お名前 : textnerd (2025-09-22 20:45) [参照記事] |
そうですね。「わかりません」系の返答がないのはいいことなんですけど、…まー年寄りの感慨ですねw なんっか壮大な無駄遣いに見えてしまうってだけですw
あ、そうでしたね懐かしい。ダイヤログボックスがアシスタントに横取りされている時代、私も知ってます…。マウス移動とか確かにめんどくさかったなぁ。
お前を消す方法、聞いてみたんですね…ちゃんと答えるCopilotはなかなかに健気w
|
お名前 : textnerd (2025-09-22 20:40) [参照記事] |
ハーゲンダッツは新作出るとつい見てしまいますw
あーでもそういう、市販のものにちょい足しとか応用クッキング系は、…なんと言いますか、今時はSNS映えするからではないかと。そういうのってバズり易いからかな? と何となく。あずきバーをコメに突っ込んで炊いてなんちゃってお赤飯、みたいなのとか、アイスをそのまま食べない応用レシピは流行している気はします。何となく。
|
お名前 : textnerd (2025-09-22 20:25) [参照記事] |
そうなんてすよねえ。…TがVになったタイミングでも色々なものが整理されないまま見切り発車になって、それがそのままずっと続いている感じが。アプリは本当にもー使いづらくて本当にどうしましょうかって感じです。
磁気系のものがどんどんなくなる方向なのは仕方ないですけどねえ…。
ドコモのそれはなんつーか、金融系についてはちゃんとしようみたいな意志は確かに感じますね。あ、でもプリペイドはそうなんだ。…でもなんかプリペイドはそこまでお金かけたがらない気は…なんとなく…しますね…勝手な想像ですけどw
|
お名前 : portal18 (2025-09-21 22:00) [参照記事] |
Office アシスタント、2000と2002はデフォルト設定でダイアログボックスの表示をアシスタントが担当する設定になっており、そのせいで聞きなれた警告音がきけない、マウスを自動で移動する設定にしても移動しないといった問題がありましたね。わたしはその設定だけオフにしてその他は使用する設定でつかっていました。
2003はかなり控えめになったようで、デフォルトがオフになったどころか、アシスタントに質問を直接入力した場合ですら検索結果の表示が別ウィンドウになるという、ほぼ活用ヒント表示専用キャラになりましたね。
このころのMicrosoftのローカライズは大変丁寧で、たとえばExcelの左上部分 (つまり全選択) をクリックしたときに表示されたショートカットキーのヒントは「日本語入力をオフにして」からはじまっていました。英語版だとこの表記はつけないでしょうから、日本語版であとからつけたした表記でしょうね。なんでいまのMSはあんな翻訳になってしまったのやら...。
Appleはいまでも人力で翻訳しているので、iOS 26は翻訳ミスのため英語のままになっている表記が一部ありますが、変な機械翻訳をされるくらいなら英語のままのほうがましだとおもってしまいます...。
雑談も従来のAIだと登録されている単語以外はよくわかりませんとしか返答してくれないので、どんな内容でもブロックリストにふくまれていない内容であれば返答してくれるという特徴はありますね。従来AIだった時代に愛の呼びかけをしていた動画はいろんな人がやっていたためよくみましたが、これもジェネレーションギャップのひとつとなる日もそう遠くなさそうです。最初の会話が単純に好きだとかではなく人それぞれになるというのも時間の問題。
...余談ですが、「お前を消す方法」はただの検索であるOffice アシスタントでは当然項目が登録されていないため検索結果が表示されないのですが、Cortanaではアシスタントが話題になって以降につくられたAIなので、応答内容が登録されていました。Copilotは生成AIだからこれは難しいのかなとおもいきやなんと専用の応答がちゃんと登録されているようで (クイック応答モードの場合) 、アンインストールや設定の変更の方法を案内してくれますw
|
お名前 : portal18 (2025-09-21 12:55) [参照記事] |
ここ数年は異常気象続きでいままでの日付と気温の感覚にずれが生じてしまっているのでつかれますね...。
...さてハーゲンダッツは似たような味もたくさんでていますが、こういう似たような味を楽しむのもハーゲンダッツらしいところではありますね。サーティワン アイスクリームも傾向としては似ていますが (まあこっちは31種類あつめるためという目的もあるか) 。
アイスといえば、先日ゆうがたサテライト (テレビ東京なので東北ではうつらない...) で放送されていてびっくりしたのが、明治 エッセル スーパーカップに好きな食材 (44種類の食材と35種類の調味料を用意したらしい) をのせたり混ぜたりして食べるという、ちょい足しクッキングもびっくりのイベントが実施されたというのをみました...。明治はなんでこんな企画をおもいついてしまったのか...w
|
お名前 : portal18 (2025-09-19 17:17) [参照記事] |
ファミリーマート、昨年あたりにファミマTカードを完全廃止してファミマカード (ポイント還元のかわりにキャッシュバックされる ただしファミペイチャージのみキャッシュバック不可なのでファミマポイントになる) に強制移行するみたいなのをみたことがありますが、それにあわせたかたちでしょうかね。かなり前のdポイント・楽天ポイント提携開始および現金専用ファミマTカード発行終了の時点でいつかVポイントとは縁をきりたいんだろうなとはおもっていましたが、ここまでくるとVポイント自体たまらなくなるのもそう遠くなさそうですね...。
いちおうクレジットカードは法律により4月から暗証番号必須になったので、磁気カードは事実上切り捨てることも可能にはなりました (磁気カードなしでどれくらいのユーザーが困るのかは不明 ただしICカードでも暗証番号を覚えられない人にとっては...) 。ファミリーマートもわからないですがもしかするとその方向にすすんだという可能性もありそうですね。
ファミリーマート以外だとSquare スタンド (iPadをセットして使用するレジ) の現行モデルは磁気カードをスキャンする機能がないため、タッチ決済かICチップが必須です。専用端末のタイプなら磁気カードも使用できますが、レジにするiPadを持っていない、もしくは2画面で使用したい場合 (スタンドのカードリーダーが画面側にありスタンドだけだとカード使用時に画面回転が必要なため) 以外は費用対効果がみあわないです...。
カード会社もICチップがないカードはどんどん廃止の方向にむかっており、わたしの知るかぎりでもau PAY プリペイドカードは発行手数料有料化とひきかえにICチップを新規搭載、KyashはKyash Card Lite (ICチップなし) を発行終了してCard Virtual (ウォレットアプリ専用) かCard (ICチップつき) のどちらかへの移行をうながし、NEO MONEY (クレディセゾンが発行していた海外専用プリペイドカード) はサービス自体終了と、ICチップのないカードはほとんどみなくなりましたね。有名どころでいまでもICチップがないのはdカード プリペイドくらいかな。iDで支払えるとはいえMastercardのみの加盟店では使えないに等しい状態です (Apple Payに登録すればタッチ決済も可能になるので対応店数が増える Google PayはドコモなのでiDしかつかえない) 。さすがにこのままだと不便なのでICチップを搭載してもらうようドコモにフィードバックしましたが。
一方Vポイント側もプラスチックカードをやめたがっているのは明白で、以前発行終了加盟店がでたのはかきましたが、とうとうキャラクターデザインのカードとクレジット機能つきのカードをのぞいて発行自体が終了 (TSUTAYAでも終了) になってしまいました。はじめてガイドもスマホでの発行方法がおおきくなっていて、その下にあるスマホ以外で発行したいかたはの欄はキャラクターデザインとクレジット機能つきしか選択肢がありません。キャラクターデザインのカードもスマホアプリにひもづけると表示がかわるので、そのうちキャラクターデザインのカードもカードレスになるかもしれませんね (カードレスのカードって...) 。
これ以降ポイントカードがない人が店舗で発行してもらおうとなると仮カードになります (デザインカードのTSUTAYAでの発行もすべて終了) が、アプリに登録するまでの一時的な紙カードになるので、有効期限 (アプリに登録するまでか紙に書いてある期限の早いほう) があるうえ登録までポイントをためることしかできないという完全スマホ前提のものになっています。
この影響なのかはわからないですが、いらすとやデザインのカードはWebでも現在売り切れみたいですね (デザインカードのなかでは無難だからということなのだろうか) 。
しかしVポイントのアプリもややこしくて、以前書いたタッチ決済でのポイント使用がやりづらいのもそうですが、他社のポイントとちがってWeb UIっぽいのでロードに失敗するとメニューすら表示されない、バーコードが毎回変化する (Vマネーもつかえるからセキュリティの都合なんでしょうが) にもかかわらずなぜか数字が表示されており会員番号とまぎらわしい (わたしも1回やりました 数字をコピーしたのにログインできなくておかしいなとおもったら下にスクロールして会員番号のボタンを押さないといけないらしいw これは逆にして読み取れない場合はボタンとかにしてほしい) 、謎の秒だけ太字の現在時刻表示 (ドコモみたいにアニメーション表示にするコストすらかけられなかったとしか...) 、使用するアプリ (三井住友銀行アプリなど) によっては画面が自動的に明るくならないなど、アプリに1本化するならもうすこしつかいやすくなってほしいものです。
というかVポイントとVポイントPayとVマネーが全部別々に管理されている時点でメインで使う気にはなれないな...。この3つのちがいを説明できる人はすくないのではないだろうか...。QUOカードとQUOカードPayとか (QUOカードはこのコメントをかいているあいだに新記事が公開されましたが) 、WAON POINTとWAONポイントとかも別々管理でややこしいシリーズではありますが。別々管理のシステムにおなじ名称を使用するというながれははやくなくなってほしいな...。
ドコモも一時期d払いとd払い (iD) があってややこしかったのですが、d払い (iD) が廃止になったのとひきかえにd払いとおなじシステムを使用するようにしたd払いタッチが開始になったおかげでiDでも支払えるというのはそのままにややこしさは解消されました。d払いスタンプも昨年からd払いdカードスタンプになったためキャンペーンポイント以外では支払い方法を気にする必要もなくなりましたし。auも au PAY (コード支払い) とau PAY プリペイドカードの残額は共通になっていますね。
しかしほんとうにdカード (dポイントカード以外) の磁気ストライプとNFCにポイント機能を内蔵したうえにバーコードも使えますというのはすばらしいとおもいました。ちゃんと必要なところにお金をかけている。
よくある質問のアプリがうまく起動できない項目についても、dポイントやPontaは回答の中に「通信環境の安定した場所で起動する」という行が、Pontaはさらに「お持ちの方はPontaカード(プラスチックカード)での読み取りもお試しください。」という行もありますが、Vポイントはいずれの記載もなかったので、圏外でアプリを起動すること自体を想定していない感じはありますね...。
最近の動向として、4月から東急ポイントも一部店舗を除きスマホアプリのバーコードに対応しました。あたらしいサービスですがバーコードに5分制限がありました。ただし1回のスキャンでポイント利用と東急カードからの引き落としのどちらも対応するため、全額ポイント払いもしくは東急カードで決済する場合はカードをとりだす必要がなくなりました。楽天ポイントもひもづけられるので (東急と楽天の選択制店舗の場合は東急が優先される) 、これまで3回スキャンしていたのが1回で済むようになりました。なんかファミペイみたい。ただし東急カードはApple Pay非対応なので、スマートフォンでのタッチ決済はできません。
|
お名前 : textnerd (2025-09-18 20:25) [参照記事] |
そうそう、レトロマシン界隈とかではその面でも話題になってましたね。阿部寛さんさすがだw
FC2は実は別件で私もスペース持ってます…ので現行のサービス継続は確認出来てはいます。なんかね、開発陣、色々やる気はあるみたいなので暫くは確かに続けてくれそうな感じではありますね。
|
お名前 : textnerd (2025-09-17 22:55) [参照記事] |
AIクロール問題になってますね…生成AIに使われてしまうのは特に絵や文章を作品として創っている人にとっては死活問題でしょうし。ブログサービスやってくのも大変ですね、1つ頭の痛い問題が増えてしまった感じ。
チャットAIが浸透して来たというより、やっぱりデジタルネイティブと言うか「それが当たり前」の世代なんでしょうね。インターフェイスだけ見ていれば、その相手が人なのかAIなのか、そーいうこと自体も意識せずに使っているって層もきっといるだろうなぁとは。Gigazineとかでたまに、チャットAIが子供たちに対して有害なチャットをしてしまっている…みたいなレポートが流れて来るのを見るたびに、人が反応を作っているBotの方がやっぱり平和なんじゃないかってつい思ってしまう…のは年寄りの感傷でしょうね…
|
お名前 : textnerd (2025-09-17 22:50) [参照記事] |
一応任意にはなってるんですけどね…毎回律儀に入れてます。
cookie保存なら確かに行けそう、けど、最近cookieのセキュリティもうるさいのでその対策って考えなのかも知れませんね…。
おおー確かに安いかも知れない。ネットワーク回線自体がないって所は今やほぼないでしょうし。SSID分けられるのは家庭用ルータでも出来ることですけど、サポートして貰えるのは確かにいいかもですね。
|
お名前 : textnerd (2025-09-17 22:40) [参照記事] |
そうなんですよね…自動販売機は使えないの地味に困ったことあります。決済失敗するのが。都市銀行デビットはiDついているんですけど、それです、オフライン決済…。もう今は理解しましたのでiDは疑ってかかるようになりましたけどw
そうそう、VISAタッチって言葉だけどうも1人歩きしてる感はあります。
Mastercardは多分それだと思います。審査基準がちょっと独自っぽい気がする。個人的には敬遠しがち。特にオンラインでは、クレカ決済出来なくなる話が出て来ると大抵先陣切ってるのはMastercardですよね…。
|
お名前 : textnerd (2025-09-17 22:35) [参照記事] |
本当にどうなっちゃうのでしょうね…。そうか今のこれ仮編成なのか。一応番組表はちらちら見ているんですけど、まだ「色」が見えて来ないラインナップだなぁとは思って…いたんですけど…。
10月を待った方が良さそうですね。ちょっと楽しみにしておこう。
|
お名前 : textnerd (2025-09-17 22:30) [参照記事] |
わぁ本当だandroidみたい…と言うのはAppleさんに失礼ですけど、どちらでも同じことが出来るようになるのは大歓迎ですね。
わ、着信音出来るようになったんだ、それは確かに一部の皆様には朗報ですね。ガラケーとandroidしか知らなかった頃、iPod touchですが、通知音カスタムふつーに出来ないのは実はカルチャーショックだった。今思い出しましたw
今後私はiOS機使う機会があるかどうかはまだ未知数ですねえ…。アプリの非対応に浸食されてもう普段使いはしなくなってしまいました。お買い物のついでに中古のSEとか売ってるの目に入ると迷うんですけどねえ…。
|
お名前 : portal18 (2025-09-17 19:39) [参照記事] |
阿部寛のホームページは強制HTTPS化の波で古い端末で表示できなくなると、別の意味で話題になっていましたねw がんばればほかにもHTTPSではないうえに古いまま更新されていないサイトはみつかりそうですが。わたしがよくネット環境 (IPv6が正常にとれているかとかiCloudプライベートリレーのサーバーに接続できているか (IPv4環境でもプライベートリレーからだとIPv6として接続できる) とか) の確認で使用しているdancing kameは2006年以降更新がとまっているのにもかかわらずしっかりHTTPSには対応しているようでw そのため古い端末からのアクセスはできませんね (地味にLet's EncryptなのでNew 3DS (2014年) レベルですらだめ) 。
FC2は旧ホームページサービスが6月に停止したばかりで新サービスは引き続き提供しますみたいなことがかいてあったので、当面 (すくなくとも数年) は安心できそうです。なんかはてなダイアリーが終了したときのはてなブログみたいですね (わかる人はあまりいない) 。
今後で無料だとGoogle サイトやJimdoみたいなテンプレートからしか編集できない海外サービスしか選択肢がなくなりそうですね...。それかブログサービスか。自分でファイルをアップロード、となると有料サービスがほぼ唯一の選択肢でしょうね。
|
お名前 : portal18 (2025-09-16 20:36) [参照記事] |
リンク先の記事をみておもったのが、人生にこまっても頼れそうな人がいない、若い世代が (自分 (20代) もですが) こういう生成AIにたよるような時代になってしまったのかな、と。
若い世代の「孤立」は社会問題としてとりあげてもいいような気もするのですが、あんまりニュースとかではみないですね。
ちょうどわたしの世代が過渡期だったようで、小学校低学年のときにみた集合住宅の共用エリアで (別部屋同士の) こどもとお年寄りが会話しているというのも、通学路の交差点をずっとみまもっているおじさん (orおばさん) も、公立小中学校での緊急連絡先 (=おなじ集合住宅にすんでいる生徒) も、小学校卒業時にはすっかりみなくなってしまいました。でもそれが原因で孤立がいっそう加速 → たよる人がいないからしかたなく生成AIに逃げるという人もいそうです。わたしは小学校低学年のときでも集合住宅の年寄りをスルーするレベルでだれかとしゃべりたいというのがなかったので (人見知りがすぎるw) 、もし生成AIがこの時期にあったらずっと自宅にひきこもっていたかもしれませんw
余談ですが、iOS 17のヘルスケアアプリは (体の健康だけでなく) 心の健康状態も記録できるようになっており、iOS 18はジャーナルアプリ (日記を書ける) と統合され、おもったことをフリーテキストで入力することもできるようになりました。だれかにみせたいわけではないけど書きたいという人によさそうですね。
なおヘルスケアアプリの心の健康にかんする説明文の最後に「あなた自身またはあなたの知り合いが助けを必要としている場合、こちらに関連情報があります」という文言でAppleのサポートページへのリンクがあり、「いじめ」「依存症や薬物乱用」「LGBTQ+ 支援」「家庭内暴力や虐待」「自殺や自傷行為」「人種や民族」「性暴力」「摂食障害」「支援を探す」の各カテゴリーに対応したホットラインがまとめられていました。でもわたしみたいな極端な人見知りだとサポートページの「今すぐ電話する」ボタンを押すことすら躊躇して結局生成AIにたよる、というケースも発生しそうですが...。
そういえば生成AI関連で話題になったのが、生成AIによるクロールを拒否する設定がひろまってほしいという記事がきのうはてな匿名ダイアリーのなかですこし話題になっていました (自分もいれて50ブックマーク) 。具体的には、先月はてなブログやnoteのブログ設定に「生成AIによるクロールを拒否する」という項目が追加された (デフォルトはオフなのでクロール可能) が、他社のブログサービスもつづいてほしいという内容でした。WordPressやBloggerなどはrobots.txtやheadなどもふくめて完全自作できるので生成AIのシステムをひとつひとつしらべて編集すればいいのですが、そうでないブログサービスはサービスの提供会社の意向にしたがうしかないというのが現状です...。
|
お名前 : portal18 (2025-09-16 13:39) [参照記事] |
USENの入力項目はいちおうスキップできる (空欄のままでも青いボタンが反応する) とはいえ、たった2項目だけの入力項目をストレージに保存しない仕様なのはいかがなものなのかとはおもってしまいますね。しかも再接続しなくても60分経過したら再度認証画面ですが、その場合ですら入力内容が保存されていないですし。スタッフは60分以上接続して検証とかはしなかったのだろうかとおもってしまいます。
そのうえ生年はキーボードではなくリストだから年齢が基準点の距離からおおきくなるほど接続するたびのスクロール回数がふえる...。
東急系商業施設で使用しているイッツコムはメールアドレスの入力 (認証は不要) ですがそれでも保存するにチェックをいれればクッキーに保存して次回メールアドレスの自動入力がきくんですけどね、ローカルな企業よりも全国展開の企業のほうが不便な仕様って...。
ちなみにUSEN Wi-Fiはモバイル通信のモデルで月5,980円、有線通信のモデルで月2,680円ですが、工事費に2万円かかる (2万USENポイントが還元される) 以外は1台のAPレンタルとプロバイダーとサポート料金がすべてふくまれており (電話回線と増設APは別料金) 、そのうえ業務用SSIDと来客用SSIDを1台のAPに設定できることから、店舗としてはNTTのWi-Fiより維持費がやすくなるというのが魅力みたいですね。最近コスト削減がさけばれているなか、フリーWi-Fiにもコスト削減の波がやってきたといえそうですね。
|
お名前 : portal18 (2025-09-16 13:38) [参照記事] |
QUICPayはオフライン決済なので、プリペイド方式のクレジットカードはほぼオンライン決済対応であるQUICPay+にかぎられてしまいますね。
まあiDはオンライン決済とオフライン決済の区別がなくてややこしいので、アイコンで区別できるQUICPayはまだわかりやすいほうかも。決済端末がクレジットカード対応になる前 (円型端末だった時代) のマクドナルドはオフライン決済だったので、dカード プリペイド (プリペイド方式のiD) は使えませんでした。
ほかの例だとdカード プリペイドの公式サイトに使用できない店舗が書いてありますが、月額料金や電子マネーのようなプリペイド方式だから当然使えないよね的な項目以外は、オフラインで決済になるからというのが大半なんですよね。ガソリンスタンドとかはそうですね (カードをタッチした時点では利用料金が確定できないため必然的にオフライン決済になる) 。
※利用できない店舗のなかで自動販売機については、最近はCoke ON対応自販機などオンライン決済がふえているため、利用できるケースがふえています。
QUICPayもiDも、一定の審査を通過しなおかつ残額をマイナスにしないことを条件にオフライン決済対応のプリペイドを発行してくれてもいいとおもうんですけどね。
余談ですが、ETCカードは利用限度額を超過していてもいちおうは入出場できるらしいです。とはいえ限度額超過はカード会社にとって悪くみられる可能性があるので、明細などを確認して気がついたらはやめに限度額引き上げ申請をだしたほうがよさそうですが。なお有効期限はカードに記載されているというのもあり、期限超過カードでは当然入場できずよびだしボタンを押す必要がありますw
VISAタッチは有名になりすぎたせいで他社のカードもひっくるめてそういう呼びかたをしている店員などもまれにいますね (正しくはないが) 。ニュースとかも公式のニュースリリース以外はそのケースがありそう。
とはいえこれは店舗によってもまちまちで、Visaしか使用できないケースもわりとあるので確認は必要そうですが。
ちなみに東急みたいに主要6ブランド使用可能なのにMastercard「だけ」使用できないというケースもありましたw (ことしやっと対応したが)
Mastercardは審査がきびしいとかあるのかな...。ニコニコのプレミアム会員も現在VisaとJCBは使用できるのにMastercardだけ使用できないケースがあるというのが公式からでていますし。
|
お名前 : portal18 (2025-09-16 13:25) [参照記事] |
BS松竹東急、3月に7月以降は未定と発表してからかなりたちましたが、6月の放送終了ぎりぎりになってJCOMが全株買収するという発表になりましたね。未定とかきながら放送終了までなにも発表がないのだろうかとすらおもっていたので、よかったです。
現在は試験放送で、本放送は10月スタートみたいですが (ウェブサイトもいまは仮状態みたいだけど本格始動は10月なのかな) 、編成がどうなるのかはきになるところです。初期編成は松竹東急のときからおおきく変化させないそうですが…。
東急という地域に根差した会社がかかわっているなら地域密着の番組が全国放送されるといいなとおもっていたのですが、結局実現されず (旅バラエティ自体はあったが) で、7月からは東急にかわりJCOMというこれまた地域に根差した (しかも東急とちがってほぼ全国区の) 会社がかかわることになるので、将来的に地域密着の番組をやってほしいというおもいはひきつづき…。
|
お名前 : portal18 (2025-09-16 13:21) [参照記事] |
shazam.comのサービス開始にかぎらず、Appleはここ数年でiOSユーザーではない人にもやさしくなっていますね。
下に書いているマップのWeb版や別記事に書いたRCS対応もそうですが、iCloudの写真もブラウザーを使用してGoogle フォトに一部を除き引っ越しができるようになっていますね。
パスワードだけはセキュリティの都合でしょうがどうしてもAndroidに引っ越せないので、Apple以外の2ファクタ認証をAppleのパスワードアプリに紐づけている人は少々大変かもしれませんね。(かといって他社アプリもMicrosoftは (自分のところよりセキュリティが強いと考えたのか) iCloudを使用しているためOSをまたいだ引っ越しができないなどアプリによりけりですが)
Apple TVもながらくWindowsではブラウザーでの視聴が強制されていたのが、2017年のiTunesを3アプリに分割する作業が昨年ついにWindowsでも実施されたため、アプリでも視聴可能になりました。
ハードウェアもiPhoneがUSB-C端子になったのを機にUSB-CのEarPodsがリリース、WindowsやAndroidでも使用できるようになりましたね。
いっぽうiOS側からみると、本日公開されたiOS 26 (今回からWindows 9xよろしくiOS系統の全OSを年度表記に統一したそうです このおかげでmacOSとiOSでバージョン番号に差異がありややこしい問題がやっと解消された) では以前書いた着信音が専用形式しか使用できないという問題がやっとなくなり、iOSで再生できるファイル形式であればどれでも着信音として設定できるようになりました。いちいち形式変換しなくてもよくなったのは着信音をカスタムしている人にとっては朗報かも。
あとはスクリーンショットからAIで内容を分析できるようになったり (むしろなんでいままでなかったのかというレベルだが) 、着信スクリーニング (Pixelみたいに着信音が鳴る前に自動応答し用件をききだす機能) だったり、メールやメッセージがカテゴリ別表示になったり、アラームのスヌーズ時間を任意に設定できるようになったり、TVアプリのデフォルト表示がダークモードになったりとかもAndroidみたい。
Androidにはない、iOSらしい新機能もたくさんありますが、それは関連しそうな記事がでてきたときにでも。
|
お名前 : textnerd (2025-06-23 22:10) [参照記事] |
おーっと失礼しました。お察しの通り全部手作業なのでこういう時には(よく言えば)融通が効きますw
そうなんですよねえ、アプリ隠す機能はメーカー任せだったのが標準になったとは言えますが、私も使い道ないなあ。特によく使われそうなSNSとか連絡取る系のアプリはarrowsにそもそも入れてないしなあ。
盗難保護、古いandroidでも新機能が使えるようになったことをきっと自慢したかったのです、多分w
タブレットのPC(もどき)化は今年のトレンドな感じがします。どんどん差がなくなって行きますねえ。
|
お名前 : textnerd (2025-06-23 22:00) [参照記事] |
ノベルとか脱出ゲームの類は基本的にクリアすれば終わりなので、継続させるというか長く遊んで欲しいという思惑なんだろうなあとは思います。
LINEスタンプは企業の販促ツールとしても使われてますし、そういう外からの参入がしづらいのもちょっと可哀想なんですよね…。LINE一強は不健全ですよねえ。
|
お名前 : textnerd (2025-06-23 21:20) [参照記事] |
問い合わせ窓口の皆様、きっと何処も大変ですね…(戦友の気持ち)。
そうなんですよね、ホーム画面に追加の案内も見かけなくなりました。作り手も色々諦めがついた(?)のかも知れません。
未だにプリインストール入れ過ぎ問題はなかなか解消されませんね…androidはプリインストールは文字通り最初から入ってるからまだしも、そうそう、iOSってそれなんですよね! 入口用アプリ残っちゃう…本当、せめてフォルダにまとめてあげればいいのに。思います思います…
|
お名前 : portal18 (2025-06-20 13:40) [参照記事] |
※以下は6月19日の記事へのコメントです (コメントボタンがなかったため別記事に書いているがコメント管理が手動方式なので承認時に移動してくれるだろうとみて) 。
かつてはGoogle製の機種以外はAndroidのバージョンが出荷時の状態で固定というのはよくありましたが、最近はどの機種でも何回かはバージョンアップできるようになりましたね。まあ、当時とちがいスマートフォンのアプリがリリースされる頻度が桁違いにおおいので、バージョンアップを一切しないのもさすがにまずいとメーカー側もおもっている可能性はありそうです。開発者側・消費者側の双方で、AppleやGoogleみたいにどんどん新機能を追加しておかないと、ほかのメーカーにおくれをとることになるというのも、当時より認知されるようになってきていますし。
自分の持っている機種ではAndroid 15にはできないので (ほぼiOSユーザーなのでAndroid機はほんとうにほしいとおもった機種以外は触れていない) 、この点についてはよくわからないのですが。
まあiPhone 13のサポートが切れたらAndroidにのりかえる可能性はありそうです (本体が小さいiPhone 13 miniおよび同世代機であるiPhone SE 第3世代は両方販売終了になってしまいサポートがどこまでもつか問題になってしまっている) 。自分の場合iOSと決別したらRAW写真の編集 (iOSだと内蔵アプリでできる) をどうするか問題もでてきてしまいますが、そうしたら写真の保存形式をJPEGとかにかえようかな...。
かこって検索、画像化された文字だけならarrowsは昔からキャプメモという機能があり (親のスマホが2011年のデビュー時からdocomo with終了に伴う機種変更先までずっとarrowsだったので知ってる) 、スクリーンショットから文字を抽出できたので、そういう目的だといらない機能になりそうですが、かこって検索だと画像も抽出できるので、画像を投稿した人の画質設定によっては、写真の隅にわずかに写っている製品のブランドを確認したりという用途に使用できるかもしれませんね。
iPhoneにも似たような機能はあるものの、Googleほど膨大なデータベースは持っていないので、製品のブランドまではむずかしいものの、Androidなら実現できそうです。とはいっても自分の場合は画像化された文字を抽出するという用途で使用しているのがいちばんおおいので、かこって検索は必要なさそうですが。
アプリを隠す機能、やっと標準機能になったんですね。いままではメーカーごとに機能が付いていたので、隠せるかはつかってみないとわからない状態でしたが、昨年iOSが搭載してきたからGoogleもあわてて開発にのりだしたのかもしれませんね。まあわたしももともとのロック画面のセキュリティを強固にしているうえ、ほかの人にわたすというのが家族をふくめて一切ないのでこの機能を使用することはないでしょう。
Googleのブログをみてみたら、ほかに盗難保護について書かれていましたが、「Android 10 以降のほとんどのデバイスでご利用いただけます」って、Android 15の記事にする必要はあったのだろうかとも...w Google Play システム アップデートを実行してみたらたしかに表示されましたが。
そしてタブレットでのタスクバーの常時表示はiPadを意識しているんでしょうね。
|
お名前 : portal18 (2025-06-20 12:04) [参照記事] |
ソーシャルゲームもどき、ほかと似たようなシステムにすることで開発コスト削減と課金ユーザー増加をねらっているんでしょうね。
+メッセージはスタンプ全部無料を売りにしているからあえて課金システムを実装していないのでしょうが、だとしてもスタンプの提供元が公式しかないのはスタンプでのコミュニケーションが一般的になった以上、物足りなさはありますね。pixivとの共同で「スタンプイラスト募集コンテスト」というのを実施していた時期もありましたが、逆にいうとそれでしかユーザー作成のスタンプを目にする機会がないというのが...。
iMessageやLINEほど規模がおおきくないからそういう審査にコストをかけられないとかなんでしょうか...。でも、携帯キャリアも+メッセージやRCSなどに注力するのであれば、こういったこまかいところにも目をむけてくれないと、つかうメリットはあまりないですね...。iMessageと+メッセージをつかったことがある身としては、まだまだiMessageのほうがつかいやすいなと...。
|