネーも百花繚乱で、かつ、色んなキャンペーンとかも盛んですが、Vマネーってほんっとに何もしてないんですよね。ただチャージして使えるっていうだけで。利用者増やそうという意思もあんまり感じられないし。今この状態でわざわざ選択する人は少ないような気がするんですけどねえ。
 ……採算取れてるのかな。どうなんだろ。もちろん外部の人間にはその辺の事情はあまり見えない訳ですが。
 特にコンビニが誰も採用してないってのはちょっときつい気がするんですけどね。何処まで続けるつもりなんだろ。

固定リンク / 2024.10.23


紙で寄越すのかー…

 楽天から圧着はがき来て何事かと思ったらクーポン…まさか紙で来るとは。ううーん。
 見た感じ以前買い物した人に送ってる気がするんだけど、多分、私が楽天で「買った」のって、楽天モバイル契約特典で貰った5000ptを使っただけのような気がするよ!? なのにお得意様扱いされてしまうのなんだかなー。今、郵送の料金も値上がり続きで安くはないのに。ねえ。
 楽天スーパーセールの宣伝も兼ねてるんでしょうけど、ゴミ増やすだけでいーことないんすけどねえ。と思って、一応、ハガキの中にDMの配信停止設定があるという記載はあるのでアクセス…してみたら…
 楽天が紙で(多分)寄越すダイレクトメール40種類以上あることに気づいてちょっとびっくりした。全部配信許可してる自分…というか多分「拒否したことがない」んだな。デフォルト許可なんだろうなこれ。
 当然全部拒否にしておきましたけれども。
 企業のメールマガジン系は1通でも来ると即座に配信停止にするんですけど、紙のDMは久しく気にしてなかったので久々でした。
 ここしばらくは、父が何か契約しててやって来たDMに片っ端から拒否連絡送る作業はやっていたんですけど(本人いないので当然、オンラインでは出来ず郵便とかで)、久々に自分名義のDM来ました。びっくりしたなぁ。というか楽天、何故今更紙ですか。高齢者対策なんでしょうかねえ。

固定リンク / 2024.10.17


源氏イヤーは続く

●紫式部のスマホ

 このシリーズまだ続くのか、嬉しいなあ。
 …ただ今回の画面構成は「スマホ画面だけ」じゃなくなりましたね。枕草子の文章とか全画面でずらっと出て来たり。あと、メッセージ画面に出て来る文字をそれぞれの人が読み上げるような感じになったのも大きな変化。今まではメッセージ画面の文字は文字でしか出て来なかったので、ちゃんと読まないと話の流れが見えなかったんだけど。
 …ただ、いいのか悪いのか。実際にスマホいじってる感はちょっと低減したかもですね。判り易くはなったけど。
 チャット仲間さんたちが「五条」「昼顔」「紅花」っていう名前なのくすっと来る。源氏物語書き始めたら名前パクられたって言い出したのが、そう来たか! って思ったり。末摘花さん…(笑)。
 詩羽さんのギャル紫式部素敵でした。平安女子ものって清少納言がギャル扱いされるの結構あったけど、ギャル紫式部もいいかもですね。
 清少納言disは打ち合わせた上での演出にしたんだね。本当は仲良しという…いいねえ。年末SPとかで清少納言のスマホも来るかな。もしかして。

●100分de名著 ウェイリー版源氏物語

 これもまたなんて素敵な。
 田舎でも入手可能なウェイリー版源氏(の日本語訳)って平凡社ライブラリーのやつと左右社のやつがありますけど、番組で底本にしたのは左右社のやつですね。登場人物の名前をわざとカタカナ表記にして、その他の言葉も英語版のニュアンスを活かす方向で訳した方。エンペラー(帝)とかワードローブ・レディ(更衣)とか、シャイニング・プリンスとか(光源氏のこと。ただウェイリーはShining Oneと訳したらしい)。牛車も馬車にされてる、横笛はフルートになってるし。
 英語だから絶対主語がないとだめなんで、敬語が示す上下関係だけで行為者/話者を匂わす原文よりも判り易くなっちゃうのも納得だし、何よりこの、横文字やカタカナてんこ盛りで表現される源氏って面白いですねえ。日本語の青海波よりブルーウェーブスって言われた方がすんなり入ってしまうのなんか逆説的だけどおもろい。
 あと、100分de名著は作品の朗読に加えてシーンをアニメで描いたりするのですが、そのアニメのキャラクターの描き方が、古代ギリシャ神話のキャラみたいな、「西洋風」のキャラでわざと描いてるんですよ。ローブみたいな洋服着て、御簾とかもなしに顔も見せ放題で。短髪で描かれる女性も(空蝉とか)。部屋もアールのついた窓がある西洋の城っぽい描き方、葵の上…プリンセス・アオイも天蓋つきベッドで寝てて、レディ・ロクジョウは夢の中でそのベッドからプリンセス・アオイを引きずり出してたりする。
 多分、これって、海外の皆様が初めてウェイリー版源氏を(英語で)読んだ時、頭の中でこういう姿で想像されたんじゃないか、って判断の演出ですよね。十二単も烏帽子も海外の人は知らないでしょうから。
 日本人だと学校で習う歴史で平安貴族の「あの姿」って刷り込まれてしまっているけど、全く未知の国の物語だったらこんな風に想像して読むんだろうなって納得感があった。このアニメ部分だけでも結構面白かった。
 あと末摘花美人説も納得感が。考えてみたら、背が高い、色白(だから寒い部屋で鼻先が赤くなるのが目立つ)、鼻が長い=鼻が高い、鼻筋が通ってる、…だから、平安の時代の下膨れが美女っていう基準だと不美人だけど、西洋基準だと美人なのでは…っていう。黒貂の毛皮がそもそも京じゃ手に入らないから当時渤海国とかから来た交易輸入品だったりするかも、末摘花って外国の血が入ってたりしないかなって説、大胆だけど面白い!
 「鈴虫」以外全部訳してるからウェイリー版源氏も長いんですけど、…読んでみたくなったなー。もちろん左右社のやつで。いつになるか判らないけど。

固定リンク / 2024.10.11


2024夏アニメ

●異世界失格

 なるほど。神谷さん持って来たのはやたらとモテるからか! 元になった某D氏も何故か女子にはモテモテなお方でしたからねえ。ちょっと色気と言いますか、うん、そんな感じ。それでか。なんか納得。
 対転生者用最終兵器センセー。転生者が悪いやつを倒した後どうなるのかって話は確かに色々あるけれど、転生者が悪に転じてしまうこのアンチテーゼな設定はやっぱりおもろい。もちろん中にはいい転生者もいるけど。サソリ暴走族のトオルがいい人側になるのおもろいなぁw
 センセーはどちらにしても我関せずで好きなように世界を渡るのがいいですな。
 さっちゃんがラスボスになりそうだし、ニアの剣の謎もあるし、いつか続きが見られるといいなあ…いつかね。

●天穂のサクナヒメ

 物語がabemaなのでabemaでお世話になりました。今まで地方では配信しか手がない物件はニコ動で拝見することが多かったんですけど、この夏は大変そうでしたしね。
 いやーもう。もちろんアニオリもあるでしょうけど基本的な筋はほぼゲームに忠実だったみたいですね。プレイヤーの皆様が、アニメの描写で「これゲームやった時絶望した」とか語ってるのをチラ見しながら楽しませていただきました。
 羽衣、ゲーム内でも使えるんですね。ワイヤーアクションみたいだ…
 ゲームでの動きの想像がつく戦闘シーン満載のアニメでした、うまく作ったんだなぁと…アクション苦手な自分にとっては有難き幸せ。

●魔導具師ダリヤはうつむかない

 原作は婚約破棄からスタートらしいので婚約破棄ものだと思われてるのか。私は、アニメの流れと同じくカルロさん生きてた頃から始まるコミカライズに最初に出会ったせいか、これ婚約破棄ものだとはあまり思ってなかったよ。
 しかしあれですね。CMでネタバレってこの手のラノベはもう通常運転過ぎてあれだなぁw
 女子お仕事もの楽しみました。防水布とか5本指靴下とか、一見地味ーな現代アイテムが大人気になる構造はおもろいねえ。あと、婚約破棄に関わる部分とか商会設立とかの「事務手続き」部分がミョーにしっかり描写されるのもこの物語のイイ所。ファンタジーものではさっくり略されちゃうのが多い部分ですが。

●〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン

 abema見逃し配信で。土曜日はふつーに仕事だしね。
 初回45分でつきひアンドゥ、途中うつくし姫15分、など変則的な時間構成だったので、なるほどだから配信かーとちょっと納得したり。放送波だと確かにこれはやりにくそうですねえ。
 撫子大活躍あんど吸血鬼の因果。相変わらず楽しんでおります。こよみん異世界に転生してるから(※誤解)お忙しいと思ったらこちらもやってらっしゃったんですね…。
 …と思ったら秋からBS11に来ましたね!? びっくり。初回つきひアンドゥがかなりカットされてたので、完全版は配信のみで確定なんでしょうかね。もしかしてうつくし姫もやらないのかな。

 以下再放送案件
●文豪ストレイドッグス2期
 一応終マークついてたけど3期はどーするのかなBS東急。今の所見当たりませんが。
●転生貴族、鑑定スキルで成り上がる
 再放送はやっ。と思ったら秋に2期来るのか…早いな…
●その着せ替え人形は恋をする
 また来てた。傑作なのは間違いないけど…なんだろ…続編の準備? と思ったら実写来んの!? マジで!? うわあ…。
●はたらく細胞!!
 オリンピックや高校野球で飛んじゃうの必須の時期だから、むしろ話数が少ない2期はやり易かったかもですね。乳酸菌カワイイ。

 で秋ですが。
・やり直し令嬢は竜帝陛下を攻略中
・歴史に残る悪女になるぞ
 転生女子は拝見します。
・転生貴族、鑑定スキルで成り上がる2期
 引き続き。
・カウボーイ・ビバップ(再)@BS東急
 拾ってます! なっつい…OPカッコ良過ぎてもう…もう!

 あとアニメじゃないけど嘘解きレトリックがドラマ化されるの初めて知ったぞ。むむ。一応見てみます。予告版動画で見る限りは…。……。………。…あんまり期待値上げ過ぎないで拝見します…。

固定リンク / 2024.10.6


通勤ノベルゲーム その134

 OdencatさんのADVをのんびりと。以前Daigo Studioとしてゲーム作ってた方々ですね。以前のアプリはこっちでやってる

●スノーマン・ストーリー

 主人公の雪だるまは、ある家の子供に作ってもらって誕生するのですが、カラスから「春になったらどうせ溶ける」ということを聞かされて戸惑います。
 雪だるまたちは溶けると「楽園」という場所に辿り着くらしい。主人公は、楽園がどんな所なのか知りたくて、自分で北への旅を開始します。
 途中、色んな人や動物たちに出会い、不思議な力の宿った指輪を手に入れる。その力は、モノに宿った記憶を読む。雪だるまは途中で、バケツや桶やマフラーなど、道に落ちている様々な物に触れ、それぞれが、楽園を目指す途中で溶けてしまった雪だるまたちの置き土産であることが判明します。
 途中、パズルステージもあります。床が氷なので真っ直ぐ滑ることでしか進めないという。…パズルステージ、広告でスキップも一応可能です。あともぐらさんにヒントを貰うことも出来ます。なので、パズルで行き詰まって先に進めないという事態にはならないのが親切設計。…マジありがたいです遠い目。
 さて主人公の雪だるまは、色んな動物たちなどから楽園と思われる場所について聞いて、そこに行くためのヒントも手に入れる。でも、実際にそこに辿り着いてみると、実は……
 みたいな物語。
 無料で読める範囲でも一応のエンディングは迎えますが、それ以降の追加ストーリーも有料であります。

●ねずみバスターズ!

 ねずみ獲りそうですがそうではなく。
 「幽霊が出る」という悪評のあるアパート、家賃が安いので、とある青年はその悪評も理解した上で引っ越して来ます。
 すると、どういう訳か一晩眠ると自分の体がネズミになっている。
 部屋に出て来たネズミに誘われてネズミの巣(?)にやって来た主人公、先輩ネズミに誘われて、アパートの悪霊退治に手を貸すことにります。
 住人には悪霊は見えない。ネズミになった主人公には何故か見えます。先輩ネズミは謎の銃を持っていて、それを悪霊に撃てば撃退出来るらしい。
 で、住人の目を盗んで、部屋にいる悪霊を探し出し、銃で撃退して行きます。
 全部屋の悪霊退治が終わった後、先輩ネズミは住人たちをバーベキューに誘います。ただ、ネズミなんで本人はバーベキューには参加せず、住人たちは誰からの招待なのか不明なままでバーベキューを楽しむハッピーエンド…と思いきや、悪霊たちは再び住人たちに襲い掛かる。
 先輩ネズミもまた、かつては人間だったらしい。彼は住人たちを助けるべくアパートの地下へ。主人公も一緒に行こうとした所で無料版はここまで。うおお。
 この先は無課金でちょっと時間かけてアイテム集めして進むか課金するかです。私は前作での時と同じくちょっと地道にアイテム集めしました。まあ時間ならありますからな。通勤中ですけど。
 …で。その後の物語で、タイトルが何故「ねずみバスターズ」なのかもちゃんと判明します。そーいうことなのかー!

固定リンク / 2024.9.28


Outlook.com、Basic認証やめるってよ

 期限が迫っていたのにずーっと放置してました。すんません。
 何せhotmailの頃から使ってるユーザーなんでふつーにBasic認証でした。
 そかOAuth2にすりゃいいのね。ただ雷鳥さん、サーバ設定がすっげー昔のままだったので、認証方式にOAuth2がそもそもなくて、変更が出来なかった。
 えいやーとアカウント作り直しました。その方が楽だった。ついでにIMAPにした。
 OutlookのPOPアクセスはダウンロードしたものもサーバ側の「POP」ってアドレスにコピー保存してくれる仕組みがあったので、すっげぃ昔のメールとか久々に見て懐かしがったりしてました。
 …infoseek.jpドメインもちゃんとOutlookだと認識出来るの、意外に優秀だ雷鳥さん。手動設定しなきゃならんと覚悟していたのに。
 ここ最近は、何かのキャンペーンとかで一時的にメールアドレスを登録を求められる系に使うくらいしかしてなかったし、ま、これでいいか。

 さて。有名どころのフリーメールでBasic認証で頑張ってるのはYahooくらいになりましたね。まあYahooアカウントは新規登録で携帯電話番号必須にしてるのでそこで不正利用をブロック出来ているという判断なのかな。私は仕組みが変わる前からなんで未だに電話番号登録なしでYahooアカウント使ってますけど。てへ。

固定リンク / 2024.9.20


この短い時間でよくぞ

●世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学 アニメーション編

 アニメを地政学観点から切るとしたらほとんどアメリカと日本しかありませんわね。しかもこんな短い時間だし。もの凄いざっくり感な上に、「今」はあんまり切り取れてない感じはしたけど、まあそれはそれ。どちらかと言うと歴史を辿った所を太く使った感じでしょうか。
 押井さんが解説者の1人にいたので、うる星のビューティフル・ドリーマーとか攻殻機動隊とかの話も聞けてなかなかに面白かったですねえ。個人的には「ジャパニメーション」はAKIRAからだと思ってたので、めっちゃさらっとしか触れられなかったのはちょっと残念。
 それにしても押井さん、来た仕事は何でもしますよとか言っちゃって大丈夫だったのか…変なトコで言質取られちゃってますけど…クレしんとか本当に実現しちゃったらどうしましょうね…w

固定リンク / 2024.9.13


ほおほお電話線で1.7Gbpsとな

 旧聞になりますが。
 この記事です。その関連記事に出て来る実証実験では、設置から30年(!)経ってる電話線を経由して通信して800Mbpsを叩き出すという…今までだと、各戸までの回線が電話線だったらVDSLしか選択肢がなかったので、最大100Mbpsって、電話線というケーブル自体のポテンシャルだと思い込んでた。そうじゃなかったのかー。
 世界ではまだメタルケーブルの所も多くて、「光」がここまで普及しているのは日本の特殊事情だって話も言われてみれば…ってなった。

 ただまあ今の所は建物の管理者が導入の決断をしないといけない訳で、住人がどうにか出来る訳ではないのですが、でも、集合住宅でネット回線の環境を改善するために、住人たちがこのくらいの出費なら許容出来るって感じられるなら、選択肢としてアリですな。住んでる皆様がそこまでネットに金かけなくてもって言うならVDSLに甘んじるのも当然ありですけど。

 「古い電話線」で実験しているのがいいですね。建物に引いた電話線ってそうそう交換するものじゃありませんし。
 バックボーンがクロス(10G)で各戸は電話線、とかでも、継続的にこのくらい出せるんだとしたら、ある意味、救世主になるかもですねえ。

固定リンク / 2024.9.5


通勤ノベルゲーム その133

引き続き、G.Gear.incさんの気になってたやつつまみ食い以下略!

●放課後ミステリー

 十和村さん(女子)に頼まれ、何故か2人で部活を作ることになってしまった家津くん(男子)。…2人が放課後に教室にいると、どういう訳か色んなミステリーが持ち込まれるようになります。
 花壇の花が盗まれるとか、特別棟の1Fの女子トイレに男子が入っているらしいとか。そんな小さな事件の話を聞いて、家津くんがアームチェア・ディテクティヴとして事件の真相を探って行きます。全45ステージ。
 各ステージの最初は依頼人からの事件の説明があり、その後「ディスカッション」というパートに入って、チャット型で会話が進んで行きます。家津くんがプレイヤーとなって、会話の間に現われる選択肢から真相に近づけると思われるものをタップ。正解するとステージクリアということになります。
 ステージ自体は十和村さんと家津くんがいる教室から全く動かないんですけど、クリア後に(広告を挟んで)真相パートを見ることが出来ます。家津くんの推理は果たして正しかったのかがはっきりします。
 って感じの青春ストーリー。
 選択肢を外すとゲームオーバーになりますが、1ステージがそんなに長くないのでやり直しても苦にはなりません。一応、広告で選択肢自体をやり直すことも出来るんですけど、まあ、田舎なので、圏外で苦労するよりステージ頭に戻る方が楽です。
 真相パートを見る時以外の広告は圏外だとスキップ可能なので田舎でも安心。
 ゲームの舞台はだいぶ「狭い」ですが、制服が季節ごとにちゃんと夏服になったり冬服になったりします。
 45ステージのうち複数ステージに登場する人もいるので、新聞部の誰とか、演劇部の誰とか、オカルト好きの子とか、短いながらも「事件」の登場人物は割と皆様キャラ立ってます。セーシュンだねえ、って事件もあるし、あわやガチの盗難とか、あわやガチのオカルト案件とか、バラエティ豊かです。
 一番最後のミステリーの依頼人は家津くん。彼にまつわるある真相が語られる。…そーだったのかー!

固定リンク / 2024.8.29


夏のすぺしあるものその2

 拾えた残りを!

●ピタゴラミングスイッチ5

 やっと来ましたかー。1〜4再放送組まれてたから何となくもしかしてと思いましたが。ただ再放送の一部も結局野球で潰れちゃったのでちょっとしょんぼり。
 スイカは豆腐の応用だし、タテヨコで曲線もすげーと思ったけど、今回は枝分かれ歌面白かったなー。これは別パターンも作れそう。それにプログラミング! って感じがします。凄く。

●ネズリテ

 新作来た! 今回は選挙と偽広告。なかなかにタイムリーなトコ持って来ましたね。
 特に偽広告はねー。こんなに社会問題化してるからもう手口としては下火かも知れないけど、まだ騙される方が減らないの悩ましい。それにしても父ちゃんネズミはいつになったら学ぶんだろうか。それはそれで番組成り立たなくなるかもだけどw

固定リンク / 2024.8.23


夏のすぺしあるものその1

 オリンピックと高校野球の隙間に意外と色々拾ったけど野球延長とかでまだ拾えてないのかいくつか…なのでとりあえずその1。

●自由研究55 初心者応援SP 考える練習問題つき

 毎年恒例になりつつある自由研究55、今年は確かに初心者でもやり易いのが揃ってましたね。必要な道具もアナログ回帰で準備し易いものばかりで。いいですねえ。
 体の何処が敏感かっていうのは、…学校だといつ習う話だったかな。唇とか指先とかが巨大に描かれた人の体の絵とかを私の世代は見た覚えがあるんだけど。
 今回、外に出ませんでしたね。やっぱり夏休み、この酷暑だと外観察系はむしろ危険ですしねえ…。

●イモヅル式に学ぼう! NHKラーニング テクネ 映像の教室編(1)(2)

 「本編」で見たことがないと思われるものが出て来てちょっとうろたえてます。私が忘れてるだけかな…新録? 新録だとしたら凄い久し振り…! 妖怪ディスコは本編で見てた記憶あるんだけど(スピーカーのウーハーの上でゼリー妖怪が踊ってるやつ)。(2)の方は後半はほぼ記憶にありました。トークショーのやつは私は初見…サウンドロゴしりとりやばい…テクネでこんな笑ったの初めてかも知れない…!
 アナログ迷彩って発想がおもろい。ビーズであれやろうっていうのもひええーってなった。凄い労力…いやーもう。テクネで舞台裏見てると、映像クリエイションって地道の積み重ねですねぃ。というのが垣間見えて相変わらず面白いー!

●世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学 ゲーム編

 夏の、という訳ではないんでいけどEテレにやっと来たので追いました。
 シーズン4のジャンル深堀編は全体的にすっごく興味深いのですが、ゲーム編は特に…。コンパクトにまとめようと思ったらここ、っていうのがいい感じに拾えていたなぁという感じ。第1回でアタリとインベーダー、第2回でマイコン、ファミコン、ゼビウスにマリオにFF・DQ・ゼルダ…そしてテトリス! 第3回はもちろんオンライン。気軽に網羅するにはいいラインナップでしたねえ。

●ゲームゲノム

 信長の野望来ましたねえ。ゲーム自体がもう長いシリーズだから語り尽くすには時間が足りませんな…。
 作り手側がちゃんとゲーム大好きっていうのが見えるの面白いですね、いつ見てもオンライン…w
 AI家臣、そんなことになっていたのか。「完璧」にされたら確かにゲームじゃなくなりますものねえ。
 歴史のifをゲームでっていうのは本当にゲームならではの醍醐味ですね。小田vs織田とかゲームスタッフ凄いプレイしてる…それもありなのが信長の野望。

固定リンク / 2024.8.17


パープルレイン(映画)@BS東急

 以前もちょっと書いたけど公開当時は田舎には当然来なかったんで、まあ一生見ることはなかろうと思ってた…ので、BS東急の番組表で発見してびっくり。とりあえず録画。20時はふつーに仕事中だ。

 …とは言っても、元々コレが映画としては…まあ…あれなのは事前情報としては存じ上げておりましたんで、殿下の音が好きな人じゃないと楽しめはしないだろうなと。一応青春映画とは言ってはいますが、ストーリーとしてはある意味テンプレみたいなものですしね。親との確執とか恋愛とか。虐待する親と同じことしちゃう息子とか。
 だからまあそれはそれ。音楽楽しみましょうですよ。うん。PV以外ではそもそもビジュアルパフォーマンス自体を見る機会がなかった訳で。それ楽しんじゃえば勝ち。そういうものですね。

 ただまあ、あれです、意外と殿下、演技、してますね!? こーいうの出来る方だったとは思ってなかった…ってのと、映像の作り方自体はそれなりに整ってる。音屋としての殿下は割と色んなことやる方でしたがこの映画に関しては素直ですね。監督さんの手腕でしょうか。なんというか、…映画としての期待値がドン底の状態で見てしまったので…殿下ゴメンナサイw

 で。今までパーブルレイン(アルバム)を単独でしか聴いてなかったので、映画のサウンドトラックとして聴き直すことになった訳で。When Doves Cryでfatherとmotherが出て来るのはそーいうことだったのか! とか、Darling Nikkiのあの際どさはこういう使い方をするせいなのか! とか、もう、発見が多くて。なるほどーちゃんと「サウンドトラック」だったのかーと。
 そっかーこーいうものだったのかーという納得感。

 ちょっとだけ違和感だったのは翻訳ですね。歌詞も翻訳されて字幕出るんですけど、えーとそれをそう訳しちゃうのかーみたいな違和感が少々。…まぁこればっかりは仕方ないんですけど。初っ端のLet's Go Crazyからして「……えー」って思わず。まあこっちは何年も聴き続けてるからなぁ。きっとファンの皆様それぞれに「解釈」あるもんねー。仕方ないかー。TV放送版だったせいか字幕どなたが担当なのか出て来なかったけど、きっとファンというほどは聴き込んではいない方だったのだろう。うん。
 あと、スタッフロールが…考えてみたらその通りなんだけど役名と演者の名前が同じ過ぎて、同じ単語リピートが流れてる状態だったのなんか面白かった。いや確かにそうなんですけどね。考えてみたら(殿下がそうしてるんだから)、他の役だって、物語上での「役名」を捏造しても良かったはずなのに、ねえ。特にアポロニアちゃんなんて直前交代だったのに。

固定リンク / 2024.8.9


アイス食べようアイス2024

 今までの→ 2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年

●FLATWHITE COFFEE FACTORYのアフォガード

 先日初めて食べてみた。ぱりぱりチョコ! エスプレッソ別添! 自分で好きなトコに好きなタイミングでちまちましながら食べるの良きデス。もちろん一気にがばーと行っちゃって食べるのも自由。もちろんエスプレッソはいいお味。苦みもちょーど良き。ふふー。……ふふふー(←思い出してる)。

●ハーゲンダッツ ティラミスクッキークランチ

 この記事見て爆笑。
 でもこの土みたいに見えるやつの下はふつーにティラミス系なので味は美味しかったです。クッキー層厚めなので食べごたえたっぷり。ざくざく。

●ルマンドバニラフラッペ
●ゴディバ監修チョコレートフラッペ
●アフタヌーンティー ロイヤルミルクティーフラッペ

 という訳でファミマフラッペ。今年も楽しんでます。ロイヤルミルクティは2023年に、チョコフラペは2021年にここにも書いてますけど、今年も復活してくれて嬉しい。ロイヤルミルクティーフラッペはほんといいお味。
 で今年はルマンド! ミルク注ぐ前からぱりぱりのルマンドのかけら(?)が入ってるのが見えるのテンション上がりますねー。
 期待に違わずルマンドでした。堪能。

●ハロハロ 果実氷すいか

 なんとかいう番組で合格したとかしないとか、店頭でもサイトでも随分宣伝していたのは見ていたんですが、私はその時間帯だと家にはいないので番組は見てません。「果実氷」というカテゴリが存在したのもあんまり意識はしてなかった。
 …ですが、東北ですら猛暑日のある日、通りがかってついふらふらと…。
 果実氷! おおーそういうことですかーこーれーはいいですねー! スイカだからっていうのもあるかもですが、スイカそのまんまかじってるみたい。おいしー。氷の大きさ、多分わざとバラバラにしてあるんですよね、それも本物のスイカっぽくて。黙々と食べちゃった。体に染み渡りました。

固定リンク / 2024.8.2


通勤ノベルゲーム その132

G.Gear.incさんの気になってたやつつまみ食い以下略!

●まぼろば喫茶

 Global Gearさんのこーいうほのぼの系は外さないやねー。良き。
 どちらかと言えば放置ゲーです。喫茶店のマスターがお料理を作ってくれるのでそれをタップで配膳するのがお仕事。決まった人数のお客様に配膳するとストーリーが始まります。
 ストーリーは、街の人々とマスターとのほのぼのした触れ合いが描かれます。
 マスターが大切な人を見つけたり、ご近所の方との関係が描かれたり、意外な人が現われたり。マスターが結婚して子供も産まれて、その子供たちもぐんぐん成長して。1982年から2017年と長いスパンで語られる一代記です。
 ストーリーが進むにつれて作れるメニューが増えたり、お店の設備が充実したりして行きます。ただ、ストーリー進めるのもメニュー解放するのも、基本は、マスターが料理を作るのを待って、タップして配膳する、のみで、運要素とかミニゲーム要素とかクイズ/謎解き要素とか全く一切ありません。潔し。逆に言えば脱出ゲームとかで謎解きに疲れちゃったり、広告見てヒント貰わないと進めないともやもやしちゃうタイプの人にはいいかと。待てば進むので。
 メニューが増えたり年が変わったりする時に広告挟まります。が、広告流れます、って予告していただけるので、突然出て来て誤タップしてゲームに戻れなくて詰んだりする心配はないです。この辺りはさすが。ちなみにこの手の「必須広告」については、読めなければスキップしてくれます。Global Gearさんのロゴだけ出て来たり。なので圏外になりがちな田舎でも安心。
 ちなみに、サブストーリーもあります。メインストーリーはほぼ喫茶店の中での出来事なのですが、サブストーリーは店の外での出来事が描かれることも。こちらは広告視聴の後で読めます。が、このサブストーリー広告については、表示出来ないとサブストーリー自体読めない系ですね。なので田舎者はサブストーリーだけ家のWi-Fi環境下で開いたりしてます。
 課金要素はない…ように見えます。追加要素は全部広告視聴だと思います。

固定リンク / 2024.7.26


確かに今までなかったですね

 So-net光のプランが、1Gとか10GとかじゃなくてS/M/Lという3プランになって、しかもそれぞれどのぐらいの速度が出るのかって明記されてない、という。
 用途として、Sはオンラインゲームや4Kなどの高画質動画は厳しいです、と言い切ってる、けどその代わりに安いってプランです。戸建てで税込でも4500円、つまり5000円切るってのはすげー。逆にLは、3年目からの通常料金で税込7000円越える。代わりにオンラインゲームや4K動画も快適だぜ、というプラン。10G相当なのかな。Mはその中間。  フレッツやNTT系光コラボからは転用出来るということはNTT系なのは間違いないけど、帯域をISP側で調整してこういう形を実現してるということなんでしょう。

 このやり方はまあ、一理ありますね。と言いますのも、サポート現場では、1Gや10Gって数字に苦労させられるので。1G出てない10Gにしたのに速度上がらない云々は、言われてもどーしようもない部分なんですが、数字があるから使う方もそれに引きずられる。

 たまーにいるんですけど、数字はいいけど使用感がよくないってお客様もいるんですよ。速度測定するといい数字出るんですけどゲームなり動画なりが快適ではないという。
 今はほとんどのISPはIPv4 over IPv6対応なんですけど、元々、混雑に強いはずだったIPv4 over IPv6も今や全然強くないんですよね残念ながら。みんなが同じ道路通ろうとすりゃそりゃ混雑すんの当たり前な訳で。上のSプランの説明にも注意書きありますけど、夜、混雑する時間帯だと速度低下しますって、IPv4 over IPv6はそれがないのがウリだったはずなのにねえ…と妙な所でしみじみします。
 だから数字が良くったってサーバが混雑してれば体感は良くない。PCのスペックが低ければそれもまた当然。
 ネット使う上でユーザーが問題視するのは実は数字じゃなくて使う時の体感じゃないかな、というサービス設計は、そう言えば誰もやって来なかった視点だけれどその通りかも、とは思わされました。

 あと「使いながらいつでも切り替えられる」というのも。遅くて耐えられないってなったらLに上げる、みたいなことが出来る。体感に満足出来なくてISP変えてみたりしがちな人には良いかもです。
 速度の数値に苛々させられる人にはいいのかも。ただ、Lでも満足出来ないって人は…どうしましょうね。特にゲーマーな皆様にとっては、ラグ解消・低遅延を売りにしてるplalaGGGGとどっちが快適なんでしょうねえ(…あ、ちなみに、電話受けてる側としてはplalaGGGG使いの人が遅いと怒鳴り込んで来たことはありません。少なくとも私は受けたことがない。なので、オンラインゲームに於いては問題は速度じゃなくて遅延だよなぁとは感じてます)。

固定リンク / 2024.7.19


一方、配信開始。

 某番組で「あのねのね」の話題が出ていて、そう言えば、と思い出したのが。
 TikTokで大ブーム「ネコ、ニャンニャンニャン」43年の時を超え配信スタート(音楽ナタリー)
 アムロちゃんは配信を止めたのですが、こちらは廃盤でCD化もされなかった幻の楽曲が配信で甦った話。当然ながらご本人は大変に喜んでいらっしゃる。
 …っていうかねー。そうよねー。あのフレーズはTikTokを始めとするショート動画で遊ぶのにほんっとにぴったり過ぎて。映える音ですよね。令和向き。

 以前、音楽配信サービスが切っ掛けで旧譜が売れるようになったアーティストの話をちょっと書きましたけれども、結局、どんな形であれ価値あるものはちゃんと残るんだよなぁと不思議と納得させられた。

 それにしてもTikTok界隈の皆様はいったい何処からこれを発掘して来られたのでしょうか…。spotifyには存在するの確認は出来たんだけど、これ、配信スタートより後なのか先なのかはちょっとわからんし。久々に聞いちゃったじゃないか(笑)。まあ当時は私もまだ小さい子供だったので、「ネコニャンニャンニャン イヌワンワンワン カエルもアヒルもガーガーガー」以外の部分は全然記憶にありませんでしたw
 親世代から引き継いだという人も中にはいるのかな。親世代が持ってた、口ずさんでた、という所から知った人もいるのかもですね。
 世代を越えて楽しまれるというのは音楽にとってはすごく幸せなことだと思う。配信という手段が存在したことも幸せだったと言えるのかなぁ。

固定リンク / 2024.7.14


<< これより昔の日記 | この後の日記>>
textnerd@mind内検索 by google

カテゴリ一覧

年月一覧

other contents

contact