textnerd@contact

  - コメント一覧 -

RSS1.0


コメントの一覧 (最新20件)

お名前 : textnerd (2025-04-22 20:25) [参照記事]

 強制移行でしたねえ…。Teamsにふつーにサインインしたら、同じマイクロソフトアカウントで使っていたSkypeに来ていた友達追加リクエストとかそのまんま引っ越しされててちょっと笑っちゃった。大半がスパムとか宣伝とかだから放置してたのにw
 そうそう、Copilotさんは引っ越しされませんでしたね。移行について書かれたドキュメントでもわざわざ「移行されません」って明記していたということはそれなりに問い合わせはあったのかなぁと思ったり。botと喋って遊ぶの好きな人にとっては残念ですね。


お名前 : portal18 (2025-04-21 07:56) [参照記事]

やはり個人向けもTeamsに強制移行の対象になってしまいましたね。
完全なサービス終了ではなく強制引っ越しなので、どっちかというと会社都合で切りたかったんだろうな、と。昔あった例で、はてなダイアリーもかなりの利用者がいたのにもかかわらず運営コスト削減のためにはてなブログに強制的に引っ越しさせることで一本化させてしまいましたし。
もっと昔はWindows Live Messengerなんてものもあったのに、Skypeに一本化させるために切られましたし...。しかもMessengerならではの特徴的な機能はSkypeには引き継がれなかったので...。
ちなみにMicrosoft 365についている60分の無料通話特典は2026年3月の削除なので、Skypeが終了してもそれまでのあいだはTeamsからSkype 電話の機能だけよびだせるようですね。

2024年6月7日の記事にCopilotはどうなるんだろうみたいなのは書きましたが、結局個人向けには対応しないことにしたようでチャット履歴は引っ越しませんって書いてありますね...。
Copilot アプリそのものもおなじアイコンが2つになりややこしくなりましたが、今後は個人向けと法人向けを完全に分離させて提供するという方向なんでしょうね。自分はM365のほうはWin Ctrl Alt Shiftか、スタート画面のファイルの履歴からよびだすことがおおいですが。


お名前 : textnerd (2025-04-05 21:10) [参照記事]

 本当にどうなるんでしょうねえ。コンテンツホルダだった松竹が抜けちゃうのは痛いですよねえ…。
 あ、そうそう、トゥエルビ頑張ってますよね。不思議と。確かにチャンネルボタン確保出来てるのは大きいのかなぁ。
 本当にどうなっちゃうんでしょう。誰か参入者は現れるのでしょうか…


お名前 : portal18 (2025-04-05 08:40) [参照記事]

BS松竹東急、6月末で終了の発表がされてしまいましたが、7月以降は現時点では未定となっていますね。
7月までに引き取り手がみつかってBS○○東急とかになるのか、単にBS東急になるのか、それとも引き取り手がないまま停波してしまうのか...。
NHKですら2チャンネル所有していたBSチャンネルをひとつ手放してしまったくらいですから、BS単独で収入を得るのはなおさら大変なんでしょうね...。ウェザーニュースもBS放送自体やめてネット配信に完全移行してしまいましたし。
Dlifeは放送終了から数年のブランクをあけて、CSの有料チャンネルとして復活したということもありましたが、松竹東急はどうなるのか気になるところです。
そう考えるとTwellVってすごいな、と...。地上波系でも通販系でもないのにチャンネルボタンを確保しているのがおおきいのかもしれませんが。
ほかだと元NHKだった3に放送大学がありますが、NHKとおなじく実質的な国営放送 (文部科学省運営) なのでそこにわりあてたという事情がありそうですし、9のWOWOWは現時点で唯一アナログ放送時代からつづいている有料BSチャンネル (スカパーはいまとちがってチューナーを買わないといけなかった) だからそこでシェアを確保できていたというのもありそうですね...。1・2・4から8は地上波キー局、10はジャパネットで11はビックカメラですね。


お名前 : textnerd (2025-03-17 20:40) [参照記事]

 私も思いましたそれ。BS東急になるんだろうかって。そうなるとそれこそチャンネルの特徴が判らなくなりそうなw
 あーBS10、確かにアタック25は大きかったかもですね。
 …やー本当にどうなるんでしょうね。松竹の代わりに、チャンネル名まで乗っ取れるような大口な何処かがつく可能性もあるのかなあ…


お名前 : textnerd (2025-03-17 20:35) [参照記事]

 さすがKDDI。本当にこーいうのは一番auが早いんですよね。他の追随待ちたいですね。こーいうコミュニケーションは垣根が低い方がいいですものね。


お名前 : textnerd (2025-03-17 20:25) [参照記事]

 高齢者層中心にガラホもまだまだ需要ありますからねえ。うちの母も結局スマホからケータイに戻してしまったし。そっか、コミュニティ機能がないのか。それはちょっと勿体ない気もするなあ。らくらくコミュニティ、SNSの入口としては実は悪くないんじゃないかとは何となく思っていたので。

 そうですね、実は私も以前自作したことがあります。と言っても0から作った訳ではなくて、某TV番組のBGMの1つがえらく気に入っていたけど当時音源売ってないし、着メロサイト等でも配布されてないし、で、TVから録音して加工するというアナログなことをやった訳ですが。ずっとandroidだったから何も考えないでやってましたけど、…そうかiOSって難しいのかぁ。


お名前 : portal18 (2024-03-16 12:42) [参照記事]

BS松竹東急、今後の買い手がどうなるのかきになるところです。あとチャンネル名に松竹がのこるかどうかも (東急関連の番組はほとんど放送していないのにBS東急になってしまう可能性もありそうw) 。
BS10はいったん放送終了になってしまったアタック25を救出できたのがおおきかったのかもしれません。広告収入もアタック25のスポンサーぶんがわりとおおそうですね。
よしもとは主要株主が東京と大阪の地上波キー局なので、不景気でもつぶすことは絶対にしなさそうですねw


お名前 : portal18 (2025-03-16 11:11) [参照記事]

RCS、ついにiOS 18.4でKDDIが対応するみたいですね!
KDDIはこのような新機能ににいちはやく対応するイメージがありますが、今回もその例にもれずいちばんはやかったですね。
今後ドコモやソフトバンクがついてきてくれるかは気になるところですが、Google メッセージとKDDIのiPhoneはもうすぐやりとりが可能になりますね。
iOSのRCSは現時点では高度な暗号化には対応していない (Google メッセージは対応している) ようなので、そこは今後に期待というところでしょうか。


お名前 : portal18 (2025-03-16 10:12) [参照記事]

らくらくコミュニティ、ガラホ にもプリインストールされていました。ただしスマートフォン版とちがってゲーム (能力ストレッチングとか) だけが使用できる機能限定版でしたが。

着信音、自作するならAndroidのほうがやりやすいんですよね。iOSだとPCかGarageBandで指定の形式に変換しないといけないので...。
とくにガラケー時代の着信音 (MIDIデータ) はiOSではどうやってもとりこめないですし (高校生のときこれ目的でiOSとAndroidのどっちにするか悩んでいた同級生がいた あとデコメール目的でAndroidにした同級生もいた) ...。

ロック画面はこだわっているメーカーならiOSより幅広く変更できるものの、大半のメーカーはiOSに負けていますね...。個人的にはAndroidのデフォルト設定は非常につかいづらいので、自分でカスタマイズしてこそのAndroidだとおもうんですけどね。


お名前 : textnerd (2024-11-26 19:25) [参照記事]

 arrows久々なんですけど、らくらくコミュニティもプリインストールだったりして、なんと言いますか、今のarrowsはらくらくホン中心に動いているんだなぁと変な感慨がw 本当に視認性いいです、高齢者には優しいですね。

 着信音とかアラームとかの音は実は、自分で過去ダウンロードしたMP4とかを自力でスマホの中放り込んでずーっと使ってます。スマホ変えても音変わらずみたいな。昔、ネットで自作した音を着信音とかにどうぞって配布していたサイトさんからもらったやつとか、AQUOSのアプリ「My AQUOS」が定番系中心に無料で着信音ダウンロードが出来るのでそこから貰ったり。標準の使ったことないかもw

 確かにロック画面カスタムってiOSの方が豊富だったイメージありますね。androidはメーカーごとに出来ることがバラバラな気がします…


お名前 : portal18 (2024-11-23 12:33) [参照記事]

Android、配信終了したアプリは再ダウンロードすらできないんですよね...。iOSだと配信終了しても一部アプリを除いて購入済みアプリの一覧から再ダウンロードできるのですが...。
わたしもGoogle純正のホームアプリには愛着があったのですが、配信終了になったせいでいまの機種では使用できないんですよね...。

arrowsはらくらくホンもつくっているメーカーだからなのか、わりと初期のころからデフォルト設定のフォントがUDフォントになっているんですよね。フォントにこだわりのないメーカーはGoogle製であるNoto Sansになっていることがおおいので、視認性を優先しているのはFCNTならではの強みといってもいいでしょうね。
iPhoneはフォントは美しくてもUDフォントではないので、文字よりも文章をよむのに適している感じ。
個人的感想になるものの、FCNTユーザーはスマートフォンをニュース・天気や乗換案内、辞書といった調べものとかに使用するでしょうから文章よりも文字 (UI) のほうを目にするはずなので、UDフォントのデフォルト設定は正解かなと。

壁紙はGoogle純正の壁紙アプリを使用すると単色もできますね。まあ自作できるならそのほうが容量的にも有利ですが。

そういえばFCNTはガラケーからの乗り換えを考慮しているのか、デフォルトの着信音設定アプリが独自仕様で (Android標準のもインストールはされているので変えることはできる) 、曲を選択する画面が初期表示なんですよね。「着信音」 (ガラホは「プリインストール」) を選択すればデフォルトの着信音から選択することもできますが、(FCNTのせいではないが) 都会に住んでいるとうんざりするほど聞いた音 (でか着信音みたいに純粋なガラケーから引き継がれた音もあるため高齢者が設定している音) がわりとあるので、Android標準の音から選択するのがよさそうです。ガラホだとFCNTの音しかないのでUSB接続でRingtoneフォルダーにAndroid標準の音をコピーする必要がありますが (幸いFCNTの着信音設定アプリがガラホ・スマホで完全な同一仕様であるためRingtoneフォルダーへのコピーは有効) ...。スマホだと機種にもよりますがAndroid標準の音もいくつかはいっているとおもうので、そこから選択するとよさそうです。ほかの音にするためにコピーしてつかう
$N$b$"$j$G$9$,!#

ロック画面、iOS 5 (2011年) の写真撮影を高速にできるようにカメラボタンを表示しようというのが当初の目的だったものの、ひとつ追加してしまうとあれもこれもとなってしまうのでしょう、いまとなってはiOSもAndroidも多機能になりましたね。
iOSはロック画面の機能をすべてオフにすればカメラ以外は無効化できるものの (カメラも無効化するにはスクリーンタイムでカメラのハードウェアごとオフにする以外ない) 、Androidだと機種によって変更できる範囲がかわるのでむずかしいですね。
ちなみにiOSはロック画面でコントロールセンターのメモボタンを押した時の挙動をこまかく選択できて、デフォルト設定は常に新規メモを作成なのですが、最後のメモを再開にすることもできて、その場合のタイムアウト (画面をオフにしてから新規メモになるまでの時間) まで選択できるので、ロック画面で唯一Androidよりカスタム幅が広い点ではありますw


お名前 : textnerd (2024-11-08 00:55) [参照記事]

 スマホの各メーカーでの差別化が一番やり易いのがカメラですからねえ。メーカーによる差は確かに出易い部分かも知れません。
 そっかペリアはQRコードは得意じゃないのかぁ…。


お名前 : portal18 (2024-10-30 20:27) [参照記事]

どうやらXperiaはQRコードの読み取り性能が悪いようですね...。
先日会社でeメール送信用のQRコードを貼り付けたチラシを作成していて、印刷後ためしに読み取ろうとしても読み取れず。
読み取れなかった社員の個人携帯はXperia (機種まではみていない) だったため、この記事とあわせて2人目の読み取れませんレビューだったため、Xperiaのカメラアプリ自体に問題があると確信しました。日本メーカーなのに...。QRコードは日本生まれなのだから日本メーカーこそ最速読み取りを実現するべきだとおもうんですけどね...。これならGoogleのカメラで読み取りしたほうがよさそうですね。(なおクルクル (QRコードの公式アプリ) は最速というほど速くはないようです 悪くもないですが)
なお会社携帯 (京セラでしかもガラホ) では読み取れました。なんでソニーだけ...。
カメラアプリはメーカーによって仕様がばらばらですが、操作感覚をかえたくない人もいるとおもうのでGoogle PlayでGoogle純正のカメラアプリを公開してくれてもいいとおもうんですけどね (純正ホームは公開されていた時期もあったのだがカメラは...) 。


お名前 : textnerd (2024-10-30 21:30) [参照記事]

 現金派の人はそもそもポイ活自体興味がないというパターンもありかもですね。ウチの母がまさにそうです。ポイント類何も使ってない。たまーにレシートの下の方にクーポン印刷してる店とかいますが、そういうのすらあっさり捨てちゃう。気にしてないんだろうなぁと。
 作りたいと思うような方は、その意味では情報弱者ではない訳で、ま、スマホくらいあるでしょ、という考えなんでしょうねえ。


お名前 : portal18 (2024-10-30 17:07) [参照記事]

富士シティオはお支払いセルフレジの方式である (ポイントカードは有人レジの段階でスキャンする必要がある) ため、しっかりとした観察はしづらいですが、ぱっと見では現金だけどポイントカードをスキャンしている客がそこそこいる印象です。そういう人はだいたい高年齢層で所持しているのもカード型のポイントカードのため、こういうタイプでいままでVポイントに加盟している店舗がない地域から引っ越す人はポイントをためる手段がなくなるんだろうなとおもいながらみていました...。
あとは上記のような人が (下のすかいらーくのコメントで書いたように) ポイントカード変更の情報を仕入れておらず使用できないと思い込んでいる人がいる可能性も...。
これまでは意地でもポイントカードを発行せずお支払い方法も現金にこだわっていた人は個人情報をどこにもわたしたくないんだろうなとおもっていましたが、今後は必ずしもそうとはいえなくなりますね (意図せず発行できない人もでるだろう) ...。
富士シティオはポイントカードをご提示くださいという自動音声がながれないタイプのレジなので店員が確認するのですが、カード廃止以降作りたいという人はでてきたのか気になるところです。もしあったらどのように対応するのでしょうね...。


お名前 : textnerd (2024-10-27 21:45) [参照記事]

 そうなんですよね…今後そういう利便性を求めた拡張をやりそうにないように見えるのがまた。
 確かにVマネー残高から払えるモード用意するってのも1つの手ですね。Vマネー側のシステムがその辺に追い付けてないんだろうか。


お名前 : textnerd (2024-10-27 21:40) [参照記事]

 未だに混合状態なので判りにくいですよね。T→Vの変遷を知っている人がまだ大半だからいいものの。将来的に混乱の元にしかならない気がするんですけどねえ…。


お名前 : portal18 (2024-10-26 13:25) [参照記事]

d払いみたいな携帯キャリアが提供している決済とはちがって、VマネーはVポイントに加盟していない店舗ではほとんどつかえないですよね...。
Vマネーはスマホなしでカードだけでも使用できるのは唯一のとりえですが、クレジットつきTカードもあるなかでVマナーをはじめるメリットはあったのだろうか、とおもったり。
Tマネー かざして支払いがあったころはスマホに登録することでApple Pay (AndroidはiD) 加盟店でも使用できたので事実上使用可能店舗をきにすることはなかったのですが、廃止になってしまったせいで...。

...その後ことしにはいってドコモがd払いタッチのサービスを開始、スマホに登録することでiD加盟店での使用が可能となったため、完全に後追いサービスのほうが便利になってしまいました...。しかも三井住友銀行のナンバーレスカードのようにd払いアプリで支払い方法を携帯料金合算・d払い残高・dカード (クレジット方式のみ) ・dポイントにきりかえて支払いができるので、VマネーとVポイントを別々に管理しないといけないというもどかしさもないですし。
※iDプリペイドになるため支払い方法をdカードに設定してもプリペイド方式のクレジットカードが使用できない店舗ではつかえません。その場合はdカードのiD (もしくはVisaタッチ) を使用する必要があるのでd払いタッチとdカードの2枚を設定するのがよさそうです。

...というかせっかくVポイントが統合したのだからd払いタッチみたいにナンバーレスカードの支払いモードにVマネー残高をふやしてくれても...。VマネーとVポイントPayも別物ですし (ドコモも別々だったけどd払いとドコモ口座とd払い (iD) がd払いに統合されて以降かなり使いやすくなった) 。Vポイントが統合してもドコモやauみたいな利便性にはまだまだおよばない、というのが惜しいところですね。

そういえば先月から東急ストアがLINE公式アカウントにバーコード表示機能を追加、1回のスキャンで東急ポイントと楽天ポイントの提示、東急カードでのクレジット決済まですべて完了するようになりましたが、このうごきをみるといまの時代だともとめられるのは加盟店数よりも利便性だよな、とすこしおもってしまいました...。


お名前 : portal18 (2024-10-26 09:48) [参照記事]

富士シティオは現金専用カードとクレジットカードの両方をあつかっていましたが、残念なことに両方廃止になってしまったようです...。
ファミリーマートはTポイントの時代に提携をみなおしたため現金専用カードは廃止になっていますが、クレジットカードはいまでも発行しているので、こんなところでも加盟店の方針の差がでるのかとはおもいました (とはいえこのながれなのでいつクレジットも廃止になってもおかしくはないが) ...。
加盟店が発行するカードはいまでもTのロゴがおおいですが、カード一覧をみたらSMBCモビットが発行しているカードはVポイントのロゴになっていて、グループ会社のカードだと対応がはやいなとおもいましたw (というかSMBC発行のカードがVロゴになるならオリジナルTカードとかCCC発行のカードもVロゴになりませんかね...。)


お名前 : textnerd (2024-10-17 20:05) [参照記事]

 ですよねえ。多分この100分de名著のせいだと思うのですが、行動圏にある書店では平凡社ライブラリーのは在庫あっても左右社のは在庫切れがずっと続いています。いつかは読みたいですねえ。
 100分de名著は色んな本に触れられて毎回流し見してます。源氏の回はがっつり見ちゃいました。


お名前 : ローワン (2024-10-17 18:54) [参照記事]

こんばんは
私も源氏 面白いなと思ってみてました
原本も読んでみたくなりました!

今月のドリトル先生も面白いです


お名前 : textnerd (2024-10-17 16:45) [参照記事]

 ええー…確かにそれは…。
 物理カード発行しなくなったら特に高齢者は困りますよね…。ウチの母、こないだどーしてもスマホに馴染めないと悩んだ結果スマホからガラケー(中身はandroidベースですが)に戻しちゃいましたし。スーパーマーケットかー…。日常のお買い物で使うでしょうしねえ。スマホも使わないような層はポイ活もしないでしょという判断なんでしょうかねえ。確かに母はプラスチックカードであってもポイントカード何も持ってないので、そんな認識なのかなあ。
 確かにツタヤが最後の砦になりそうですね…。
 え、ウェルシアもそんなことに! 私は行動圏にないから知りませんでした。

 物理カード終了はちょっと思いきり良過ぎですね。大丈夫なんだろうか。うーん。


textnerd@*内検索 by google

contents

contact textnerd