textnerd@contact

  - コメント一覧 -

RSS1.0


コメントの一覧 (最新20件)

お名前 : textnerd (2025-06-23 22:10) [参照記事]

 おーっと失礼しました。お察しの通り全部手作業なのでこういう時には(よく言えば)融通が効きますw

 そうなんですよねえ、アプリ隠す機能はメーカー任せだったのが標準になったとは言えますが、私も使い道ないなあ。特によく使われそうなSNSとか連絡取る系のアプリはarrowsにそもそも入れてないしなあ。
 盗難保護、古いandroidでも新機能が使えるようになったことをきっと自慢したかったのです、多分w
 タブレットのPC(もどき)化は今年のトレンドな感じがします。どんどん差がなくなって行きますねえ。


お名前 : textnerd (2025-06-23 22:00) [参照記事]

 ノベルとか脱出ゲームの類は基本的にクリアすれば終わりなので、継続させるというか長く遊んで欲しいという思惑なんだろうなあとは思います。

 LINEスタンプは企業の販促ツールとしても使われてますし、そういう外からの参入がしづらいのもちょっと可哀想なんですよね…。LINE一強は不健全ですよねえ。


お名前 : textnerd (2025-06-23 21:20) [参照記事]

 問い合わせ窓口の皆様、きっと何処も大変ですね…(戦友の気持ち)。
 そうなんですよね、ホーム画面に追加の案内も見かけなくなりました。作り手も色々諦めがついた(?)のかも知れません。

 未だにプリインストール入れ過ぎ問題はなかなか解消されませんね…androidはプリインストールは文字通り最初から入ってるからまだしも、そうそう、iOSってそれなんですよね! 入口用アプリ残っちゃう…本当、せめてフォルダにまとめてあげればいいのに。思います思います…


お名前 : portal18 (2025-06-20 13:40) [参照記事]

※以下は6月19日の記事へのコメントです (コメントボタンがなかったため別記事に書いているがコメント管理が手動方式なので承認時に移動してくれるだろうとみて) 。

かつてはGoogle製の機種以外はAndroidのバージョンが出荷時の状態で固定というのはよくありましたが、最近はどの機種でも何回かはバージョンアップできるようになりましたね。まあ、当時とちがいスマートフォンのアプリがリリースされる頻度が桁違いにおおいので、バージョンアップを一切しないのもさすがにまずいとメーカー側もおもっている可能性はありそうです。開発者側・消費者側の双方で、AppleやGoogleみたいにどんどん新機能を追加しておかないと、ほかのメーカーにおくれをとることになるというのも、当時より認知されるようになってきていますし。
自分の持っている機種ではAndroid 15にはできないので (ほぼiOSユーザーなのでAndroid機はほんとうにほしいとおもった機種以外は触れていない) 、この点についてはよくわからないのですが。
まあiPhone 13のサポートが切れたらAndroidにのりかえる可能性はありそうです (本体が小さいiPhone 13 miniおよび同世代機であるiPhone SE 第3世代は両方販売終了になってしまいサポートがどこまでもつか問題になってしまっている) 。自分の場合iOSと決別したらRAW写真の編集 (iOSだと内蔵アプリでできる) をどうするか問題もでてきてしまいますが、そうしたら写真の保存形式をJPEGとかにかえようかな...。

かこって検索、画像化された文字だけならarrowsは昔からキャプメモという機能があり (親のスマホが2011年のデビュー時からdocomo with終了に伴う機種変更先までずっとarrowsだったので知ってる) 、スクリーンショットから文字を抽出できたので、そういう目的だといらない機能になりそうですが、かこって検索だと画像も抽出できるので、画像を投稿した人の画質設定によっては、写真の隅にわずかに写っている製品のブランドを確認したりという用途に使用できるかもしれませんね。
iPhoneにも似たような機能はあるものの、Googleほど膨大なデータベースは持っていないので、製品のブランドまではむずかしいものの、Androidなら実現できそうです。とはいっても自分の場合は画像化された文字を抽出するという用途で使用しているのがいちばんおおいので、かこって検索は必要なさそうですが。

アプリを隠す機能、やっと標準機能になったんですね。いままではメーカーごとに機能が付いていたので、隠せるかはつかってみないとわからない状態でしたが、昨年iOSが搭載してきたからGoogleもあわてて開発にのりだしたのかもしれませんね。まあわたしももともとのロック画面のセキュリティを強固にしているうえ、ほかの人にわたすというのが家族をふくめて一切ないのでこの機能を使用することはないでしょう。

Googleのブログをみてみたら、ほかに盗難保護について書かれていましたが、「Android 10 以降のほとんどのデバイスでご利用いただけます」って、Android 15の記事にする必要はあったのだろうかとも...w Google Play システム アップデートを実行してみたらたしかに表示されましたが。
そしてタブレットでのタスクバーの常時表示はiPadを意識しているんでしょうね。


お名前 : portal18 (2025-06-20 12:04) [参照記事]

ソーシャルゲームもどき、ほかと似たようなシステムにすることで開発コスト削減と課金ユーザー増加をねらっているんでしょうね。

+メッセージはスタンプ全部無料を売りにしているからあえて課金システムを実装していないのでしょうが、だとしてもスタンプの提供元が公式しかないのはスタンプでのコミュニケーションが一般的になった以上、物足りなさはありますね。pixivとの共同で「スタンプイラスト募集コンテスト」というのを実施していた時期もありましたが、逆にいうとそれでしかユーザー作成のスタンプを目にする機会がないというのが...。
iMessageやLINEほど規模がおおきくないからそういう審査にコストをかけられないとかなんでしょうか...。でも、携帯キャリアも+メッセージやRCSなどに注力するのであれば、こういったこまかいところにも目をむけてくれないと、つかうメリットはあまりないですね...。iMessageと+メッセージをつかったことがある身としては、まだまだiMessageのほうがつかいやすいなと...。


お名前 : portal18 (2025-06-20 10:52) [参照記事]

gooやOCNをトップページにしていた人からの問い合わせ、 textnerd さんの職場にかぎらずドコモにも多数問い合わせがはいりそうですが、それをひとつひとつ「dメニューに統合されたため...」と説明する姿を想像すると...。

...まあそんなに急に統合しなくてもよかったようなという気にはなってしまいますね。数年前にOCNモバイルがirumoになったときもそうでしたが。結局irumoはなくなってしまいましたが、稼げないところはどんどん切り捨てていく方向にシフトしたんでしょうね。

Webの寄せ集め系はやはりスマホが普及しすぎた影響でしょうね。2010年代前半まではウェブサイトをひらくと「ホーム画面に追加をタップしてください」と表示されるサイトもよくありましたが、いまではそういうサイトですらアプリ化されたこともありすっかりみなくなりましたし...。

そういえばWebアプリ関連でおもいだしたのが、数年ほど前、そこそこの年齢の人にMy docomoがうまく開かないけどどうすればいいかを聞かれたことがありましたが、アプリから開いてみるといいと伝えて、設定 → モバイル通信 → 通信事業者サービス とすすんでもらうと、あれインストール済みだ (ここから開いてもよかったのだけどいつもホーム画面のアイコンからWeb版を開いていたようだったのでホーム画面をさがしてもらうことにした) 、ホーム画面をみせてもらうとおなじアイコンが多数ならんでいてぎゃーってなったことも...。
※ これはドコモが悪いとはおもいます。というのもiOSだとMy docomoからドコモ用初期設定を実行すると各種アプリをインストールするためのアイコンをWebアプリというかたちでホーム画面に自動設置するものの、全部インストールしたところで元のアイコンが自動削除されることはなく、ひとつひとつ手動でアイコンを削除しないといけないので...。「おすすめアプリ」とかひとつのアイコンにまとめてくれればいいのに、と毎回おもいます...。
いちど全部のページを確認させてもらい (これはおそらく意図せず長押ししたのだろうが配置がぐちゃぐちゃになっていたため 最後に長押し時間の調整方法は教えてあげたが) 、「これは2つあるから片方は削除で」と、アプリとWebが重複しているなかでWebアイコン (アプリインストール用) のほうを多数削除させていたのをおもいだしました。Webアイコン削除後、本人はゲームをいっさいやらないそうなのにゲームアプリがひとつはいっていたため (おそらく広告からだろうが) 、それも削除して容量を解放 (ゲーム以外も本人の心当たりがないアプリは削除判断のためにひとつひとつ説明していた) 、その後空白が多数できたのでいちどホーム画面のリセットを実行 (そういえばホーム画面リセットもよく考えたらiOSにしかないな...) 、内蔵アプリ以外で頻繁に起動しているというMy docomoやLINEなどを2ページ目に移動してスクロール1回で済むように、ということをやってあげたら、My docomoそっちのけで「快適になった!」と感謝されました
w LINEのために毎回右までスクロールしていたみたいだったのでw
ホーム画面整理後、根本的な原因はSafariのキャッシュがいっぱいになっていたせいだったので、ドコモ以外のWebアプリのログイン状況などを確認したうえでキャッシュとCookieを消去したらWebのMy docomoにもログインできるようにはなりましたが、いずれにせよWebのMy docomoアイコンはホーム画面整理時に削除していますし、アプリならSafariのデータを削除してもずっとログインが保持されるのでそっちをつかってもらうようにしましたが。そのほかにもいろいろヒアリングしながら調整をてつだってあげたりしましたが、それは長くなるし記事からも脱線するので省略ということで。


お名前 : textnerd (2025-06-19 20:05) [参照記事]

 アシスタント戻せる話はうっすら聞いたことありましたけど、でも経過措置だったらそのうちに出来なくなりそうですしね…どうなるんでしょう…あ、そうそう翻訳も確かにそうです。ただ翻訳は元々アシスタントに頼ってなかったので(Googleレンズ直接使ってた)気づいてなかった。
 なるほど、最終手段はshazam.comという手もアリですね。

 あ、Siriさんもそういう切り分けが今はあるんだ。iOSの進化には今は全く追い付けてないので…そう言えばApple Intelligence、出てましたねえ。


お名前 : textnerd (2025-06-19 19:40) [参照記事]

 わー本当だOCNもいつの間に…普段行かないので今見てみてびっくりした。うわーちょっと仕事上悩ましいなあ…。OCNトップにしている人も結構いたからなぁ…

 スマホのWeb寄せ集めアプリ(?)は、まあ、あれですね、通知とかネイティブアプリでしか出来ないことをしたいからってことなんでしょう。プラウザ側でもホーム画面に追加とか通知とか確かに出来るんですけど、それこそやり方を知らない人がほとんどだからって判断なんでしょうねえ…
 ユーザー何かしら一歩進んだ操作を求められる時代じゃなくなったってことなんですかね…


お名前 : textnerd (2025-06-19 19:30) [参照記事]

 これに限らずノベル系や脱出ゲームでログボとか、ソーシャルゲームもどきを採用しているのは割とある…んですけどね。通信環境不安定だと、通勤中が主なプレイ時間の私は出来ないものが多くて。アニメ化された黄昏ホテルもそんなタイプ。
 あ、そうですね、初代はそういう要素ないのでオフラインでも起動行けたのかも。

 へーiMessage用のステッカーとかあるんですねえ。確かに今の日本だとLINEの方が強過ぎますしね…。+メッセージのスタンプは有料で売る仕組みがまだ作られてないし、作り手側からしてもLINEしか選択肢がないって感じはします…


お名前 : portal18 (2025-06-19 18:03) [参照記事]

GeminiはGoogleのサポートページによると、まだGeminiで提供できていない機能があり、どうしてもその機能が必要な場合は、当面のあいだはGeminiアプリ内の設定でGoogle アシスタントにもどすことができるようです。とくにメディア サービス プロバイダ (他社製の音楽アプリとか) と通訳モードは対応しないためアシスタントにもどすよう明記されていました。ただし併用はできないため、新旧両方のバージョンにニーズがあるユーザーは (自分もそうではないのでほんとうにごく少数でしょうが) 毎回Geminiアプリできりかえないといけないので大変そうです。

※ Geminiアプリがみつからない場合でも、ホームキー・サイドボタン (サイドボタンが電源とGeminiのどちらになっているかは機種によるが) ・音声コマンドのどれかでGeminiを呼び出す → 右下のLiveアイコンを押す → なにも話さずにバックキーなどでキャンセルする でGeminiのメイン画面が表示されます (2025年6月現在) 。ただしこの方法でGeminiの設定にたどりつくとアシスタントにもどしたあとで再度Geminiに更新したくなったとき、結局Geminiアプリをホーム画面からさがすことになるのであれですが…。
まあそのうち強制的にGeminiに移行することにはなるとおもいますが。Googleのことですし。強制移行までGeminiをさわるつもりが一切ないならアプリアイコンの場所をさがさない方法でもどしてもいいかもしれません。はたして音楽検索は強制移行までのあいだに実装されるのかどうか...。
というよりiOSはGeminiとアシスタントの両方をインストールすれば併用できるので (前述のとおり自分は併用していないが) 、Androidも強制移行まではそうしてくれるといいんですけどね…。
WindowsのCortanaとCopilotも強制移行までのあいだは併用できましたし。

2020年11月5日の記事のコメントにもかきましたが、Siriのミュージック認識はShazamアプリが使用されています。(ホーム画面に表示こそされていないもののコントロールセンターから起動できるようデフォルトでShazamがインストールされている)
しかし、当該コメントからいままでのあいだにShazamもアップデートがはいったようで、 shazam.com からも直接検索できるようになっていました (アプリインストールは促されるが無視してすみっこのShazamアイコンを押せば検索できる ただし一部機能は非対応になる) 。これによりAndroidだけどShazamのアプリは別途インストールしたくないという場合でも、ブラウザーアプリのマイク権限を許可するだけでSiriとまったくおなじ精度の検索ができるようになりました。なので、もしGoogle側が音楽検索のやる気をなくして最終的にGeminiに音楽検索を実装しないことにした場合でも、とりあえずは安心ですね。
AppleのアプリなのでWeb版は生涯つくらないだろうとおもっていたので意外でした。Apple マップもですが (ことしからWebでもつかえるように) 。なおShazamのAndroidアプリ版はApple買収前の名残です (サポートは買収後も継続) 。

そういえばSiriもApple Intelligenceがつかわれるようになりましたが、設定でApple Intelligenceをつかわない、ふつうのSiriにすることもできます。
ただし、Apple Intelligenceはプライバシー保護を最優先にしているようで、ChatGPTを使用しないと対応できないリクエスト以外はローカルで処理されるため、わりと最近の機種 (iPhone 15 ProかiPhone 16以上) じゃないと使用できません (ふつうのSiriになる) が。
iPhoneやiPadは対応・非対応の機種がいろいろありみわけるのが面倒ですが、MacはIntel全機種非対応でApple シリコン全機種対応ということになったため、比較的わかりやすいです (ということはRAM容量も関係? Macは8GB以上確定なので) 。


お名前 : portal18 (2024-06-19 17:52) [参照記事]

gooはニュースを終了するけどトップページはタイル型レイアウトに変更ということは、dメニューから情報を取得するようになる、つまり会社統合によるコスト削減のために二次リソースを主要サービスひとつに集約、それ以外は三次リソースということになりそうですね。
※ やはりそうでした (上は変更前に書いていたため) 。なお、OCNもgoo ニュースなど各サービスへのリンクはすべてdメニューに変更されていました。

ブラウザーの設定を自動的に変更する系だとBingもそうですね。BingやMSNなどのサイトにアクセスするとたまにBing 壁紙をインストールするように促されるが、同意後インストール時にブラウザー設定のチェックをはずさないまますすめるとBingがホームページになるという仕様です。まあYahoo!とちがってBingはもともとEdgeのデフォルトなので、意図してアクセスしないかぎりはこのような設定変更はおこりえないとはいえますが。
IEもほんとうはMSNがデフォルト設定なのに、メーカー製PCではメーカーサイトが優先表示されるようになっていたから、ほんとうにMSNがホームページになっていた人の割合はすくなさそうですね。自分はホームページの設定をメーカーサイトになっていても「新しいタブを使用」にチェックをいれなおしていたので (IEだけでなくキャリアのAndroidもそうしている dメニューアプリが別にあるのだからうっかりブラウザーにふれただけでdメニューにつなぎにいくのは正直やめてほしい) 、MSNにふれる機会はEdgeリリース前よりおおいほうでしたが。
とはいえ、せっかくWindows 11はアプリなしでWindows スポットライトを壁紙にできるようになったのだから、それのジャンルにBingも追加して、壁紙アプリを別に用意するコストを削減してもいいとおもうんですけどね…。Windows 10もサポート終了しますし。

なんでもアプリ化しているこのご時世ですが、日本ではとくにPCよりもスマホのほうが使用率がたかいことから、コスト削減でPC用アプリはつくらないというところもおおいですね。OSがWindowsだとソースコードもかわりますし。
スマホアプリのなかにはどの項目を選択してもブラウザー起動という、もうWebアプリでいいじゃんというものもありますが、意地でもネイティブアプリ化してリーチしたいのかなと勘ぐってしまうところもあります。Safariの「ホーム画面に追加」ボタンの存在をしらない人もいますからね...。

AppleもWindows・macOS向けのメディア管理アプリはながらくiTunesでしたが、専用のアプリがもとめられたからなのか、ミュージック・TV・ポッドキャスト (ポッドキャストはmacOSのみ) に分離しましたくらいですし、今後もそういう目的を達成するためだけにアプリがつくられるということはありそうですね。
あと、iOSの内蔵アプリでiMovie (ビデオ編集) とClips (ショート動画専用) が別なんですよね。WindowsだとClipchampひとつなのですが、これもある意味こういうアプリないのという人向けの対策ともいえそうです。

そういえばApp Storeで「東急バス」と検索すると公式アプリ (「東急線アプリ」および「バスNAVITIME」) より上に個人開発のアプリがでてくるものの、公式アプリと勘違いしている人がレビューにちらほら...。アプリをさわって「お手柔らかにお願いします」みたいな表記で公式じゃないと気づいた人もいるようですが、逆にそういう怪しいところ (アプリページ・アプリ内ともに多数ある) をひとつも気がつかなかった人が詐欺に引っかかったりするのかな、とも...。

いわゆる「野良アプリ」(exeファイルやapkファイル) が一般的だった時代はある程度の知識がある人がさわっていたのに、いまや普及しすぎたせいでいっさいの知識がない人もさわるようになりましたからね...。普及しすぎも良し悪しですね。


お名前 : portal18 (2025-06-19 09:52) [参照記事]

起動時に通信必須でログインボーナスもあるって、なんかソーシャルゲームみたいですね...。システムを流用したとかなんでしょうか。
初代と2はNintendo Switchでも配信されているようですが、いくらSwitchがスマホみたいにインターネットの常時接続が前提になったとはいえ、もしオフライン状態で起動できなかったら、というのは気になりました。

...とおもって、macOSに初代をインストールして無線通信をオフにしてみたところ、問題なく起動しました。iOS系は一部アプリで追加データのダウンロードをバックグラウンドで事前におこなう機能があり、それが動作したのか、iOS版とAndroid版の挙動のちがいなのか、それともバージョンのちがい (公式サイトにアップデートでデータの引き継ぎ機能を削除したみたいなことがかいてあったため) なのか、一定以上すすめてオンライン強制に変化するのか、原因は不明ですが...。
MacBook Pro、ウェブサイトを複数開いたり軽い (フルHD1本) ビデオ編集をしたりというレベルではファンは回転しないのに、このゲームを起動したらたぶんはじめて聞いたレベルでファンが回転したので、やはり重いソーシャルゲームとおなじようなつくりなんでしょうね。

2のほうはmacOSで起動しても,ログインボーナス・ミッション・広告で追加ボーナスなど、ソーシャルゲームの要素がつまっているからなのか、起動時にかぎらず要所要所でインターネット接続が必須のようで、起動時に無線オンでもその後無線オフにしてすすめたら強制的にタイトル画面 or 再試行の2択を迫られる場面がところどころ発生しました。もしかするとサーバーにメインのセーブデータを保存している可能性すらありそうですね (ソーシャルゲームのローカル保存はキャッシュデータだけの場合がおおい) 。設定にデータ削除があるのもおそらくサーバーのデータを消すということでしょうね。
こういうのにかぎらずソーシャルゲームはメニューとかステージ選択とかはいちいち通信してきますが、ゲーム画面になっているあいだはマルチプレイでなければローカルで処理するので、進行中だけは通信がきれてもいちおうすすみはするというところでしょうね。
そのほかのソーシャルゲームあるあるとしては、ゲーム画面中にアプリが強制終了してしまった場合、オートセーブでローカルのキャッシュデータをロードして途中からつづけられるものと、サーバーのセーブデータを毎回ロードするためさいしょからになってしまうものがありますね。まあソーシャルゲームは1ゲームがそこまでながくないので、最初からでも極端にもどされるということはありませんが...。

Nintendo Switchだと2,200円の買い切りなので、さすがにオフライン用につくりなおしたものだとおもいたいです…。
初代は300円なので (桁が違うw) 、2とちがってオンライン要素がないためなのか、ベタ移植で問題なく動作し実費相当の設定にしたのかも。
ニンテンドーeショップはこのゲームにかぎらず各ソフトのページに対応機能 (本体機能のこと) の表記があるのですが、上記理由のためなのか、初代はタッチスクリーン対応の表示で、2はコントローラー対応の表示になっていました。

そういえばApp Storeをみてみたら、iMessage用のステッカーもありました。日本の中小企業でiMessageに対応しているのはめずらしいかも。
日本企業だからもしやとおもいLINE STOREも (アカウントはないのでブラウザーで) みてみたら、LINEのスタンプでも販売していました。よくみるとiMessageは英語表記でLINEは日本語表記というちがいがありますね。
iMessageのステッカー、画面上の好きな場所 (メッセージ) に貼り付けたり、拡大・縮小・回転したりなどさまざまなカスタマイズができるので、LINEより利便性が高かったりするんですよね。せっかくiOSもRCSネイティブ対応になりましたし (日本ではまだKDDIだけだけど) 、LINEがデファクトスタンダードになっているのが改善していくといいのですが…。

余談ですが、このゲームをフルネームで検索すると、Googleだと検索結果0件になってしまいますね...。Bingだと問題ないのですが、手入力ではなくコピー検索を多用する身としては検索ユーザーをあまり考慮していないタイトルだな、と。手入力ならほとんどの人はフルネームで検索することはないでしょうから、かぎられた人にたいしての問題になりますが。


お名前 : textnerd (2025-06-06 19:35) [参照記事]

 なくなるといいですねえ。現在のネット広告の仕組み上、実際の広告の中まで代理店がコントロールし切れてないっていうのはまだ変わらないですが…。
 子供に見せたくないっていう視点でマンガが選択はされていますが、エロゲや出会い系や精力剤みたいなのも私の環境では結構見かけます。需要はないので私自身は触ったこともないし検索したこともないし、そういうのに興味があると誤解されそうな行動は一切したことないのになぁといつも不思議ですw お子様たちの端末は大丈夫なんだろうか。この辺りの業界は今回のコミックみたいに何とかしようとする気はなさそうですしねえ。


お名前 : portal18 (2025-06-05 08:38) [参照記事]

たぶん (たぶんというのはコメント表示件数の上限を超えたため) この記事のさいしょのほうのコメントに書いたような覚えがあるのですが、漫画のエロ広告問題は国産サービスについてはなくなりそうですね。
ニュースでJEBA加盟会社が運営しているサービスについては5月以降全年齢向けサイトへの広告表示をみなおしたことが発表されていました。
Yahoo! ニュースのコメントは今時点で2700件以上というのもなかなかすごいですが、認証済みアカウント (Yahoo! ニュースのコメントだと必ずトップ表示になる) が普段は2件3件なのに当該内容を扱った記事はなんと7件という異例の事態に...。認証済みアカウントのおおさのおかげでその道のプロですらエロ広告にはうんざりしていたんだなというのがよく分かりましたがw
非加盟会社もおそらくこの発表を受けてなんとかする可能性は高いでしょうから、すくなくとも国産サービスでのエロ広告はなくなるとみてよさそうです。海外サービスの広告は対策されないでしょうが、Google アドセンスに掲載されていたエロ広告の大半は国産サービスでしたし、そもそも海外の広告は (アクセス地域やOSの言語設定などにあわせて最適化しているのでしょうが) 詐欺広告やTemuなど中国系の機械翻訳をのぞいてほとんどみないので、エロ広告については解決したといってもいいでしょうね。

問題は詐欺広告ですが、こちらはほとんどが海外からの出稿なので解決は当面ないでしょうね...。


お名前 : textnerd (2025-05-30 20:10) [参照記事]

 田舎ならではですねw 前回電車止まった時は仙台駅で呼びかけて似た方面の方を集めて、そのうちのお1人のお子様を預けてる保育園を経由してお子様拾って最寄り駅まで乗合タクシーして帰宅しました。まあそんなことが出来るサイズの街だということですねw

 そうですねえ、東京の規模になると帰宅しない選択肢になるのも判ります、会社側も社内で食糧備蓄してたりしますよねきっと。
 私の働いてる所も実は食糧備蓄はしてて、帰宅困難対策は一応してはありますね。ただ実際にそれを災害時に活用したことはなくて、賞味期限切れる前に社員に配って、新しいの買う、って感じのようですけど。

 あ、カウンター…うわー気づいてなかった…ありがとうございます。
 ここ開設した頃にこの桁数埋まるとは思ってなかったからなぁ。ちょっと仕様確認して来ます…


お名前 : portal18 (2025-05-29 08:46) [参照記事]

勝手に乗り合いタクシー! 田舎ならではのコミュニティはこういうときにつかえるのかもしれませんね...。都会だとそれぞれの人が孤立しているので、仕事仲間などすでにグループが形成されているというパターンじゃないと勝手に乗り合いになるということはほとんどないですね。

そうそう、タクシーだけの問題ではなく、災害のときは東京だと道路がいっぱいいっぱいになり帰宅がむずかしくなります。
イメージしにくいかもしれませんが、毎月1日の正午ころにNHK総合で放送されている試験信号放送、後半の紹介パート、現在はさいしょの背景と2番目の背景に2011年3月11日のときの東京の映像がつかわれています (さいごの背景の収録場所はわからない) が、都会はあれが県またぎの距離でつづきます...。わたしは当時中学生でたまたま午前授業の曜日だったおかげで自宅にいましたが...。

これをうけて東急は2012年・2013年・2017年の3回「震災時安全ハンドブック」(昭文社の帰宅支援マップを主要道路沿線ではなく東急沿線が範囲内になるようカスタマイズしたもの) を無料で配布、危険な場所を回避しつつ安全に自宅・職場・避難場所などに移動できるよう支援をしていました。2019年は災害起因ではないが東急起因による輸送障害が相次いで発生したことにより、他社線のりかえがない駅 (一部のぞく・ごく一部のりかえがある駅ふくむ) から近隣駅までの徒歩ルートマップを公式サイトに公開し、代行路線がないがゆえのデメリットを克服しようとしていますね。
ちなみに東急版には掲載されていないが昭文社版に掲載されている内容として、10km未満なら帰宅可能だがそれ以上は1kmごとに10%ずつ帰宅困難者が増加、20km以上は徒歩帰宅はやめて安全な場所にいたほうがいいということが書いてありました。

東京都は2013年以降災害発生時は無理に帰宅せずいまいる施設内にとどまるようよびかけており、ガチャピンとムックが出演しているCMが都営地下鉄などでみられます (もともとフジテレビのキャラクターだったはずなのにいまやどのチャンネルでも...) 。
東京メトロも車内ビジョンで地震発生後駅にむかうのを控えるようなCMがながれています。

ほかにも...、と書くときりがなくなるのでここまでにしておきますが、東京の人口ゆえの問題が浮き彫りになったことから、東京の各企業はさまざまな対策におわれることになりました。

23区から多摩にいくバス、じつはこれは多摩方向からのおりかえしとして走行している路線なので、多摩から23区だと19時台でおわります (企業は23区所在がおおいので通勤での利用者はすくないでしょうが) ...。途中止まり (23区までいかない) ならもうすこしありますが。途中止まりは平日でも2本に1本ありますが、鉄道駅まではいきます (両端だけでなく中間地点でも鉄道駅をとおる) 。おなじ23区でも所在地によっては中間駅で鉄道にのりかえたほうがはやくつくため、半数の人は利用します (終点までいくバスは全員乗車し中間地点で半数降車) 。わたしは終点までいったほうがはやくつく場所が勤務地のため、途中止まりには乗車できず大変です...。

ついでですが、900000アクセスカウントおめでとうございます! たまたま900000に遭遇してスクリーンショットはしたので、達成時間はいちおう確認できます。
つぎは1000000、っておもったけど、桁数が足りないですねw もし超過したら0からカウントされるのでしょうか (桁数設定があるから内部的には表示されない数値も保存はされているのだろう) 、ASAHIネットの仕様がどうなっているかきになるところです。


お名前 : textnerd (2025-05-27 20:25) [参照記事]

 タクシーは地方でも減ってますねえ。本当に。災害があって電車止まった時とかは本当にどうしようもなくて、乗り場で並んでた人の間で似たような方面の人たちに声をかけて勝手に乗り合いタクシーにしたり。これが出来るのは地方だけかも知れませんが。
 えー20時台が最後! 私、ふつーに通勤しているだけで帰れないです…。ううむ都会の方々は飲み会をしなきゃいいだけですけど、通勤で使えないの厳しいなあ。そんな早いんだ…。


お名前 : textnerd (2025-05-27 20:20) [参照記事]

 多分何処かのタイミングでひっそり利用規約の変更とかはしてはいたんでしょうね、ずっととは言ってもサービス終わることもありえるよ的な。3G停波はもう目の前ですから、4Gだっていつかは止まる訳で、転換を進めたい気持ちは確かにありそうですね。

 そうですねえ。ポイント還元とか抱き合わせとかでどうにかしようとする、というのが戻って来た感じがちょっと。一時期はMVNOに近づこうとしていたようにも見えましたが、稼ぐ方向に舵切ったんでしょうね。他社もどうなるんでしょうねえ。


お名前 : portal18 (2025-05-23 09:33) [参照記事]

全国的な人手不足のあおりは都会でもうけていることから、さまざまな改革が急速にすすんでいます。ヤマト運輸も受け取り側で別の住所を指定して転送するサービスを有料化してしまいましたし。転送先にヤマト運輸の営業所やコンビニを指定するのは引き続き無料なので、セルフサービスを活用してほしいということなんでしょう。ただ、ヤマト運輸の営業所、減っているんですよね...。通勤中に便利だった営業所はなくなりました。
交通機関や宅配だけでなく、いろいろな場所で影響をうけているのではないかとおもいます。

終電繰り上げは都会の人にとっては会社での飲み会とかへの影響がおおきそうですね。昨年の年末は東急やアサヒビールが車内ディスプレイに広告をだしていて、東急はお酒の飲み過ぎはほかのお客様のご迷惑になる場合があるので節度をもって楽しみましょうみたいな内容を、アサヒビールは飲み会は終電時刻も意識してみたいな内容を放送していました。

以前東急バスで渋谷駅発東急沿線着の深夜急行バスが鉄道の終電後に運行していましたが、2020年3月で運行休止、その後数年間休止したまま運行再開を検討したものの、新しい生活様式が定着したとの理由で完全廃止になってしまいました...。タクシーだとかなりの運賃がかかるエリアであっても乗合という特性をいかして2000円以内でのれるというのが最大の特徴でしたが、そのかわり乗車人数がそのまま収益につながるという点があるので、終電までに帰宅するのが一般的になるとむずかしいのでしょうね。
タクシーはタクシーで人手が足りず、徒歩帰宅できる範囲の主要駅を確認したかぎりでは終電後駅のタクシーのりばに行列、最後尾になった人がのれるのはなんと1時間後というのもよくあります...。終電になるのがわかっているのであれば予約してのったほうがいいですね...。

そういえばわたしは小田急バスの23区と多摩エリアをつなぐ長距離のバス路線を (引っ越して以降) 使用していますが、このバスは23区側 (二子玉川駅) はダイヤ改正以降1時間繰り上げ、20時台が終電なので忘年会ははやめにきりあげないと厳しくなりました...。

もちろん人手不足が解消するのがいちばんではあるものの、いまの日本ではきびしいので、今後どのような改革をすすめていくのかというのがみどころになりそうです...。


お名前 : portal18 (2025-05-23 07:52) [参照記事]

割引の強制廃止、そもそも5Gプランにしてしまったら割引自体なくなってしまううえに利用者数がおおいiPhoneは12の時点で5Gに対応していたこと (現在の最新は16) から影響をうけるユーザーはすくないとおもうのですが、それでも割引を廃止させたくないがために4G機種をずっとつかいつづけていた人がいるくらいなので、ニーズはあったんでしょうね。

それでも「ずっと割引」と書いてあったのにもかかわらずドコモ側の都合で (おそらく5Gにかえてほしいからなんだろうが) 一方的に割引を廃止させるのは詐欺にはあたらないのだろうか、という声も...。新プラン開始後に急きょ発表とかではなく、新プランの発表と同時に発表することで旧プランを選択させる猶予期間をあたえただけまだましなのかもしれませんが。
しかし近年のプランはMNOとMVNOの差があまりないような感じだったものの、今回の新プランは囲い込み作戦を明確にうちだしたことから、囲い込みとポイ活で実質料金を下げるMNOと携帯プランに限定することで元の料金を下げるMVNOの方針差がしっかりとあらわれたかたちになりましたね。ソフトバンクがドコモやauにあわせた新プランをだすのかはまだわからないですが。


お名前 : textnerd (2025-05-22 20:55) [参照記事]

 そうそう、goo、辞書とか教えてとか、結構老舗の便利サービス次々切るんですよね。ドコモ傘下になってから色々削ってるイメージが。なんとなーくですがgoo自体なくなっちゃいそうに見えなくもないですね…。
 教えてはコールセンター現場でもたまーに頼りにします。あんまり褒められたことじゃありませんけど、集合知としては本当にありがたかったのになぁ。


お名前 : textnerd (2025-05-22 20:45) [参照記事]

 なんと。デマンドバスって田舎のイメージありましたが、東京にもあるのかあ。
 時間帯を分けてそうしているっていうのも面白いですね。確かに通勤時間帯以外を工夫するっていうのはいいかも知れない。

 最終バスや終電が繰り上げられるのは、コールセンターみたいなシフト勤務体制にはかなり辛いんですよね…。そっかー都会でも今はそうなのかあ…。


お名前 : textnerd (2025-05-22 20:40) [参照記事]

 なるほど、細かい所で割引なくなったりもあったのか。囲い込み策強化はその通りですね。私はそもそもドコモじゃないので各種割引のない素の金額でどーしても比べちゃいますが。
 そうそう、海外行く方は歓迎してたの何処かで見ましたね。
 各社じわじわと値上げ策に出て来ている感はありますねえ。やはり色々大変なんだろうなぁ。


textnerd@*内検索 by google

contents

contact textnerd